故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2015年8月7日金曜日
ハタチガ沢沿いを歩く Walking in the valley of the Hatachigasawa.
›
8月4日の続き: お、ミンミンゼミだ。今年、初めてだ。 パッと飛び去るかと思ったが、なんと簡単に捕まえる。 始めて、上京した年の夏にミンミンゼミを見た時は、捕まえようと近づいただけで飛び去るので、 関東地方のセミは釧路でジャンジャンとうるさく鳴いているエゾクマ...
2015年8月6日木曜日
テンもサルナシやクマヤナギ食いを始めた。
›
テン糞① サルナシ種子4個、大型昆虫の外骨格脚 テン糞② 大型甲虫外骨格脚 テン糞③ クマヤナギ種子6個、セミの翅胸部脚、甲虫外骨格脚 テン糞④ サルナシ種子多数とクマヤナギ種子8個、甲虫外骨格脚 テン糞⑤ サル...
サルナシ食いが始まった。
›
8月4日の続き サル糞である。 水洗いすると、大半が0.5ミリメッシュの網目から流れ出た。 それらは柔らかい食物繊維であった。 残渣は、サルナシ種子多数、植物繊維(サルナシの皮か?)、甲虫の脚1本であった。 サルたちは早くもサルナシの果実の早生食い...
2015年8月5日水曜日
サルの移動ルートにあったフィールドサイン。 Some fieldsigns that were found in the nomadic route of the macaque troop.
›
昨日は、帰る時にも車を置いた吹風トンネルのところで朝出合った群れにあった。 彼らは、土山峠から宮ケ瀬尾根を越えてやってきたようだ。 ハタチガ沢に架かる橋付近にはサルのフィールドサインがいくつか見られた。 先ず糞だ!もう表面が黒ずんできているが、先ほどのものだ。 ...
2015年8月4日火曜日
サルの群れが宮ケ瀬湖を泳いで移動した。 The macaque troop moved to the opposite bank in the lake miyagase by swiming.
›
今朝、県道70号線の吹風トンネルを過ぎた東屋がある駐車場に車を置き、 先日渡らないように注意された橋を渡ってハタチガワ沢林道へ向かう。 橋の上ではテン糞の写真を撮り、ゲットする。糞を拾おうとしゃがんだだけで、ただこれだけで 汗が鼻先から落ちる。 橋を渡って間も...
2015年7月30日木曜日
アシナガバチが The paper wasp!
›
これは昨日のことだ。隣の家に庭木剪定の二人の職人さんが入っている。 ただ、じっとしていても暑いのに庭木の剪定作業は大変だ。 彼らが駐車場の日陰でお昼を食べていて、我家のエアコンの室外機にアシナガバチが出入りしているのに気が付き、教えてくれる。 すぐ、見に行く。...
2015年7月29日水曜日
早戸川林道はまだ通行止め! .The Hayatogwa forest road has been yet closed.
›
今朝は4時半起きて、5時に家を出た。 今日行くところは4、5日前から決まっていた。 雷滝から原小屋沢とカヤノ沢との間の尾根を歩き、帰路は姫次から南東に走る尾根を歩いてカヤノ沢とクサギ沢の出合いのところからと榛ノ木丸への尾根に出て糞さがしをしようと思っていた。 清川...
2015年7月26日日曜日
ハタチガサワ林道で見つけた6個のテン糞と1個のハクビシン糞の内容物
›
テン糞① これ、ピントが合っていないのは、オートにしてないで撮ってしまったことと、丁度この時宮ケ瀬湖を管理する人から注意を受けていたからだ。 ムカデの外皮や脚 ムカデだけを食べたんだ。 でも、面白い。テンはどうもムカデは好きな食物のようだ。 年中、見つければ食...
2 件のコメント:
2015年7月25日土曜日
オタマの大群 The big group of tadpoles.
›
湖畔の道沿いにある水溜りにヤモリの幼生どころか成体も見つけられなかったので、 県道に戻る途中の沢という沢の水溜りというか小さなダムになっているところを見ました。 それは、沢の冷たい水を飲みたいし顔を洗いたかったからです。 ぼくが見た3ヵ所全てにモリアオガエルのオタ...
2015年7月24日金曜日
県道70号線から橋を渡って
›
今日は、どうしても先日の丹沢実習で見たヤモリやモリアオガエルのオタマがいた水溜りでヤモリの幼生を見たいと思った。 水が減っている。が、モリアオガエルの大きなオタマは水が滲み込む草叢にたくさんいた。 ぼくがイモリの幼生を探すために近づくともう、右往左往しながら少しでも深...
2 件のコメント:
2015年7月20日月曜日
テン糞の6個の不明種子 Six unknown seeds in the scats of marten.
›
7月15日、蛭ヶ岳山頂から姫次までの登山道で、見つけ拾ってきたテン糞②の中に 不明な種子が6個入っていた。 テン糞② テン糞②からでてきた不明種子 水洗いして取り出した時は、表面に光沢があり薄黄色の種子だった。始めは何かの卵かと思うほどの色艶だった。 ...
3 件のコメント:
2015年7月19日日曜日
蛭ヶ岳・姫次間で見つけたテンとアナグマ糞 The scats of marten and badger that were gotten along the path from Mt.Hilgatake to the Himetugu.
›
今回の山行では、蛭ヶ岳と姫次間で、テン糞3個とアナグマ糞を見つけ拾ってきた。 下のGPSの軌跡図で、〇黒丸がアナグマの糞の位置で、 〇 緑丸がテン糞の位置である。 テン糞① 堅果の外皮剥片、大きな昆虫の翅、小哺乳類毛 テン糞② 種子6個(未同定)、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示