故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2015年2月24日火曜日
ガスの中の黍殻避難小屋 The Kibigara mountain refuge in the fog.
›
今日、伊勢沢林道を探索するつもりが、水沢を遡上し、登山道にでて黍殻避難小屋まで行ってきた。帰路は大平から奥野林道を歩いてきた。 帰宅は6時近くだった。 水沢から鳥屋・焼山の登山道に出たのだが、途中、倒木やガレ場や雪が深いところもあり、 アイゼンを持た...
2015年2月22日日曜日
唐沢の谷間の風景 Valley landscape of the Karasawa river.
›
先週2月16日の石尊沢河原から唐沢沿いに少し下った唐沢の雪で覆われた河原です。 春になるとこの辺りも水が流れるのかな?その様子を見に来たい。 木の枝が1メートルちょっとの辺りで折れたり、何者かに噛み取られております。 これは、南方をつまり石尊沢方向を...
2015年2月21日土曜日
河津桜の蕾が膨らんできた。 The buds of Kawazu cherry blossom have become to swell.
›
引地川沿いの近くの大学裏の一角に5、6本の河津桜が植えられている。 昨日、散歩がてらに蕾の様子を見にいった。 寒いのに蕾がかなり膨らんできている。 ここは川縁なので風通しが良いので、寒風が吹きぬける。 日溜まりのところに植栽されていればもう咲いているのかな? ...
2015年2月20日金曜日
テン糞④の臼歯はネズミ亜科ではなくヤマネであった。 Molars in marten's scats④ are not Murinae, but Gliridae.
›
下図の16日のルートで見つけたテン糞④(↓の位置、標高850m)を水洗いして、 当初はネズミ亜科の切歯や臼歯が出てきたと思った。 テン糞④は10円玉の左右両方を拾ってきた。 水洗いすると大半が小動物の毛であった。小動物の毛があるときは、鉢受けに濾過した...
2015年2月19日木曜日
沈丁花が咲き始めた。 The flowers of winter dahpne has come to bloom.
›
日差しが強くなったので、庭に出てみた。 庭の壁際に植えている、赤い沈丁花がいよいよ咲き始めている。 可哀想だが、この一株を切って居間のテーブルに飾った。 今日の日の光が射し込んで部屋の中は昨日とはうって変って春だ。 花に鼻を近づけると匂うが、まだ香りが薄い。 ...
テンは根茎を食べる? Analyzed the contents of marten's scats. Japanese marten eats rhizome?
›
16日のルートで拾ってきたテン糞を水洗いして調べた。 ①:ハグロケバエ幼虫7匹、膜翅目胸部腹部翅 ②:ツバキの雄蕊のような植物質のものが、0.5ミリメッシュの隙間から全て流れ落ちた。 これは、大型水鳥の糞だったようだ。 ③:キブシ種子...
2015年2月18日水曜日
日向キャンプ場駐車場・梅ノ木尾根・ネクタイ尾根・大山・見晴台ルートのテン糞の中身は? What are these marten's scats contents?
›
2月16日の下図のルートで見つけ拾ってきたテン糞 昨日は外は雨がしょぼついているので、水洗いできないので、税務署に確定申告してきた。 来年の確定申告はソロソロe-taxかなと思い始めている。 それは、ともかく糞はそのまままだ水に浸けている。 8...
2015年2月17日火曜日
日向キャンプ場・急坂尾根・梅ノ木尾根・唐沢峠・ネクタイ尾根・大山・見晴台ルート
›
家を出たのが6時半、朝の渋滞に巻き込まれる一歩手前だった。 日向キャンプ場に車を停めたのが8時ジャスト。 車から出てすぐGPSのスイッチをオンにして、点灯するのを待って歩き出す。 今日は、西沢ノ頭への登り口を探し、すぐ見つかればそれを登る予定だった。 キャ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示