故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2014年9月15日月曜日
キノコがいっぱい! Mushrooms are full!
›
12日の丹沢実習の続き: アカモミタケと思ったが、傘を割っても赤い汁がでない。 でもベニタケ科の仲間だろう。もちろん、ゲットする。 洗って、乾燥させている。 おー、カラカサタケだ。凄く大きい、傘の直径が20センチを超える。 採って、一人住まいのア...
2014年9月14日日曜日
見つけたフィールドサイン Fieldsigns that we found!
›
今回の自習ルートでは、シカ糞を除いて見つけた食肉目の糞は下の写真ものだけであった。 これは何の糞かな?アナグマかな? と云ってると、1メートルくらい離れた横の斜面に穴が開いていた。もちろんゲットしてきた。 いつものように水洗いして内容物を調べた。 (庭の水...
2014年9月13日土曜日
オオバウマノスズクサの実 The fruits of Aristolochia kaempferi Wild.
›
オオバウマノスズクサの果実だ。 昨日は名前が出てこず学生たちに伝えられなかった。 これが花の時は、虫を取るウツボカズラのような形をしている。 ウマノスズクサ科なので、花よりもこの実の形が馬の首に下げる鈴に似て大きいことから この草の名前があるのかな? ...
丹沢実習 The Tanzawa outside excercise from Thushiyama Pass to Susugaya.
›
先週に引き続き、7時半本厚木集合。 宮ヶ瀬行きバスに乗って、土山峠で降りる。 辺室山に向かって歩いている時にYa君からSa君が1時間遅れのバスでこちらに来るということが分かる。しかし、コースは先週の堤川林道・鍋嵐と思っているようだ。 先週もSa君は1時間遅れでやっ...
2014年9月11日木曜日
オンコ、アララギ、イチイ
›
オンコ(東北・北海道の方言のようだ)が真っ赤な実をたくさんつけていた。 実を一つ摘まんで口に放り込んだ。 半世紀振りのオンコの味を思い出した。 子供の頃、隠れん坊をして遊んだ時に他所の家の玄関の前に植えられているオンコの樹の影に隠れこの赤い実を食べたものだ。しかし...
2014年9月10日水曜日
サルルン展望台へ To Sarurunn viewing platform.
›
釧路の家から塘路湖までは車で3,40分。 50キロの道をどの車も80キロくらいで走る。 サルボ・サルルン展望台への駐車場に止める。 これまでの木製階段の道は腐って使用禁止とある。 車を止めた、側に2メートルくらいありそうな大きなトリカブトが咲いている。 ...
2014年9月9日火曜日
塘路湖のサルボ展望台から
›
昨日、釧路に来た。
2014年9月8日月曜日
リスに出逢ったが、、、。 We met a squirrel, but could'nt be focused,,,.
›
5日の丹沢実習の続きです。 熊ノ爪から鍋嵐までの間には二つのピークがある。 ここは以前、リスのテーブルと名付けたところでもある。 今回も下のようにモミの松毬を食べた痕が3、4か所に散在していたり、 さらにはアカマツのエビフライがたくさん落ちていた。 鍋嵐山...
2014年9月7日日曜日
気になるシカの行動 The anxious behaviour of female Sika Deer.
›
今年になってから気になりだしたシカの行動がある。 それは警戒音である。 メスジカは人の姿を見つけると遠方からでも警戒音を出す。 そのために、対岸の斜面にシカがいるのを見つけることができる。 この警戒音を出すのは集団生活をしている動物の特異的行動であると考えてい...
2014年9月6日土曜日
丹沢実習(土山峠・鍋嵐・上煤ヶ谷) The Tanzawa outdoor excercise.
›
昨日は丹沢実習であった。 歩いたコースは以下のGPSの軌跡だ。 土山峠でバスを下り、堤川林道の終点までいき、そこから、宮ケ瀬尾根の①まで登る。 この時点で、S君は1時間遅れのバスでやってくるので、 ゆっくりと林道を歩く。林道で先頭のO君は3頭のシカに出会...
2014年9月4日木曜日
カナヘビの歯 The teeth of a grass lizard ”Lacertid”.
›
8月26日に我が家の庭の空鉢で見つけたカナヘビ Lacertid が早くも骨になりかけていたので、 頭部だけを取り出して静かに水洗いした。 右は上顎の歯で左は下顎の歯である。 真ん中のは正確にはどの位置にある歯なのかな? 今日、半日以上ネットで調べたが判らなか...
毒草のツルボ The poisonous plant, Scilla sp.
›
我が家から50メートルも離れてないところに小田急藤沢・江の島線の線路がある。 線路に沿って一方通行の一車線の道路が走っている。 線路内には春にはスミレやボケが咲き、今はツルボが砂利の中から顔を出して咲いている。 このツルボ、花がこうやって咲くと目立つ。 ...
2014年9月1日月曜日
子供に危ない経験を! The dangerous experience to child!
›
昨日、お昼を食べながら3チャンの碁番組を見た。 向井千瑛は負けてしまった。流石に高尾伸路十段は一枚も二枚も上手だ。 最近歩いてないので、散歩に出た。 1時間コースの境川沿いのサイクリング道路に行って、帰路、スーパーに寄って夕食の魚を買ってくるコースを選んだ。ザック...
2014年8月31日日曜日
フクロウのペリットから出てきた骨や歯(10) The bones and teeth that came out from the pellits of Ural Owl.
›
6月2日、野生生物探検隊がtake隊員がフィールドにしている湯河原の白銀林道に ヤマネ調査の手伝いに行った。 その時に林道沿いにあるフクロウの樹洞の巣に溜まっているペリットを掻き出して持ってきた。 (上から樹洞の巣のペリットを撮る) 上層部にあった新しいペ...
2 件のコメント:
2014年8月29日金曜日
スズムシを貰った! I got some crickets, called Suzumushi in Japanese.
›
先ほど、葛西の専門学校から戻ってきたら、毎年夏に一緒に旅行している奥さんから スズムシを容器ごともらった。 何でも着付けを習っているところの先生の家でスズムシを譲ってくれたようだ。 ぼくが、スズムシを欲しいと言っていたことを覚えていて、貰ってきてくれたのだ。 ...
2014年8月28日木曜日
庭にカナヘビの死体 The grass lizard's corpse in the garden!
›
一昨日、蚊避けの防備をして庭に出てみたら、 空の素焼き鉢の中にカナヘビが死んでいる。 ネコがやったんだ。 以前には、5、6匹のカナヘビが軒下に置いてある素焼き鉢の中に入っていたことがあった。 このところあまりネコを見なくなっていたが、また、我が家の庭を歩くネコ...
2014年8月25日月曜日
突然の豪雨! Cloud burst!
›
気象庁は今年の夏の豪雨を「平成26年8月豪雨」と名付けた。 関東地方に住んでいると雨よ降ってくれと祈りたい感じにもなるが、 日本列島の夏は豪雨による被害が各地で出ている。 この豪雨被害が出ていることで、 ベルギーに住んでいるBurtonさんからお見舞いメールを...
2014年8月24日日曜日
ウワミズザクラの樹上でリス?を食べたテン
›
昨日アップしたテン糞⑤の骨片を分析した。 テン糞⑤はこのようにバラバラになっている。 ウワミズザクラの種子だけかと思っていたが、水洗いすると半分以上は哺乳類の毛だった。 下の写真は、出てきた毛の一部(大半は除外した)と骨片である。 5は脛骨と腓骨の一部で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示