故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2013年12月22日日曜日
モグラが動きまわっているようだ。 It seems that a mole move around under the lawn.
›
昨日の続きです。 親水公園の芝生はモグラ塚がたくさん。 帰路、モグラ塚を固唾を飲んで静かに見ている夫婦がいました。 きっとモグラ塚が動いたか、土が出てきたのでしょう。 ぼくは彼らが見ているところから離れたところを歩きました。 モグラでも見たかな? ...
2013年12月21日土曜日
若者のコサギかな? Is this a young little egret?
›
今日もお昼を食べてから引地川の親水公園まで往復してきました。 約13000歩になります。 川でまたまたカワムツorオイカワ?を釣っている釣り人がいた。 魚籠に容れようとしている魚は何だろう? 3、4メートル上流でコサギが、同じ魚をねらっている。 ...
2013年12月20日金曜日
ハムスターの解剖 The Anatomy of Hamsters.
›
今日TCA専門学校でハムスターの解剖を行った。 飼育専攻クラスで飼っていて亡くなって冷凍されてていた個体を譲り受けた。 左はジャンガリアンハムスターで右の大きいのはゴールデンハムスターである。 両方ともメスである。 ぼくが、小さいジャンガリアンの方を剥皮し...
3 件のコメント:
2013年12月18日水曜日
ぼくの「動物行動学」の授業 My "animal behaviour" class.
›
先週12月11日(水)の慶応日吉のぼくの授業である。 秋学期は296名の履修者がいるが、出席者は100名前後だ。 前の席の学生は毎回休みなく出席している馴染みの学生たちだ。 この日は、後ろのドアが閉められたが今までは開いていて出入りする学生が多かった。 本来な...
2013年12月17日火曜日
カワセミだ! A Kingfisher!
›
12月14日午後の引地川沿いを歩いて、またカワセミを見つけました。 いつもいるところではなく、親水公園に近いところです。 このような木の枝が張り出ている所は、彼らにとって都合の良い釣り場でしょう! 3,4分だけ見ていましたが、魚を取るところは見られなかった。 ...
2 件のコメント:
2013年12月16日月曜日
登山道の4つのテン糞 Four marten scats on the forest road.
›
12月12日の宮ケ瀬・焼山・黍殻山の登山道で、 9:52、テン糞A サルナシ種子多数・4個分の果肉果皮、カマドウマの脚2、3本破片 10:08、テン糞B マメガキ種子3個 、果肉果皮2個 10:20、テン糞C サルナシ種子多数、5個分果肉果皮...
タヌキの糞が林道端に! There was the toilet of raccoondog on the roadside.
›
12月12日は以下のコースを歩いた。 水沢を遡上して宮ケ瀬・焼山の登山道へのコースは 多分こう歩いただろうというものだ。また、登山道に出てからガレ場をトラバースしてそのまま尾根を登り詰めて、焼山・黍殻山の稜線を走る登山道に出たが、それも推定コースだ。 テン糞は...
2013年12月15日日曜日
この魚は何? What is these fishes?
›
昨日、午後2時過ぎ、引地川沿いを歩き親水公園まで行ってきた。 川では、釣りをしている人たちがいた。 ぼくはコイでも釣っているのかな?と思っていたら、コイではない。 これは、オイカワ?カワムツ? 上の人は浮釣りであったが、川中に股までくる長...
ワラビ、ペンギン、サルなどの動物たちの親密と敵対関係 The antagonistic and intimate relationships among animals such as wallaby, penguin, monkey.
›
12月13日(金):江戸川自然動物園で 専門学校の学生たちに動物たちの親密関係を調べてもらっている。 ワラビは、何かの物音に驚いて一か所に集まった。 が、互いの個体間距離は50センチ以上ある。 ほとんど接触し合わない。 ワラビは森林の中で単独生活なので、...
2013年12月14日土曜日
焼山・黍殻山登山 The Climbing The Mt.Yakeyama.
›
12月12日は、水沢橋のところに車を駐車した。 車から出ると寒い。手袋は指無しの軍手なのでストックが冷たい。 足元の枯れ葉は気持ちよく、ザッザッザと音がする。 凍っているんだ。 8時34分、下は伊勢沢林道から水沢林道へ入る橋。 薄氷が張っている。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示