故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2012年8月23日木曜日
続)秦嶺山脈のキンシコウ 2:Golden monkeys in Quinlin mountains.
›
続)キンシコウ キンシコウの群れはいくつかの単雄群が集まってつくられる。 単雄群のは文字通り、一頭のオトナオスとメスとその子供たちよりなる。 オスは思春期の頃に生まれた単雄群からでて、オスグループに加入する。 お姉さんが3歳の妹にグルーミングしている。 ...
2012年8月22日水曜日
久しぶりの土山峠 The Tsuchiyama-pass
›
今日は、久しぶりに土山峠に行ってきた。 当初は、堤川林道終点からハタチガ沢へ越えて、そこから Jピークに登り、鍋嵐、熊の爪、祠の峠、辺室山、土山峠というものだった。 が、家を7時半過ぎに出たために、渋滞に巻き込まれ、 土山峠についたのが10時であった。 い...
秦嶺山脈のキンシコウ 1:Golden monkeys in Qinling mountains.
›
たくさん、キンシコウの写真を撮ってきたので、少し紹介する。 Bloggerではスライドショウのようにはできないのか? アップしますが、クリックすると拡大します。 木の枝、葉があるためピントを合わせるのが難しい。 マニュアルだと、大変なので、オート、何度もシャッ...
2012年8月21日火曜日
キンシコウを追う! Chasing down the troop of golden monkeys
›
昨夜は楊さん宅に招待されて飲まされ、もうしばらくは白酒は飲みたくない。 朝、キンシコウを追っているトラッカーの農民からトランシーバーで情報が入る。 5,6キロ以内にキンシコウの群れがいるようだ。 農民の王Wangさんが来る、ぼくらを案内してくれるようだ。 朝食後、山へ...
2012年8月20日月曜日
臥牛山のサル Japanese monkeys in Mts. Gagyuu.
›
20日に臥牛山のサルの保護管理委員会があった。 先ずは、サルを見せてもらった。 備中松山城付近に出てきた臥牛山群 発信機をつけられた12、3歳メス 石遊びをする2歳オス 石遊びというのは、小石を両手に持って、落としたり、また拾い上げたり、 ...
2012年8月19日日曜日
入道雲
›
名古屋を過ぎた。 入道雲が空高く登っている。 明日は「天然記念物臥牛山のサル生息地」保護管理委員会がある。 協議事項を読んでいが、眠い。 今夕は、岡山でアフリカで知り合いになった元協力隊の女史との飲み会だ。 明日中には帰る予定だ。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示