故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2012年6月17日日曜日
今の時季、タヌキの主食は甲虫だ。A racoon dog eats mainly beetles in this season.
›
6月14日のタヌキ糞の水洗いの結果 タヌキ糞①、7:41、尾根上のタヌキのタメ糞場(トイレ)で 苗床になっている端にあった。 タヌキ糞②、7時52分、①と同じ尾根上の30メートル上部で タヌキのトイレで ここも苗床になっていた ①の内容物:ソ...
2012年6月15日金曜日
テンは今何を食べている?The fruits that a marten eats now.
›
テン糞とタヌキ糞を採集してきたが、昨日は専門学校から帰宅後、蚊取り線香をつけて、庭の水道栓でテン糞を洗った。連れ合いがコーヒーが沸いたと持ってきた。 テン糞①、7:12、湖岸の林道で サクラの果実を食べたことがわかる。 テン糞②、7:24、湖岸の林道で こ...
梅雨の晴れ間の丹沢 The break of rainy season in the Tanzawa area.
›
昨日は、梅雨の晴れ間の一日であった。 慶應湘南藤沢の環境情報学部のS.S君と朝6時に大学正門前のコンビニで待ち合わせる。 土山峠に車を駐車できなければ大棚沢駐車場に置いて、仏果山だと考えていたが、 先着車がなくうまくとめることができた。 ちょっと肌寒いくらいに...
2012年6月14日木曜日
釧路湿原のキツネ?とミンクの糞の内容物 Contents in scats of a fox and a mink in the Kushiro marsh
›
釧路湿原で拾ってきたキツネ?糞とミンク糞を水洗いした。 サルルン展望台付近で見つけた、キツネ?糞、踏まれていた。 上は、シカの毛の塊であり、甲虫(糞虫)がまるまる一匹出てきた。 甲虫は糞が排出された後に、糞の中に入ったものだと考える。 狩猟などによって射殺...
2012年6月13日水曜日
フキとヨブスマソウが食べ頃 Eatable wild plants
›
ぼくは、野菜はどれも大好きだが、さらに好きなのは山菜だ。 釧路のフキは大きくなると2メートルくらいになり、太さは直径5,6センチ以上になる。 これを味噌汁の実や、煮物、キンピラなどにして食べる。 この大きなアキタブキしか知らなかったので、 箱根や丹沢の小さくて...
2012年6月12日火曜日
カッコウの鳴き声 Cry of a cuckoo in the Kushiro marsh
›
釧路湿原展望台から遊歩道を下っていると、ツツドリやカッコウの声が、 なんとなく伸びやかな気持ちになりますよ。 もう少し、ぼくが鳥の名前を知っていたら、、、。 子供の頃は、小鳥の巣探し、卵、雛探しの名人?でした。 小鳥の動きをじっと見ていて、巣を...
2012年6月11日月曜日
釧路湿原は雪氷に3ヶ月半覆われる The Kushiro marsh is covered with snowice for 3.5 months .
›
丹沢山麓に下草が生えないのはシカの食害によるものだとされている。 同じようにシカが増加して困っている釧路の野山の状態と比べて、 丹沢と釧路ではどこが違うのか考えていた。 始めは大気汚染が丹沢の森林や土壌に影響を与えているのだろうと思った。 だが、新しく作られた...
2012年6月10日日曜日
エゾジカとノウサギの食痕 Feeding signs of a ezo sika deer and hare.
›
サルルン展望台付近で: 遊歩道沿いのナルコユリがシカに食べられている。 バイケイソウの上部を摘まれている。 これは、シシウド?の仲間が根元のところから食べられている。 エゾジカの仕業だ。 大きなシカのウンチがいたるところにまとまって落ちている。 ...
釧路湿原の残照! Afterlight of Kushiro marsh!
›
昨夜、釧路から戻る。 汚れ物を洗濯機に入れていたら、あのヤナギマツタケを冷蔵庫の中に忘れたことに気が付く。 今朝は、5時に目覚めるがなんとなく身体が重い。 さて、まだまだ釧路湿原の花々を撮ってきたのだが、正確な名前が一つ分らない。 昨日はエゾノシモツケの大群落...
2012年6月9日土曜日
釧路湿原 Kushiro marsh
›
昨日は、朝から晴れていたので、持ってきた再校ゲラの見直しを やめて、湿原にいくことにした。 向かったのサルルン展望台から湿原を遠望したときに見えていた釧路湿原展望台だ。 実家から車を飛ばして30分で湿原展望台の建物の駐車場に着いた。 すぐ、遊歩道を歩く。 ...
2012年6月8日金曜日
オオバナノエンレイソウ
›
昨日は雨が上がったので塘路湖を見下ろせるサルルン展望台に行ってきた。 春の草花が咲いていた。 エンレイソウだが、オオバナノエンレイソウだ。 まるで、白いリボンを草むらに置いたかのように咲いていた。 しかし、花は時季を過ぎていた。
2012年6月7日木曜日
釧路にて:ライラックはまだ蕾だ!In Kushiro:Lilac is a bud!
›
実家の幼稚園の裏に植栽されているライラックはまだ蕾だ。 咲いて香りをまき散らすのは今月の下旬近くか! ユスラウメの花も咲いている。 この果実も夏のおやつだった。 ただ、酸っぱくもなく甘さに欠けるので、ぼくとしては物足りない果実のひとつだ。 これは...
釧路にて(1):こんなところに!In Kushiro:In the place like this!
›
6月初旬の釧路の地に足を踏み下ろしたのは何年振りのことだろう。 もしかしたら、高校3年の時以来かもしれない。 雨模様の残念な天気だが、まさに春まっさかりである。 犬の散歩をしていて、道端にこんな花を見つけた。 恋の花のクロユリだ! こんな道...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示