故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2011年1月7日金曜日
大山の帰路
›
今日は寒かった。 光沢寺温泉から歩く。 見晴らし台までは快調だった。 それからの登りでバテル。 学生たちに先に行ってもらう。 頂上には彼らに遅れること15分。 売店で日本酒をコップいっぱい買う。 500円。 富士山を見ながら飲みほす。 帰路は不動尻に降りる。 写真のトンネルを通っ...
2011年1月6日木曜日
伊勢沢沿いの道
›
昨日の伊勢沢林道から、そのまま伊勢沢に沿って遡上した軌跡である。 もう少し沢を詰めると焼山・黍殻山を結ぶ登山道に出る。 沢の左岸の尾根に登って登山道を目差すのが楽だ。 右岸の尾根に取り付くと1時間以上ササを漕いで登らなくてはならない。 採集してきたヌルデの種子である。 果皮を剥く...
2 件のコメント:
2011年1月5日水曜日
初丹沢の伊勢沢
›
朝6時にYabeさんの車に乗る。 まだ、暗い中を丹沢を目差す。 7時10分水沢橋のゲート前に車を置く。 途中で5頭のシカのメスグループに出合う。 5頭がいるのが分かるかな? テン糞を写真に撮り、拾いなが歩く。 テン糞は全部で11箇所で見つける。あとでGPSでそれぞれの位置を確かめ...
2011年1月3日月曜日
水仙
›
庭の水仙が数本咲いている。 こちらでは当たり前なのかもしれないが、 このような真冬に花を咲かせる花の進化について教えてもらいたい。 春から秋にかけての開花は納得できる。 しかし、今の時季に開花しても、これから零下になるかもしれない。 花を咲かせてタネをつくることが可能なのだろう...
2011年1月1日土曜日
今年は動くこと!
›
新年おめでとうございます! これまで、年初に当たって今年の目標なんて立てたことはなかった。 が、今年は、目覚めてベットの中でしばし考えた。 「動くこと、腰を軽くして動き回ること」とした。 で、義姉が入っている特別養護老人ホームへ連れ合いと行ってきた。 湘南台・登戸・府中本町・秋...
6 件のコメント:
2010年12月31日金曜日
紅梅はさらに早い!
›
今朝は穏やかな日和なので、散歩に出た。 昨日、我が家の梅が白い花を咲かせていたので、 近くの円行公園に行った。 やはり、紅梅は満開状態だ! ここの白梅はまだ開いていなかった。 明日から新春だ。 その準備を梅の木たちは終えたようだ。 帰路、亀井神社に寄ってみた。 しめ縄が張られ...
2010年12月30日木曜日
まだ年内なのに!
›
今日は、曇天である。 庭を見ると梅の花芽が白く大きく膨らんでおり、いくつか咲いている! まだ、年明け前だ。 ウメの開花は日照時間の変化によって促されると思っていたが、、、 どうも気温の較差も影響しているのだろう。 いずれにしても年内に我が家のウメの花が咲いたのは始めてだ。 昨日...
2010年12月29日水曜日
土山峠・猿ヶ島の続き
›
土山峠に車を置いて、歩き出して二つ目の橋の上にテン糞である。 カキの種子がいくつか見える。 動物たちはこれから乏しい食物をめぐって生きていかなければならない。 今冬は彼等は何を食べるのか?昨冬はキブシであったことは忘れがたい。 猿ヶ島617.2m付近にはウラジロノキの果実がたくさ...
2010年12月28日火曜日
萌芽更新を!
›
昨日のGPSの軌跡である。 黄色の↓の沢を遡上し、途中から尾根にとりつく。 赤色の↓の尾根が細くて、ざれていて歩きづらかった。 しかも、尾根上の木が根元から伐採されており、手がかりが少なかった。 下の軌跡は、16日の野生生物探検隊の軌跡と今回のを重ね合わせたものだ。 これを見て、...
2 件のコメント:
2010年12月27日月曜日
11日ぶりの土山峠・猿ヶ島
›
先日16日以来の丹沢である。 始めは塩水橋から本間ノ頭をピストンしようと思っていたが、 清川村のコンビニでお弁当を買った時に、気が変わる。 16日の湖に浸かった道の沢を遡上することに決める。 首尾良く土山峠には車は停まっていない。 寒い!林道を凍っている。軍手だと手が冷たい。 先...
2010年12月26日日曜日
快復
›
昨日も今日も、ボケッとケーブルテレビで映画を観て過ごした。 何もする気が起こらないのである。 外に出るのも億劫であり、これじゃーいけないと思うが身体が動かない。 体調が快復してからやったことは気晴らしに自分の部屋の模様替えだ。 読みかけの本もそのまま手付かずのまま。 成果?と云...
2010年12月23日木曜日
冬なのに、、、
›
濡れ縁の横に大鉢に寄せ植えにしているナデシコの仲間が咲いている。 陽だまりで温かいのだ。 この花、宿根草で匍匐して伸びていく。 8月に早戸川流域で撮ったビランジの花や葉に似ている。 これはビランジを園芸品種に改良したものかな? 久しぶりの頭痛、関節痛、だるさ、酷い下痢それに何故...
2010年12月22日水曜日
久しぶりに寝込む
›
先月下旬からの忘年会の連続で、体調不良となり風邪気味であった。 が、16日の野生生物探検隊の集まりでしっかり山を歩いて汗をかいたのですっかり体調がもどり、18日の丹沢サル観察し隊の中華街での食事会も快調であった。 が、日曜専門学校から帰宅後突然、食欲無し状態となり、絶不調となる。...
2 件のコメント:
2010年12月21日火曜日
リスの巣を紹介!
›
先日の野生生物探検隊の忘年会で、take隊員より教えられたリスの巣: 彼のフィールドではマツの樹幹につくるのだが、 丹沢ではマツが少ない、しかし、リスの好きなオニグルミがたくさんある。 コナラやミズナラなどの木にある。 ぼくはリスの巣は一年に一回くらいしか見つけたことがない。 見...
2010年12月20日月曜日
これは何?
›
毎年、山を歩いていて「これは何?」と疑問に思っているものがあった。 今回、やまぼうしさんとtake隊員に「これは〇〇の痕」だと教わった。 わかりますか? 根元に大量の木屑がまるで糞のように積み重なっている。 成る程、この木屑が出てくるくらいの穴が木の根元に開いている。 ボクトウガ...
2010年12月19日日曜日
ハナビラニカワタケ
›
昨夜の中華街で食べた、炒め物にハナビラニカワタケが入っていた。 野生生物探検隊の忘年会で丹沢で採ったものよりも少し歯ごたえがあった。 一度、乾燥させてから水で戻すとあのような感触になるのかと思った。 ハナビラニカワタケは晩秋に出るのだろうか? 樹皮を破って出てきている(12月16...
横浜中華街で!
›
中華街の横浜大飯店で、「丹沢サル観察し隊」の忘年会があった。 30分くらい前に着いたので、この通りを散歩した。 ものすごい人出である。若いカップルから中高年までぶらぶら歩いている。 2個で千円、3個で千円とか肉まんが売っている。 また、食べ放題というのも目につく。 甘栗売りがたく...
2010年12月18日土曜日
ツルを切らないで!
›
ヤマフジ、ツルウメモドキ、マタタビ、サルナシ、クマヤナギ、テイカカズラ などの蔓性木本が山仕事の人たちによって切られてしまう。 スギやヒノキの植林に絡まっているなら納得できるが、二次林の中で生育している蔓は 切らないで欲しい。 どれも、動物たちの大事な食物を提供してくれる木である...
2010年12月17日金曜日
野生生物探検隊の忘年会
›
12月16日:野生生物探検隊の忘年会が東丹沢で行われた。 土山峠から猿ヶ島・525ピーク・湖岸への北東尾根を回って土山峠に戻ってきた。 take隊員は運動靴であり、しかも足を痛めていたが、丹沢のオニグルミとリスの巣の多さに一人感動していた。 いつも丹沢を歩いているぼくらもあんなに...
4 件のコメント:
2010年12月16日木曜日
キンシコウとナキウサギ
›
キンシコウのオス 秦嶺山脈で、2004年2月。 ナキウサギ キンシコウを観察していたら、足元の岩の隙間から出てきた。 今日は、野生生物探検隊の忘年会だ。 何故か、秦嶺山脈のキンシコウの調査を思い出した。 一人、一人いろんな人生があり、皆、その人生に苦しみ、悶えそして楽しんでいる...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示