故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年6月12日土曜日
渓流でのひと時!
›
焼小屋沢橋をすぎヘアピンカーブを登ってしばらくいくと、 伊勢沢林道から奥野林道へのぼくのコースがある。 急峻な斜面を木を伝いながらおりる。10分もしないで沢だ。 毎回、沢につくとイワタバコの様子をながめる。 伊勢沢ではもっともイワタバコが群生しているところでもある。 沢の岩の上に...
2010年6月11日金曜日
イタチとテンの糞の消化の違い
›
昨日、伊勢沢林道でイタチ糞とテン糞を採集してきた。 イタチ糞である。右にオトシブミがある。 音見沢橋の欄干上のテン糞。右の方を持ち帰る。 両者の糞をまったく同じように水洗いした。 イタチ糞の中には、9個のヤマグワの種子と2個のサクラ(種不特定)の種子 他に、土壌動物の節足動物の外...
2 件のコメント:
行ってきた!
›
昨日の天気に負けた。歯医者へ断りの電話を入れて、すぐ出発。 渋滞すると思った道も9時を過ぎているので、車はすいすいと流れ、 鳥屋の雑貨屋でお弁当やチョコなどを買う余裕さえでき、 10時10分には水沢橋の林道ゲート前に着いた。 気持ちの良いくらいの初夏の快晴の山道にはいる。 歩き...
2 件のコメント:
2010年6月10日木曜日
ユウスゲが咲いていた!
›
今年もユウスゲが咲いている。 すでに一つ咲き終わったのがあった。 木漏れ日の中で一日だけの花だ。 淡い香りがある。 この花の油炒めが好きだ。 春先の新芽の酢味噌和えもおいしい。 毎年、アブラムシがたくさんつくのに今年は梅の木の徒長枝にもアブラムシがついていない。 駐車場前の道路...
2010年6月7日月曜日
何故か?ユーミンを思い出した、、、
›
例年なら梅雨に入っていてもおかしくない時季 雨を待ちきれず庭のアジサイも咲き始めている。 庭の下草はドクダミが蔓延っている。 ドクダミの花はトイレにも、居間にも台所にも一輪挿しされている。 ドクダミの草むらを歩くと、特有の嫌な匂いがする。 この匂いがこのところ気にならなくなった。...
2010年6月6日日曜日
偶然が続く!
›
ホタルブクロがナツツバキやウメの木の下にいっぱいだ。 昨日は専門学校の高校生向けのチャレンジキャンパスを引き受けた。 いつもは横浜からJRで東京・大手町に行くのに、 昨日だけ、たまたま小田急で 代々木上原経由で大手町に出ようとホームで千代田線を待っていた。 下りの小田原方面行...
3 件のコメント:
2010年6月5日土曜日
ハクビシンの頭骨Skull of Paguma larvata
›
先日の丹沢実習で拾ったハクビシンの頭骨だ。 始めての壊れていないハクビシンの頭骨でもある。 これまでのハクビシンの頭骨は道路で拾った轢死体からのものだったので、 形作るのが困難なものばかりだった。 この頭骨を見つけたときは、アナグマかテンのものと思った。 が、アナグマと...
2010年6月3日木曜日
テイカカズラの花の香り!
›
香りの良い花が大好きだ。 初春はジンチョウゲから始まり、今、テイカカズラやスイカズラが咲いている。 こんなに良い香りを撒き散らしているのは、虫たちを呼び寄せて受粉してもらう工夫なの? それにしては多くのチョウや虫たちが集まっている訳ではない。 ジンチョウゲが花開く時季は虫たちも...
2010年6月2日水曜日
ホタルブクロが咲いている!
›
昨日、学校から帰ってきて庭にでた。 ウメの木は元気な手を伸ばすように、たくさんの徒長枝が、、、。 ナツツバキも葉が生い茂り、すっかり初夏の様子だ。 光りをもとめてホタルブクロが伸び、花が咲いている。 長芋のツルも伸びて、今年もムカゴがたくさん採れそうだ。 ユリたちの頭の様子がお...
2010年6月1日火曜日
マツオウジの味・香り・感触と!
›
先週木曜日に「祠の分岐」で採ってきたキノコのマツオウジ これを食べてみた。 どの本にも書かれているように苦い! 湯でこぼすして苦味をとると書かれている。 それでも苦味が残る。 感触は、アワビだ。すごく引き締まっている。 エリンギのようだとも言える。 短冊状に細く切って、湯でこぼし...
2010年5月31日月曜日
国立科学博物館:ラベルを見て ん?
›
上野の国立科学博物館で気になるラベルがある。 それは昨年も気がついたのだが、見間違えかも知れないと思っていたのだった。 常設展示のゴリラ(頭の毛が赤いのでニシゴリラだ!)の剥製である。 このラベルが霊長目オランウータン科となっている。 以前、ゴリラ・チンパンジー・オランウータ...
2010年5月30日日曜日
続)動物園関係者との山歩き
›
宮ヶ瀬尾根を歩いていて、直径15センチくらいのキノコを見つける。 イグチの仲間だ。ゲットする。 イノシシ糞だ! ヤマボウシさんのブログで見たササバギンランだ! ジャケツイバラが満開だ。 花は鮮やかな黄色で森を明るくしている。 が、このツルの大きな棘には悩まされる。 「祠の分岐」で...
2 件のコメント:
2010年5月29日土曜日
大哺乳類展 陸のなかまたち
›
専門学校生5人と上野の国立科学博物館で行なわれている「大哺乳類展」 水牛とヘラジカのトロフィー 角や毛皮に触ることができた。 骨格の多様性では展示の骨格と説明を付き合わせるのが困難。 もっと、じっくり見たいと思っても押し出されるように進まなくてはいけない。 1)哺乳類の来た...
2 件のコメント:
2010年5月28日金曜日
動物園関係者との山歩き
›
昨日は動物園関係者との丹沢山歩きであった。 当初はサル調査・観察というものであり、4パーティに分かれて山中を歩こうと思っていた。 しかし、ぼく以外は尾根道も登山路も知らない。 山を歩けばサルに会えるとでも思っていた人たちもいたようだ。 土山峠・宮ヶ瀬尾根(猿ヶ島・能の爪)・祠の分...
2010年5月25日火曜日
口蹄疫から!
›
宮崎県で口蹄疫が発生し、広がりをみせ対応に苦慮している。 全国の和牛が宮崎産の子牛だと始めて知った。 宮崎県では日本人の口に合った柔らかく美味しい宮崎牛を品種改良して作り上げた結果がこのような事態を招いたのであろう。 東北や北海道の夏の冷害などの厳しい環境でも育つように...
4 件のコメント:
2010年5月24日月曜日
丹沢実習 4)最後にサルの声!
›
22日はキャンプ場を出て、清川トンネルを抜け 宮ヶ瀬尾根に登り、宮ヶ瀬尾根を617m猿ヶ島まで南下する。 このギンリョウソウは21日の高畑山付近 清川トンネルを出たところのホウノキの花は散る寸前である。 はじめは水源を管理する道を登っていく。 クマシデが柔らかそうな果穂をつけて...
丹沢実習 3)木の花と実
›
21日、三叉路で下車して歩き始める。 ニワトコが緑の丸い実をつけている。 吹風トンネル付近でカマツカが咲いていた。 ウワミズザクラはまだ緑の実 コウゾがまだ若い実を、、。 この時季は舗装道路を歩くだけで道路沿い木々を楽しめる。 ときどき、ホウノキの花の良い香りが通りすぎる。
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示