故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2018年12月17日月曜日
学校に来たゴマフアザラシ Spotted Seal in the school.
›
昨日、オープンキャンパスがあるので専門学校へ行った。80名くらいの高校生がやってきた。そんな大勢の中で野生動物保護専攻は女子2名だけだった。多くは、飼育や水族館専攻の高校生たちだ。この日はアザラシが学校にやってきていると聞いたので授業後、アザラシを見に行った。 アザラシ...
2018年12月16日日曜日
仏果山のテン糞の内容物 The contents of marten's scats in Mt.Bukka.
›
14日の仏果山に登った時に拾ったテン糞は全部で5個であった。 糞を水洗いして内容物を同定したので、以下にアップする。 8:07 テン糞1 サルナシ種子・果肉・果皮 8:24 テン糞2 マメガキ種子・果肉・果皮、サルナシ種子 9:34 テ...
2018年12月14日金曜日
土山峠から仏果山へ2) To Mt.Bukka from Tsuchiyama Pass2)
›
このところ寒い日が続いているので、先ほど外のデンドロビュームを取り入れた。茎の間に挟まった木の葉を取り、枯れた茎を切り取る作業に1時間以上も費やした。昨年の茎には花芽が膨らんでいる。 革籠石山を過ぎて、杉林の階段のある登りを20分くらい行くと壊れたシカ柵の扉を潜って下の道...
2 件のコメント:
土山峠から仏果山へ To Mt.Bukka from Tshuchiyama Pass
›
今日は、仏果山を探索してきた。 大棚沢駐車場を出て、仏果山登山口のバス停の時刻表を見ていたら、バスが来た。これは好都合と跳び乗る。土山峠まで乗ったが、歩くと20分ちょっとの距離がバスに乗るとこんなに長い距離かとちょっと驚く。 仏果山登山口から仏果山に登ると、土山峠に出...
2018年12月11日火曜日
ガマズミの実の不思議!-何故、テンは食べない?- The mysteries of viburnum's fruits! -Why never marten eat?-
›
12月になった。いよいよガマズミの真紅の実は甘くなっている。 霜が降り、ガマズミの実の果皮が少しシワが寄り始めると、その酸っぱみのある甘さが際立ってくる。こんなガマズミの実を見つけるとぼくは果柄ごと折り取って実が着いた房を口に咥え、果柄を引っ張る。 ガマズミの実が口の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示