故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2016年5月21日土曜日

ヤマツツジが満開 Rhododendron kaempferi is in full bloom.

›
丹沢実習のルートは仏果山登山口から宮ケ瀬越、高取山、仏果山、土山峠、堤川であった。 山は乾燥し、ヤマツツジやガクウツギやマルバウツギの花が今が盛りであった。しかし、ヒメウツギやツクバネウツギは終わり、ニシキウツギが盛りを過ぎていた。ヒルにはまったく合えなかったので、わ...
2016年5月19日木曜日

頚椎、胸椎、腰椎の個数 Number of each part of verterbra.

›
4月下旬からの右のアキレス腱の痛みから始まり、 痛みがとれてきたかなっと思っていたら、今度は右腰上あたりの腰痛で、 まるでギックリ腰のような状態でそろそろと歩いている。 そのためもっぱら部屋で脊椎の骨を眺めている。 サル、タヌキ、ノウサギ、ハクビシンが主なもので、...
2016年5月16日月曜日

小さなカメムシがソラマメに! Small stinkbugs were found on favaveans.

›
先日のソラマメ採りで、カメムシを何匹か見つけた。 その内の2匹を採集してビニール袋に容れていたのを忘れていた。  何と生きていた。ビニール袋の中に一緒にソラマメを一鞘容れて置いたのが良かったようだ。 ソラマメの鞘からカメムシを引き剥がしてティッシュの上に置いた...
2016年5月15日日曜日

ソラマメ採り Ingathering of fava beans!

›
昨日、知人の畑でソラマメの収穫を手伝った。 右の畝がソラマメで左の畝が先日収穫したサヤエンドウだ。  ソラマメを植え付けている畝幅が1メートルくらい、長さが7、8メートル。 ソラマメの高さが2メートルくらい。剪定?バサミをを持ってマメの鞘を付け根から切る。 ...
2016年5月14日土曜日

ジネズミをまた貰った。  Have gotten a Dsinezumi shrew!

›
昨日は専門学校へ株分けしたセロジネ・クリスタータを持っていった。 帰りに講師控室に行くと那須塩原から通っている獣医の先生からまたもや ジネズミ Crocidura dsinezumi を貰った。 今度のもやはり物置にいたのだが、床に転がっていたようだ。 乾いて...
2016年5月11日水曜日

スイカズラの匂いが一杯 The honeysuckle' aroma is diffusing.

›
4、5日前からスイカズラが咲いている。そしてぼくの大好きな匂いが辺り一面に漂っている。 風が強いので、窓を少ししか開けていないが、そこからも何とも表現しがたい芳しい香りが漂ってくる。机の上の花瓶に花がいくつもついた枝を挿したので、もうぼくの鼻の近くで匂う。  スイ...
2016年5月9日月曜日

ネコの頚椎の異常から From the deformity of 5th and 6th cervical vertebrae of cat.

›
第7頚椎の事が気になって、手持ち標本の動物たちの頚椎を調べ始めた。 ぼくの標本は、山で見つけた骨や死骸や死体であったり、交通事故に遭った死骸だったり、友人や知人から送ってもらった骨や死骸や死体を晒骨したものだ。 そのため、頭部はあるが、他は無いとか、全ての骨格が揃って...

ノウサギの第7頚椎には横突孔がある。  There is foramen transversarium of the 7th cervical vertebra of hare.

›
凄く混乱している。 ぼくは、哺乳類の頚椎の特徴は横突孔の有無だと思っていた。 だから、HPの自然・動植物→哺乳類の頭骨と骨→三つの脊椎(椎骨)の特徴 http://members2.jcom.home.ne.jp/fumio.fukuda/boneOK.html ...
2016年5月8日日曜日

ハクビシンがイチゴを食べている。  Masked palm civet eat srawberry.

›
昨日のお昼頃だ! このところ、イチゴとラディシュ、ホウレンソウ、さらにはたくさんのサヤエンドウをとどけてくれる知人がイチゴを持ってきて、”変な糞がある。どうもイチゴを食べたようだ。”と云う。 奥さんがまだ畑で草むしりをしているというので、すぐ車で駆けつけた。 ...
1 件のコメント:
2016年5月7日土曜日

サルの第7頸椎には横突孔が、、、、Macaque has foramen transversarium of the 7th cervical vertebra,but it's imperfect.

›
魚類、両性爬虫類、鳥類、哺乳類は脊椎動物であり、 その特徴は脊椎(脊柱・背骨)をもつことだ。 哺乳類の脊椎は、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎よりなる。 頸椎は首の部分であり、胸椎は胸と背中の部分であり肋骨がつく。腰椎はお腹の部分で、仙椎は骨盤の部分であり、尾椎は仙椎の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.