故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2014年7月7日月曜日

フクロウのペリットから出てきた骨:6、これは誰の下顎? The bones that came out from the pellets of Ural owl:6, Whose mandible is this?

›
今日こそ丹沢に行こうと思ってたが、外の小雨模様を見てヒルが目の前に蠢き、山行中止とした。もっとも、起きたのが4時なので、もう30分寝ようとおもったのが間違いだった。 起きたのは6時近くだった。 一昨日、ペリットを洗い、昨日乾いた骨を方眼紙に並べて、写真を撮る(F...
2 件のコメント:
2014年7月6日日曜日

モグラの第三の親指  The third thumb of a mole.

›
白銀林道のフクロウのペリットに含まれていたFig.1の骨は、ほねやさんやゆーゆーさんのコメントによってアズマモグラの手の親指側についている「鎌状骨」という名の骨であることを知りました。 Fig.1 以下は、2009年12月にTCA専門学校のYさんからアズマモグ...
2014年7月5日土曜日

フウランが咲いている! Orchids are in bloom.

›
フウランが咲いている。 高貴な香りを漂わせている筈だが、雨のせいか窓を開けても部屋には入ってこない。 二日前は、3個の花だけだった。   梅雨の時期は植物たちが甦るように元気になる。 狭い庭の木の枝はまるで暴れているように伸びてきた。 梅雨が明けた...

キタリスとリスの上顎の切歯の違い The difference for upper incisor between Sciurus vunlgaris and S.ris.

›
ゆーゆーさんからの指摘で、ぼくのズサンな標本管理が明らかになりました。 それは、ぼくがリス(ニホンリス Sciurus ris )だと思っていたものが、 キタリス( S.vulgaris )だったことです。 1997年夏に大雪山登山をした教え子から登山道で拾っ...
2 件のコメント:
2014年7月4日金曜日

フクロウのペレットから出てきた歯や骨    The teeth and bones which came out from the pellets of the Ural owl.

›
 リスの上の切歯がでてきたフクロウのペリットの内容物 Fig.1のAとBは左の下顎骨である。Aはヒミズの下顎(上)とモグラの下顎骨。Bはアカネズミの下顎骨(下)と上二つはネズミ亜科の下顎骨。アカネズミのものより非常に小さいのでカヤネズミの可能性あり。 Cはハタネズ...
3 件のコメント:

ペリットから出てきたリスの切歯  A incisor of squirrel which came out from the pellet. 

›
 白銀林道のフクロウのペリットからでてきた齧歯類の切歯。 右上の切歯である。    下は、リスの切歯の先端である。切れ込みが深い。 ペリットからでた切歯は切れ込みが浅い。    ペリットから出てきた切歯を糊で張り付けてその厚さを比較する。 ...
1 件のコメント:
2014年7月3日木曜日

フクロウのペリットから出てきた骨:5、リスの切歯! A incisor of squirrel!

›
月曜日に白銀林道のフクロウのペリットを水洗いして歯や骨を選り分けていた。 それを方眼紙上に並べていて、?????う?これは? と思う上顎の切歯が見つかった。 下のDの上顎の切歯を並べた個所の橙色の線で囲ったものだ。 スミスネズミやアカネズミの切歯の倍以...
2 件のコメント:

風呂に入る。

›
昨日は日吉から巣鴨に行き、それから四ッ谷で飲んで四ッ谷に泊まった。 巣鴨は登山靴店の五郎に行った。今履いているのと同じ靴はなかったので出来上がりしだい送ってくれることになった。 特に今すぐ必要な靴ではないので郵送料は五郎持ちなので重い靴を持ち歩かないで得した感じ。 ...
2014年7月2日水曜日

ゴマダラカミキリだ!  Long-horned beetle!

›
 今朝、庭をみるとユリの蕾にカミキリだ! ゴマダラカミキリだ。 こやつは花カミキリの仲間ではないのにユリにとまっている。もっともこのすぐ横にはユズの木があるので、ユズの木にでも卵を産み付けにきたのかもしれない。 甲虫類でカミキリだけを集めているという愛好家を二...
2014年6月29日日曜日

何故、腐らないの? 教えて!  Why don't they rot? Teach me, please!

›
昨日、乾燥したアズマヒキガエルを水に浸けて腐らして、骨をゲットしたことをアップした。 そのアズマヒキガエルを水に浸けるよりも2ヵ月半前に 腐らすために水に浸けているものがある。 下記のプラスチックとビンに入った小哺乳類のカヤネズミとヒメヒミズだ。 両方ともやま...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.