故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2012年11月18日日曜日

テンはタヌキより温かい所が好き? Marten's habitat is lower than racoon dog's?

›
15日にYさん、S君と歩いたコースで見つけた動物たちの糞とリスの食堂: 地図上の凡例に示したように、 赤丸はタヌキ糞があった場所、緑はテン糞、ピンクはサル糞である。 タヌキ糞は標高400m~700mで見つけているが、ゴジラ尾根をハタチガサワに掛る橋の付け根から...
2012年11月17日土曜日

動物たちの日周活動  Mammals' Daily Activity

›
11月15日鍋嵐の帰路、ハタチガサワ林道で、 お昼頃に排泄したと思われる新しいサル糞があった。 「丹沢サル観察し隊」のYさんが最初に見つけた。 林道沢側の路肩にするのはサルの行動の大きな特徴でもある。 何故か、見晴しの良い路肩で休息して移動する時に排泄行為をす...
8 件のコメント:
2012年11月16日金曜日

鍋嵐行きでたくさんの糞! Got many scats!

›
昨日は、朝6時に駅前で「丹沢サル観察し隊」のYさんを乗っけ 慶應藤沢湘南校舎前でぼくの授業を聴講しているS君を拾い、鍋嵐に行ってきた。 車をaの隅に置き、bの橋を渡ってcの経路の階段があるところからゴジラ尾根に取り付いた。 そのcの登り口にメスジカの頭骨だけが転が...
2012年11月15日木曜日

エ?信じられない! What? Unbelievable!

›
昨日、慶應から帰宅して、取り残した熱帯魚のグーピーはいないだろうな?! と思ってスイレン鉢をの見た。????何だこれは? と思ったのも1、2秒であった。 ハクビシンの糞である。 もちろんすくい取って何が混じっているか見た。 カキの果肉付き果皮と果肉だ。...
2012年11月14日水曜日

寛骨は三つの骨から! Os coxae comprised of three bones!

›
この寛骨は先週土曜日丹沢実習で、学生たちがスギ林の中で拾い集めた イノシシの子どもウリボウの腸骨である。 ウリボウなのでまだ坐骨と恥骨、腸骨が完全に縫合・癒着していない。 腸骨のある方が頭の方で坐骨のある方が尻の方だ。 だから、名称を記した方が左の寛骨である。...
2012年11月13日火曜日

クマ糞?それとも?  Scats of bear or ?

›
  11月10日の実習の続き: 帰路は、物見峠から煤ヶ谷への山道をとった。 この道は登山者が多いと思うのに、道は崩壊している箇所がある。 夜など歩く人は今はいないだろうが、夕方遅くなってから この道を選ぶと足元には十分気を付けなければいけない。 こ...
2012年11月12日月曜日

ウリボウの頭骨!  A skull of a juvenile wild boar!

›
10日の丹沢実習の続きです。 猿ヶ島で一休みして、三班に分かれて山を歩くことにする。 女子たちは物見峠から隧道を通って唐沢林道を歩いてもらい、 残った男子を「峠の社」から辺室山の登山路コースと、 ぼくと共に「鍋嵐」であった。 ぼくらが最初に出発した。 ...
2012年11月11日日曜日

間違えたルートを! Taking a wrong route!

›
昨日の東丹沢は晴れて、絶好の実習日和であった。 が、乗ってきた8:40発宮ヶ瀬行のバスにストックを忘れた。 土山峠で一緒に下りた、辺室山に向かう登山者が神奈中バスの電話番号をわざわざノートを引き千切ってくれた紙に書いてくれて渡してくれ、すぐ電話をするように勧められた。...
2012年11月10日土曜日

ソドムとゴモラ  Sodom & Gomorrah

›
丹沢実習で、本厚木駅にバスで着いたら、何だか空が、騒がしい。 見上げると街路樹の上にセキレイが飛び回っている。 街路樹はクリスマスの飾りつけのように小さな電気がたくさん灯っている。 街を華やかにしている灯りに誘われてきたのだろう。 でも、なぜ? たくさ...
2012年11月8日木曜日

まるで、釧路の夏の朝の霧 Looks like the fog of Kushiro!

›
昨日の朝は、生暖かく6時頃外に出たら霧に覆われていた。 懐かしい霧の世界だ! 子どもの釧路の夏は午前中が霧に包まれた。 そんな霧を思い出し、カメラをとりに部屋へ戻った。  小田急線の江の島行きの電車だが、50m先が見えないので、 ゆっくり走る。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.