故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2012年10月18日木曜日
ザクロの実 Fruits of a pomegranate.
›
我が家の道路を隔てた前の家のザクロの実が赤くなってきた。 ザクロの木は真夏の鮮やかな赤い花と、この時季に赤い果実の時季に存在感を示す。 今日は、ちょっと晴れ間が出たが、小雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気だ。 とうとう家にいて、コヒーを飲みながら、昨年i...
隧道内で見つけたアライグマ糞 A racoon scats found in the tunnel.
›
13日の丹沢実習で、三叉路から清川平成の森に行く途中の吹風隧道内で、 動物糞を見つけた。 暗いのでフラッシュを点けて撮った。 アライグマの糞だと考える。 Mark Elbroch、2003,"Mammal tracks & sign...
2012年10月17日水曜日
この香り! This good fragrance!
›
部屋の中に居ても、キンモクセイの香りがする。 今年は特に強い感じだ。 連れ合いが、庭のキンモクセイは剪定しなかったから、すごくたくさん咲いているという。 部屋の階段のところにも花瓶に一枝挿している。 見に行った。 というのは我が家のキンモクセイは庭に西の隅...
初秋のテン糞の中身 Contents of marten's scats in early fall
›
10月12日土山峠からの湖岸道路沿いのテン糞の内容物 写真のアルファベットは12日にアップしたときのものだ。 実習に学生に水洗いしてもらうのが待ちきれなく水洗いした。 C この糞は一様に太くて、アケビの種子がこぼれている。 アケビの他に何を食べているの...
2012年10月16日火曜日
ボノボが食べられている! Bonobos are eating as bushmeat!
›
皆様、是非下記をクリックしてください。 ナショナルジェオグラフィに載っている記事です。 ボノボがブッシュミートとして食べられている。 アフリカではまだまだ野生動物を食料として、ゴリラやボノボのようなぼくらの兄弟までも食べられている。 どのような形で援助...
キノコ Mushroom
›
先日の専門学校の丹沢実習で、ぼくとH君とM君が歩いたコースのGPSの軌跡。 湖岸道路上のウエイポイントは全てテンやイタチ糞を見つけた地点。 トータルで11キロ歩いたことになる。 ベニタケ科の ケシロハツである。しかし、乾ききっているせいか割っても汁が出なかった...
2012年10月14日日曜日
誰が齧った? Who did gnaw it?
›
モミの松毬が落ちていた。 これは、リスかタイワンリスあるいはムササビが齧ったのか? どうして、全部齧って大きなエビフライを作らなかったのか? 大きな種子を取り出し、齧ってみた。 シイナだ。中身が入っていない。 それで、このモミの松毬を食べようとしたヤツは途...
これは何? Wthat's this?
›
昨日は、TCA専門学校の丹沢実習だった。 3班に分かれて歩いた。学生たちに食肉目の糞を採集させた。 秋の気配が濃厚であり、多くの糞はアケビの種子だけでできているようだった。 高畑山直下の登山道沿いで、ぼくは不思議な植物を見つけた。 足元の斜面に見つけた時はホコ...
2 件のコメント:
2012年10月13日土曜日
秋の気配 Flavour of fall
›
昨日の続き ジョロウグモの巣がたくさんあった。 林道から少し離れたところのこのジョロウグモの巣には上の方に、 小さなオスが2匹いる(撮った時は3匹と思った)。 2匹のオスが1匹のメスを狙って争うわけではない。 仲良く?メスに気がつかれないように静かにとまっ...
2012年10月12日金曜日
初秋のイタチとテンの食べたものは? What did weasels & martens eat?
›
朝、思い立って6時過ぎに家を出た。 案の定渋滞だ。裏道を通って8時前に土山峠に着いた。 1時間半くらいで来たことになる。 GPSや本などを忘れる。 カメラはLUMIXのGH1と予備としてGF5を持つ。 最初の橋の上に乾いたイタチ糞だ。 まだ洗ってないが...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示