故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2012年7月17日火曜日
虫コブだ! The gall !
›
境川の土手のサイクリング道路の続き エゴノキだ!たくさん白っぽい実がぶら下がっている。 エゴの実に穴を開けてはいりこむ虫はいないのか?と思い実を眺める。 ん?なんだこれは?虫瘤だ。 ん?ここにもある。あ、こちらにもある。 ヌルデの虫瘤の形に似ていな...
2012年7月16日月曜日
ジャノメチョウの仲間だ!
›
このところ、何故か足がむくんで靴を履くのも山用の毛の靴下を履いているような違和感がある。 以前は、学校から戻るとむくんでいたのだが、今は休日でもむくんでいる。 山歩きでは息切れするし、ちょっと気味が悪いので、内科で診てもらった。採尿、採血で翌日再び行く。が、とりあげて...
何故、タメ糞場が放棄された?The reason why raccoon dogs don’t use the same places as their toilets.
›
土山峠から湖岸林道を北上し清川トンネル方向への経路をとらずに、林道終点から 尾根に取り付く。 すると、登って5分くらいで最初にタヌキのタメ糞場がある、 さらに登っていくと再びタヌキのタメ糞場がある。 これらのタヌキの2ヶ所のトイレ(タメ糞場所)はとうとう放棄してしま...
2 件のコメント:
2012年7月15日日曜日
「ヒトの子どもが寝小便するわけ」築地書館
›
ぼくの新しい本が昨日、出版社から送られてきた。 「ヒトの子どもが寝小便するわけ」築地書館、p233、定価:1800円+税 書店に並ぶのは来週の26日頃とのことです。 この本の内容や題名については、出版社といろいろありました。 それらのことはともかく、出版社...
5 件のコメント:
2012年7月14日土曜日
カバマダラ?ツマグロヒョウモンのメスだ!Panlymnas chrysippus ? Not, Argyreus hyperbius is !
›
昨夜あんなに降っていた雨が止み、真夏の強い日差しが射しこんできた。 庭に見慣れないチョウが飛んでいる。 慌てて机の上のカメラを取って、雨戸を開けてチョウを目で追う。 運良く、足元のランタナのピンクの花に止まった。 え?カバマダラダ! 小刻みに身体を動か...
2 件のコメント:
マルミノヤマゴボウとヨウシュヤマゴボウ Pokeweed and its related species.
›
マルミノヤマゴボウとヨウシュヤマゴボウは同じものだと思っていた。 別種だと知ったのはヤマボウシさんから本「清川村の花図鑑」をいただいてからだ。 だから、区別できるようになってまだ4年?くらいしか経っていない。 どちらの実もドクウツギの実やマムシグサやヒヨドリジョウ...
2012年7月13日金曜日
キノコ Mushroom
›
何故か、昨日のアップがうまくいかないので、あらためてアップする。 昨日は、林道歩きだけにとどめようと思っていた。 出かける前にヒル避けの飽和食塩水は靴下に噴霧しなかった。 土山峠から湖岸林道を清川トンネルに向かって歩き、林道終点から ちょっとだけ尾根上...
土山峠付近の林道で
›
昨日は、雨と風が強かったが、堤川林道や湖岸林道沿いでは、木々は夏の装いだ。 ネムノキの花、アカメガシワの花、ムラサキシキブの花が咲いていた。 ツチアケビはもう終わりかけていた。 タヌキ糞は見つからず、テン糞を拾って帰ってきた。
2012年7月12日木曜日
雨の丹沢
›
雨と風が強い。 しかも、ヒルが多く、目的が達成出来ない。 甘かった。
2012年7月11日水曜日
フウランが咲く、カヤラン生きていた!
›
このフウラン、小豆島のサル調査の時に寒霞渓の頂上のロープウエー乗り場の近くの 土産物売り場で一株買ったものだ。もう、10年も前のことになる。 今では、株分けし、二鉢に植えている。 もう一つのフウランの鉢の隅にカヤランを植え付けている。今年の2月に林床に落ち...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示