故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2012年1月19日木曜日

土山峠・猿ヶ島 Record of GPS

›
昨夜は、四ツ谷三丁目で「哺乳類談話会」の新年会だった。 哺乳類談話会については、またの機会にお話ししたい。 寝過ごさずに帰宅したが、寝たのが12時半を回っていた。 が、今朝はいつものように5時ちょっと前に目が覚めた。 朝は食べたくないので、コーヒーをサーモに容れ、残った...

土山峠から

›
あゆみ橋が通れないので戸沢橋を渡って丹沢に来た。 はじめて沢をつめたが、最後は斜面を登り宮ヶ瀬尾根に出た。汗だくだ。 しかし、もう寒くなってきた。
2012年1月18日水曜日

タヌキ糞とサル糞の内容物の違い Dropings of Rcoon dog & Macaque

›
先日の辺室山・山頂から北東尾根を下って見つけたタヌキ糞と林道に下りてからサル糞を見つけたので、糞を水洗いして、内容物にどのような違いがあるか調べた。 予想としては、もう山々の木々にはほとんど実がついていないので林床に落ちた同じ果実を食べているだろうと考えていたのだ。 タ...
2012年1月17日火曜日

カモシカのフィールドサイン Field sign of Japanese Serow & Deer

›
先日の辺室山から北東尾根を下った時に、数カ所でカモシカのフィールドサインを見つけた。 ミヤマシキミが食べられている食痕もあった、見慣れているせいか撮っていなかった。 カモシカの糞だ。シカと比べるとわりとまとまって落ちている。 シカのようにバラバラ散在するのと、このように割...
2012年1月16日月曜日

燻製肉 Smorke-dried Wild Boar Meat

›
今日専門学校へ行ったら、美術のW先生から酒の摘みにしてくださいと、レジ袋に入った物をもらった。 手に取った瞬間、燻製であることがわかった。あの燻製独特の匂いが漂う。 鞄替わりのザックの中に容れる。 授業でパソコンを取り出すとき、なんとも言えない良い匂いだ。 帰路、電車で...

この時季に目立つ緑色の蛹 Green pupate of mosth

›
毎年、冬季になると枯れ枝にぶら下がっているこの蛹を見つける。 今回も学生たちにはウソを言ってしまった。 ウスタビガの蛹だ。 上の方に一ミリほどの穴が開いている。 ぼくは、寄生蜂が卵を産んで、その穴から成虫として出てきたのはないかと思った。 しかし、この穴はそういう穴で...
2012年1月15日日曜日

辺室山から北北東の尾根を下る Record of GPS

›
いつもの実習は金曜日であるが、今回は土曜日であった。 本厚木駅前7時40分発、宮ヶ瀬行のバス停前には早くもおおぜいの登山者が並んでいた。 いつもは、ほんの5、6名の通勤者だけが乗るバスである。 寒い朝にもかかわらず、バス停前で待ち合わせた登山者たちの笑顔がある。 ...
2012年1月14日土曜日

最後の丹沢実習

›
今日は専門学校の二年生の最後の丹沢実習だ。 帰りは我が家に寄って頭骨コレクションを見てもらう。
2012年1月13日金曜日

哺乳類の脊椎の各骨の特徴 Character of each Vertebrae in Mammal

›
哺乳類の脊椎(頸椎・胸椎・腰椎)の各骨の特徴 ここでは、子供のイノシシの脊椎を用いる。 山中で骨を見つけた場合、脊椎の骨であることは多くの人がすぐ理解できる。しかし、それが首の骨(頸椎)であるのか、胸の骨(胸椎)か、あるいは腰の骨(腰椎)かなかなかす...

誰の糞? Whose Scats?

›
昨日、久しぶりに近くに住んでいる教え子のYさんがやってきた。 ぼくはアマゾンから買ったMammal Tracks & Sign by Mark Elbrochの本を紹介した。 Yさんは、糞のところを見ながら、以前丹沢を二人で歩いていて見つけた糞の話になった。 そ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.