故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年3月12日金曜日
丹沢はまだ白銀の世界
›
5時に起きたのでサーモスにコーヒーを入れて丹沢へ向かった。 奥野随道から伊勢沢・奥野林道への道は除雪されていない。氷りついた雪のため車が横滑りする。途中に車を置いて、伊勢沢林道を歩く。 まだ、冷えているので雪の上に上がっても雪は陥没しない。 ゲートを越えて行く。人の足跡がある。昨...
2 件のコメント:
2010年3月11日木曜日
春蘭が咲いていた
›
2003年に小豆島のサル調査に学生を連れて行った。 その時、寒霞渓の山頂のお店でシュンランとフウランを一株づつ買った。 風蘭は鉢植えで大事にしているため、6、7株に増えている。 春蘭は水仙の横に植えておいた。一昨年、昨年と花が一個咲いた。 今年は2個の花芽が出ていたが、ナメクジや...
3 件のコメント:
2010年3月10日水曜日
クマはシカを食べたのではなかった!
›
1月28日「強風と雨の鍋嵐」でアップしたクマ糞の一部を2月24日に採集してきて、水に浸けておりました。 水洗いして、茶漉しに残った物は、、、、? クリックすると拡大します。 上の二つの皮状の物は、厚い皮膚です。 左は蹄で、その右下のはその蹄の末節骨(指の骨) 中央部分の物は長さ1...
4 件のコメント:
イノシシの糞の内容物
›
6日(土)の小雨の中の高取山・仏果山で拾ってきたイノシシの糞、 採集する前の状態は3月8日月曜日の動物のフィールドサインを見て! 拾った時は、土の塊のようだった。が、水洗いして残ったものがこれだ。 あんなに生ナマしかった物がもう臭いも無く(モチロン少しは残る)、 小さな土や石と大...
2 件のコメント:
2010年3月9日火曜日
ハクビシン?の糞内容物のキブシの種子
›
ハクビシン?の糞を採集した。それを茶漉しで水洗いした。 その残渣はキブシのタネであった。 前のブログでは書かなかったことがある。それは、キブシのタネの2~3割くらいが裂けている。 つまり、噛み潰されているということだ。クリックすると拡大! これは、テンやアナグマ、タヌキ以上に果実...
2 件のコメント:
2010年3月8日月曜日
雨の仏果山・高取山(続):動物のフィールドサイン
›
これはリスの巣だろうか? タヌキのタメ糞 糞の中のキブシの種子が分かる。 右下にキブシの種子のテン糞、一回り大きいハクビシンの糞? ハクビシンの糞?を持ち帰り水洗いしたら、残ったのはキブシの種子であった。 一見すると大きなオスザルの糞だが、違う。 イノシシの糞だろう。まだ、水洗...
2 件のコメント:
2010年3月7日日曜日
雨の中の高取山・仏果山
›
やまぼうしさんにお願いしていた丹沢の冬芽の観察が何度も雨で流れた。 昨日も予報は雨で朝からショボショボと降っていた。 が、もう延期にはしないで決行した。 大棚沢駐車場で待っていると3人がバスから下りた。 仏果山を目差して歩く。 雨天で寒いので手袋で雨具を着て傘をさし歩く、すぐ...
2 件のコメント:
2010年3月4日木曜日
サル接近警戒システム!
›
先日、岡山県高梁市に行ってきた。 高梁市の臥牛山はニホンザルの天然記念物指定地域になっている。 指定地域に生息するサルの群れが農作物を荒らさないように工夫がこらされている。 その一つがサル接近警戒システムである。 サルが農耕地に近づいてくると住民たちに音と注意光で知らせ、専任の...
4 件のコメント:
2010年3月3日水曜日
広島
›
原爆ドームの前の木、クスノキが植えられていた。 芝生の上や敷石の上に長い果柄の青黒い実がたくさん落ちている。 クスノキはムクドリのねぐらになっている。 朝、早いのでたくさんのムクドリたちが枝に留まっている。 階段を使って河原に降りてみた。 漂っているように生活排水が混じっ...
1 件のコメント:
2010年3月1日月曜日
備中高梁だ!
›
岡山から伯備線に乗り換えて備中高梁に来ている。 横浜のみどりの窓口で伯備線の備中高梁と言っても、JRになってからはなかなか分かってもらえない。 その道の専門なんだから勉強して欲しい。 鉄道マニアみたく覚えなくても良いがもう少し鉄道網を見て楽しんで欲しい。 右奥の山が臥...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示