故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年2月6日土曜日
湯河原野生生物探検隊で:サナギとタネ
›
不思議なサナギを見つけた。isa隊員やk-ta隊員はこのサナギを知っていた。 ジャコウアゲハのサナギである。 何故、このような奇妙な形に、、、。鳥も気味悪がってつつかないのだろう。 クリックして拡大。 ツルギギョウの赤い実がついていたので、割ってタネを撮った。 k-ta隊員のコ...
4 件のコメント:
湯河原のキツネのもう一つの糞の内容物
›
1月23日の湯河原野生生物探検隊で拾ってきたキツネ糞の一つはすでにアップした。 骨とキブシの種子からなっていた。 この糞は2週間くらい前のものであった。 もう、一つ新鮮な糞があった。それを水に浸けておいた。が、なかなか崩れなかったので、ピンセットで崩し、水洗いした。 全てが、毛...
2010年2月5日金曜日
さまざまな雪上の足跡:①タヌキ
›
昨日は朝に丹沢の水沢林道へキブシの果実を探しに行き、夜は呑みと楽しい1日だった。 丹沢へ雪だらけだったので、フィールドサインとしての足跡がたくさんあった。 確実に同定できたものをアップしたい。 先ずはタヌキの足跡だ。 これは梅の花型になるので知られている。 こやつの餌を探し歩い...
友人の新刊「性器の進化論」
›
昨夕、友人と3ヵ月ぶりに会い呑んだ。 最初はビールで、焼酎を二人でボトル2本とちょっと、呑み過ぎだ。二人とも呑むのが好きなので、呑んで帰る時に二人して駅の階段から転げ落ちたりの馬鹿をしている。 店に行くと彼、榎本知郎はすでに個室に座っていた。席に着くとすぐに、彼が新しく出した本と...
2 件のコメント:
2010年2月4日木曜日
キブシの果実を探しに、、、
›
鍋嵐からの北尾根で拾ってきたテン糞やキツネ糞、アナグマの糞の中にも 入っていた種子(タネ)。湯河原で拾ってきたキツネ糞の中にもこのタネが含まれていた。 やまぼうしさん から2度にわたって、メールをいただいた。 2度目のメールで下のタネはキブシではないか? 今朝6時に家を出る。目的...
2 件のコメント:
2010年2月3日水曜日
関東の食肉目(Carnivora)の冬の糞
›
1月22日に「冬の糞の色」 http://tanzawapithecus.blogspot.com/2010/01/blog-post_22.html で北尾根を下って拾ってきたハクビシン?の糞を一昨日水洗し、乾かしていた。 0.5ミリメッシュの茶漉しで水洗した残渣の8割以上が右...
2 件のコメント:
2010年1月31日日曜日
パフィオペディラム
›
パフィオペディラムが咲いた。 我が家のランで生き残っているなかで20年以上も続いている株だ。 パフィオの仲間で30年以上も生存しているのもある。 こいつは週末にはちゃんと開くだろう。 当時、大枚をハタイテ買ったヤツだが、今はメリクロン栽培で安価で売っている。 洋ランに凝った時は、...
2 件のコメント:
2010年1月30日土曜日
糞2題:テン糞とキツネ糞
›
1月19日に北尾根の下りで、テン糞やアナグマ糞、タヌキ糞の 内容物にどれも小さな種子がたくさん入っていた。 テン糞を持ち帰り水洗いして種子を取り出した。 秋に実り、遅くまで食べられずに残っている下の写真のタネの実の植物は? もう、そろそろ東丹沢山塊に生育する木の実や草の実の種子を...
2 件のコメント:
2010年1月28日木曜日
強風と雨の鍋嵐(続)
›
宮ヶ瀬尾根に出るとクルミを割ったリスの食痕がある。 4個を割り食べたのだ。 さらに進むと必ずここにはタヌキのタメ糞があるが、、、、。 左側のはキツネの糞(臭いで確認)だ、右はタヌキ糞。 キツネもシカの毛がたくさん混じった糞である。 クマと同じ猟で解体されたシカを食べた...
6 件のコメント:
強風と雨の鍋嵐
›
今日は、一昨日迷ったところはどこなのか確かめに行った。 土山峠のところに車が一台停まっており、その横に停められる。 この時点で、一昨日のコースは無くなった。鍋嵐に向かうことにする。 堤川林道を歩く。 幸先よく、サル糞がいくつか落ちている。 イタチ糞も点々と、、、。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示