故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年7月9日木曜日
ごめん!ハタネズミではなかった。
›
蒸し暑い。明日、専門学校の授業でネズミの頭骨を見せなければならない。 竹内さんがもらったハタネズミの頭骨をじっくりながめた。 ん????何???? ハタネズミではない。 またまた、ぼくの早とちりだったようだ。 死体をみて、ハタだとばっかり思っていたのだ。 下のが4月10日にアップ...
この風雅な香り -フウラン咲く-
›
昨夕、7時半に帰宅する。 自室に入ると、この香り! 落ち込んでいた気持ちがすっかり霧散してしまうほどの香り。 自然は素晴らしい香りを次々と提供してくれる。 このフウラン、1983年夏の小豆島のサル調査で、寒霞渓の山頂の店で一株買い求めたものだ。 今では、大小合わせて8株となって...
2009年7月8日水曜日
電車に乗りたくない ―孤独な人々―
›
電車に乗りたくない 働かなければ生活できないし、山へも行けないのは分かっている。 でも、働きたくなくなってきている。 電車に乗って学校へ行くのが嫌なのだ。 電車の中での人々のさまざまな行動を目にすると、もうこんな世の中嫌だぁ!と叫びたくなる。 学生たちが極端に変わってきた。 一人...
2009年7月7日火曜日
夏の花:ムクゲ
›
一軒隣の教会の庭のムクゲが咲いている。 釧路では夏でも部屋の中で大事に育てられる。 草本のようなフヨウも夏の花で、花だけでは良く似ている。 フヨウはメシベが上を向くとか、、。 ハイビスカスも同じ仲間だというのが、すぐに納得できる花弁とメシベの柱頭だ。 我家の庭にもあった。が、ア...
2009年7月6日月曜日
ミツバチの巣
›
土山峠バス停付近で、斜面のコンクリートの水抜き穴にミツバチが出入りしている。 中がかなりの空洞になっているのだろう。 ぼくが覗いていると、花粉団子をフトモモにつけたハタラキバチたちがブンブンと戻ってきた。 中には春と初夏の木の花、草の花の蜜をたっぷり含んだ巣があるのだ。 管理...
丹沢実習:二日目 -3時間の行程-
›
長者屋敷キャンプ場を9時にチェックアウトし、落合さんと分かれる。 早戸川を渡り、清川トンネル着。 ここまでもサル糞散在する。 前日見つけた糞の群れのものと推定。 二人が用があって、早めにバス停に行き、上のメンバーでトンネルを10時13分に出発。 トンネルを出てしばらくすると尾...
2009年7月5日日曜日
遅れる!!
›
イシクラゲを味噌汁の実にして、食べた。 と、時計を見たらもう10時2○分を回っている。 ズボンをはきかえ荷物を持ってケンケンをしながら駅まで走る。 地下鉄に飛び込んだら、電車が出る。 戸塚で走る人がいるので、その後を追う。 もう、アキレス腱はまた酷くなったようだ。 なんとホームに...
丹沢実習:1日目続-夕食のキノコが苦くてピリッと!-
›
フジウツギの花 ネムノキの花 シモツケの花 女子が手にぶら下げてきたマムシである。 4時半には長者屋敷キャンプ場に戻ることができた。一回り3時間半の山歩きであった。 夏のキノコが出始めていた。採ったキノコはタマゴタケ、カラカサダケ、アカヤマドリ、他もう一本イグチ科のキノコ...
丹沢実習:1日目 木の名前??
›
三叉路から長者屋敷キャンプ場まで歩く 途中の山側斜面にはこのような場所ではしばしば目にするようになった植物が黄色の花をつけている。この植物の名前がとうとう出てこない。 さらに、このモチノキ科のソヨゴに似た木は何の木? この辺りから大小のサル糞が延々と道沿いに落ちている。 キャ...
3 件のコメント:
2009年7月4日土曜日
イシクラゲを三杯酢で!
›
丹沢実習は予報は雨だったが、ことごとく外れた。 昨日は、長者屋敷キャンプ場前の尾根にとりつき、高畑山を目差し、登山道まで。登山道から御殿森ノ頭に下り、そこから南西の尾根を通り平成の森まで歩く。ヒル、ヒル、ヒルであった。 今日は、9時にキャンプ場を出て、早戸川を渡り、清川トンネルを...
3 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示