故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年12月15日月曜日
キャノン会長・経団連会長の御手洗富士夫
›
西北大学の構内の3月:黄沙のスモッグ状態である。建物や街路樹の葉に触れると黄色く汚れる。 知人の植物写真家の鈴木庸夫さんが、キャノンカメラの新製品の購入を辞めるとブログで書いていた。大分キャノンの非正規労働者1000人以上の首を切ったことへの怒りであるようだ。 キャノン会長...
2 件のコメント:
2008年12月14日日曜日
組み立てた頭骨から、、、考える。
›
もう、何年も前にT.Sさんか宅急便で送られてきた房総のアカンボウザルの頭骨を木工用ボンドを用いて組み立てた。 乳歯の萌出具合から判断すると2ヶ月ちょっとたった赤ちゃんのものだ。 骨は薄ぺらであり、泥やゴミを落とすと割れてしまうので、泥などがついたままそのままボンドをつけた。 前歯...
4 件のコメント:
2008年12月13日土曜日
北岳が見えた!
›
12月3日東丹沢の高取山から北岳が見えた。 翌週の10日も靄に霞んでいたが見えた。 過去、2度登ったことがある北岳。 何れも夏に登った。 30代の時と40代の時だった。 30代の時は行き帰りとも楽だったが、40代の時は間ノ岳、農鳥岳を越えて大門沢での下りで膝が痛みを感じた。 この...
2 件のコメント:
2008年12月12日金曜日
頭骨の授業は我家で!
›
今日は、朝から専門学校生たちに我家に来てもらって、サルの分類や頭骨の授業をやった。 ノートパソコンからテレビ画面に写して見せるためにパソコンとテレビを繋ぐケーブルを買ったがダメ。 結局、前に買っていたDELLの大きいディスプレーに接続してやる。 こんなことならもっと大きいディスプ...
4 件のコメント:
陽に向かって、、。
›
12月10日:仏果山、山頂付近の細尾根の岩場に咲くリュウノウギク。 朝夕は0度以下になってるだろう。 葉が霜で赤紫に変色している。 陽に向かって最後の花弁を広げている。 植物の生命力には驚かされる。 ほとんど水分もないような岩に根を張って生きている。 春から秋にかけては、朝露や...
2008年12月11日木曜日
ひ弱なソクラテス
›
高取山から蛭ヶ岳(中央の奥の山)12月3日の写真、昨日10日は山頂部全体が雲で覆われていた。 環境哲学を研究する学生たち6名(女子3、男子3)と矢部さんとぼくの8名で先週の逆コースで山歩きを楽しんだ。 女子1名は足のかがとに腫瘍があるとのことで最初から大丈夫?と思うほど歩きが鈍い...
2008年12月10日水曜日
サルの群れに出逢ったが!
›
今日は丹沢でサルに逢った。 仏果山に登ろうと思っていた矢先に、、、、! オスグループなのかな?っと思って5,6分観察しておりましたが、ちょっと山に入るとチビやメスがいまいた。 道路際にでてきていたのは群れの周りにいる周辺部のオスたちだったんです。 (下の写真の個体は、カキの木に登...
5 件のコメント:
2008年12月9日火曜日
ヘビも虫も平気な女の子
›
秋の景色に彩られた高宕山近くの石射太郎である。 ここはかって高宕山T1群の餌場であった。 上の屋根が見える小屋付近で、女子学生が捕まえた冬眠前のシマヘビ(ですよね!)。 T女子学生はヘビを捕まえるのは、ぼくよりも上手かもしれない。 彼女の動きを見ていると子供の頃から野山を駆け...
それぞれの郷愁を感じる風景
›
富津市高溝、宇藤原は、都心から3時間あれば来れる地域である。マイカーなら2時間で来れるだろう。 ちょっと街から外れた房総丘陵の中は、ぼくが小学校の教科書に載っているような風景がまだたくさん残っている。 ガマや、ジュジュダマがあり、柿が赤い実をつけてぶら下っている。 この里山の風景...
2008年12月8日月曜日
千葉実習2
›
千葉県富津市宇藤原での専門学校エココミュニケーション学科野生動物レインジャー専攻の2年生の実習:夕食時の集合写真:テーブルの上には潰したニワトリの肉が並ぶ。潰す時は、涙ぐんで立ち竦んでいた女子もニコニコだ。 早くも咲いている水仙 朝食後、出かける前の集合写真 コウモリがぶら下る...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示