故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2023年7月2日日曜日
橈骨では? How about radius?
›
左か右かの尺骨が判ったのだから、橈骨でもすぐ見て判る左右の違いがないかどうか?左右の尺骨・橈骨が揃っているので眺めた。 図1.左からキツネ、タヌキ、ハクビシン、アナグマの前から見た右の橈骨 上端は橈骨頭で尺骨の鈎状突起に接する。 橈骨下端には内側茎状突起がある。前面から見ると少...
2023年7月1日土曜日
左右の尺骨の区別 The discrimination of right and left ulnae
›
脊椎動物の身体は左右対称である。そのため、拾った骨の身体のどの部分の物かは解かるが、左右どちらの骨か判断に迷う場合がある。上腕骨や大腿骨、脛骨は左側か右側のものかの区別はつけやすい。しかし、尺骨はどうだろうか? 図1.キツネf、ネコc、タヌキr、ノウサギhの尺骨 左半分は左側の尺...
2023年6月29日木曜日
ヤマユリを見に「くわくわ森」へ To "KuwaKuwa Grove" in order to see the gold-banded lily.
›
今日は昼過ぎに数日振りに散歩に出た。このところ、足の状態が思わしくないので取りやめていたのだ。スポーツドリンクのペットボトルをザックのサイドポケットに容れ、カメラを持って出かけた。案の定暑い。Tシャツではなく薄手の長袖にすれば良かったかな?っと思う。今日も丁度一週間前と同じように...
2023年6月28日水曜日
フウランの植替え The repotting of Vanda falcata
›
フウランを株分けした。一株ずつ丁寧に植替えしたかったが、そうすると17個も素焼きの小鉢を用意しなければならない。連れ合いは鉢を増やさないで!と云う。まー、仕方がない。それだけ面倒見るのに大変になるからだ。前に使っていた鉢をそのまま使い、他に3鉢を用意してまとめて植え直した(図1...
2023年6月27日火曜日
初めて手に取って眺めたニイニイゼミ The Cicada which I pcicked up and looked at for the first time.
›
今朝、庭でフウランの株分けをやっていた。もちろん、蚊に刺されないように蚊取り線香を点けて煙を出し、さらに長袖を着て首筋や手元は虫除けを吹き付けて塗っていた。ぼくが作業する周りは8時間有効という虫除けまで噴霧した。もう、完全だ!っと、ぼくの横にゴキブリが落ちてきた!っと思った。がそ...
2023年6月26日月曜日
数年間手入れをしなかったフウラン Neofinetia falcata that I did not care for a few years.
›
この数年間、強風の時や嵐の時はは室内に取り込むものの、このところはそんな天候の時でも庭の梅の枝にぶら下げたままで、しかも以前は鉢を手に取って眺め回し、伸びてきた花茎や新株が太い根に押しつぶされないように根を横に曲げたりしたものの、このところはホッタラカシ状態だった。 何と、今年伸...
2 件のコメント:
食肉目の頭骨 Skulls of Carnivora in Japan
›
我が国に生息する食肉目の陸生動物はネコ亜目のネコ科 ノネコ 、ツシマヤマネコ、イリオモテヤマネコ、ジャコウネコ科 ハクビシン 、マングース科 ジャワマングース 、イヌ亜目のイヌ科 ノイヌ 、 キツネ 、 タヌキ 、アライグマ科 アライグマ 、イタチ科イイズナ、オコジョ、 イタチ ...
2023年6月24日土曜日
移入種のワルナスビ The introduced species, Carolina horsenettle
›
今日も歩かなければという恐怖観念に襲われて散歩に出た。が、左足を上げることができないので階段のあるコースは避ける。帰路の道沿いにワルナスビが歩道にはみ出して咲いている。ん?コヤツ割りと綺麗な花だと思い撮る(図1)。風に吹かれると茎に痛そうな棘がたくさん生えている。 いつもの半分く...
2023年6月23日金曜日
本命のヤマユリが、、、 The main purpose of the walking, the gold-banded lily, is, , , , ,
›
昨日は、お昼を食べてから散歩に出た。ちょっと頑張って境川を越えて横浜市の「くわくわ森」に行くことした。もちろん、ヤマユリを見るためだ。何だか、曇り空で雨も降りそうな感じなので、ぼくなりに急ぐ。 「くわくわ森」の入口を入ると、え?これはヤマユリだ(図1)! こんなところにヤマユリは...
2023年6月22日木曜日
大骨麺に入っている骨 The bones in ”Big bone noodle”
›
昨日、台湾南東の台東近郊に半移住している友人Nがレストランで「大骨麺」と云う麺を食べたようだ(図1)。 図1. 大骨麺 で、この骨付き肉を被りついて食べた残りの骨(図2)は豚のどこの骨だろう?っとLINEがきた。 図2.食べ終わって残った もうこれは、尺骨(上側)と橈骨(下側)...
2023年6月21日水曜日
ムラサキシキブの仲間 Callicarpa sp.
›
昨日昼過ぎに散歩に出た。足が思うように動かない。それでも引地川沿いの遊歩道を歩き、途中の階段で左に折れて戻ってきた。どうも両足の内股部分が痛いのだ。この腰部脊柱管狭窄症は下半身の日々違った症状が現われてくる。まぁー、それでもこの日は5千歩ちょっと歩けているから良しとしたい。 遊歩...
2 件のコメント:
2023年6月20日火曜日
今の地質年代は人新生! The current geological age is the Anthropocene!
›
今夏は地球温暖化のせいで猛暑が注意されている。ぼくらヒトが誕生してからそれまでの動物たちが引き起こさなかった大規模な影響をヒトはこの母なる地球に及ぼしている。プラゴミは微細な粒子となって海洋の魚たちが体内に取り込み、腐らないビンやプラは浜辺に打ち上げられている。核爆発や核実験に...
2023年6月18日日曜日
痛くても歩けるし、走れる。 I can walk and run even if it hurts.
›
今日は、10時過ぎに散歩に出た。昼過ぎだと暑くなりそうだかだ。引地川沿いの道を下り、水田がある処まで歩いた。水田の畔にいるアマガエルの小ガエルを取る、撮るつもりだった。が、水田は田植が終わったばかりのようである(図1)。撮っていると後ろから可愛い子供の声で「こんにちは!」聞こえた...
暑い日の散歩 Walking on hot day.
›
昨日、昼過ぎに散歩に出た。どうも上手く足を交互に出せない。左足の筋肉が引っ掛かるというか突っ張るようで、スムーズに足を出せない。引地川の土手沿いの200メートルくらいある草原の中の踏み分け道を下る。可愛いベニシジミが飛び回る。ショウリョウバッタのチビが飛び出す。30センチ以上もあ...
2023年6月17日土曜日
国税庁e-Taxを語った不審メール
›
国税庁(e-Tax)を語った不審メールがあった。ぼくは時々「迷惑メール」にどんなメールが来ているか見るが、国税庁からのメールが迷惑メールに入っていたので、驚き、下記の内容を読んだ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー fumio.fukuda e-T...
2023年6月16日金曜日
Gmailの「容量が一杯、、、」 Gmail "Capacity is full , , , ,"
›
今年に入ってからGmailを開くと赤い文字で「容量が一杯です、、、」と出てきて煩わしく、さらに「送信ができません、、、」とか出てくる。無料のGmailは容量が15GBまでなので、1ランク上げて月額250円払うと100GBに(年払い2500円)と出てくる。しかし、無駄な出費はした...
2023年6月15日木曜日
モッコクの蕾はちょっと変わっている The buds of Mokkoku in Japanese are little different.
›
雨が降りそうもないので散歩をしてきた。以前は45分で歩いていたルートを今は1時間10分くらいかかる。自分としては急いでいるつもりなので、帰宅したら背や脇の下が汗だくだ。 不思議な事に、歩き出して30分くらいは左足の太腿付近が突っ張ったような感じで左足がガクっと落ちるような感じだ。...
2023年6月14日水曜日
キツネ、タヌキ、ハクビシンの腰椎 Lumbars of fox, racoon-dog, racoon, and masked palm civet.
›
図1は左からキツネ、タヌキ、アライグマ、ハクビシンの腰椎である。キツネの腰椎は7個、タヌキは6or7個、アライグマは7個、ハクビシンは7個だ。なお、ヒトは5個で、ニホンザルは7個だ。首の骨(頸椎)は殆どの動物で7個だが、胸椎や腰椎の数はさまざまだ。 キツネ、タヌキはイヌ科、アライ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示