故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2021年7月9日金曜日
我家のヒル騒動! Leech uproar in my family!
›
昨日は霧雨の中、左手に傘を差し、右手にストックという歩き方だった。松茸山の山頂まではまだしも、下りは滑りやすいので、ストックで押さえながら下った。恐らくそのせいだろう。普段使わない上半身の筋肉を使ったため、背中の下、腰の上が痛く、昨夜は寝返りも打てなかったくらいだ。 昨夜は、ぼく...
2021年7月8日木曜日
ヒルがゴッチャリ! Lots of Leeches!
›
今日、5時半に家を出て、奥野林道ゲート前の水沢橋のところに車を置いて、ヤマユリを見にいった。霧雨模様なので、傘を差しながら歩いた。ヤマユリは2株咲いていた。が、まだまだ蕾が多かった。 途中から松茸山に向かうことにした。それは帰りに水沢橋のところでやまぼうしさんがアップしていたシ...
2021年7月4日日曜日
自然災害が怖い We, Japanese are afraid of natural disasters.
›
昨日の早朝は何故かぼくの携帯に横浜市から1度、藤沢市から2度の洪水・浸水・土砂崩れなどの緊急警報が鳴り響いた。前夜から雨が降り続いているし、ぼくが住んでいる地域の西500mに引地川、東1Kmに境川があり、我家は二つの川に挟まれた尾根にあるようなものだ。 熱海の伊豆山も含め、日本各...
2021年7月1日木曜日
哺乳類の後眼窩突起は家畜では前頭骨頬骨突起 The postorbital process of mammal is the frontal jugal process of cattle
›
動物(哺乳類)の頭骨の各部分の名称はヒトの解剖学用語からきて、それが家畜解剖用語で用いられて、さらに欧米で哺乳類学が進むにつれて、哺乳類の頭骨の名称が新たにされたものがあると考えられる。その結果、欧米の新しい動物学を翻訳するさいに採用された頭骨の名称に変わってきている。 先ず、前...
2021年6月27日日曜日
エ!何故?果実の種子が含まれていないテン糞! Why? The marten's droppings that did not contain fruit seeds!
›
25日の奥野林道・伊勢原林道歩きでは、奥野林道でテン糞2個を見つけたが、それ以外では見つけられなかった。 6:56 テン糞1 カマドウマ脚・外皮、昆虫脚、砂 テン糞1の内容物 カマドウマの脚が判る 7:33 テン糞2 テン糞2の内容物、大半がヒミズの毛であった。 左下側にヒミズの...
2021年6月26日土曜日
ヒルがいない。何処へ行った? There are no Leech. Where did the leech go?
›
水沢橋と林道との間の駐車スペースに着いたのが、6時50分であった。雨が降りそうなので、折り畳み傘を持ち、ストックはザックに付け、GPSをセットして出発だ。長めの靴下は十分に飽和食塩水を噴霧しているので下半身のヒル対策は万全だ。昨日は、奥野林道から山越えして伊勢沢林道を下ってきた...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示