故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2021年1月9日土曜日

初氷かな?  It's first freezing in the year?

›
昨夜は、久しぶりに雨戸を閉めた。それはどうも室内が温まらないからだ。今朝、起きて雨戸を開け庭の睡蓮鉢を見たら、案の定、氷が張っている(図1)。割りに厚い氷だ。その厚さを証明するために、タヌキの頭骨をそっと乗せてみた。氷は割れない(図2)。このタヌキは年1979年5月に湯河原の白銀...
2021年1月8日金曜日

アメリカ崩れる! USA collapse!

›
昨日のアメリカからのニュースは恐怖を感じるほど衝撃的なものであった。アメリカの連邦議会議事堂が大統領のトランプ支持者たちによって占拠された(図1&図2)。その時議事堂では次期大統領を決める最終手続きを行っていた。議長はペンス副大統領だ。これまでずーっとペンス氏はトランプ大統領を補...
2021年1月5日火曜日

タマナギンウワバの幼虫が蛹に?  Is the larva of moth in a cocoon?

›
サニーレタスについていた青虫(タマナギンウワバ Autographa nigrisigna の幼虫と野生動物2年女子のSAさんに教わる)が昨朝、食草のレタスの上にもいない、何とプラ容器の上に糸を出してくっ付いていた(図1)。今日、昼過ぎタマナギンウワバの幼虫さんを見たら、身体全体...
1 件のコメント:
2021年1月4日月曜日

この青虫はチョウ?orガの幼虫? Is the green caterpilar a larva of butterfly or moth?

›
 昨日の夕食時、暮れにNKさんから頂いたサニーレタスを洗っていた、連れ合いが呼ぶ声が聞こえた。レタスに虫がいたんだなっと思ってシンクを除くと青虫がレタスの葉についている。早速コヤツを取って写真を撮り(図1)、専門学校の野生動物2年女子のSAさんに聞いてみることにした。Teamsで...
2021年1月3日日曜日

初詣   The year's first visit the Kameino shrine

›
昨日、歩いて10分くらいの亀井神社に連れ合いと初詣に行ってきた。普段は殆んど参拝者がいないのに、今日は正月二日目だけあって、初詣客が結構いた。 敷石や階段にも人との間を詰めないようにと緑のテープが貼ってあった。 神様に何をお願いしたか全く覚えていない。というよりも賽銭を投げ入れ何...
2021年1月1日金曜日

新年おめでとう!  Happy new year!

›
新年おめでとう! とうとうコロナ禍の中での新年となりました。皆さまこの新型ウィルスに罹らないように、マスク、手洗いを続け、食事・呑み会はコロナが落ち着くまで我慢しましょう。 2021年1月元旦 元旦を迎え、年賀状を貰ったのに、賀状を書く気持ちがおこらない。毎年、正月三が日に賀状を...
2020年12月29日火曜日

白梅が咲く  The white Japanese apricot blooms

›
庭に出ると、大分冷えてきた。それでも水蓮鉢の氷は張っていない。狭い庭は10歩も歩けば行き止まりだ。だから、ぼくが庭で見る物は植物の冬芽の状態だ。モモはもう、かなり花の蕾が大きくなってきている。見ていると二つの蕾が大きく膨らんで花弁を開きそうだ。まだ、年内だ。 寒い冬が無ければ美味...
2020年12月28日月曜日

イヌガヤの種子の形状   The seed configuration of Japanese plum yew

›
 12月23日の鳥屋待沢右岸尾根歩きで、見つけ拾ってきたテン糞3(図3)はイヌガヤの種子であり、タヌキ糞(図4)からはケンポナシの種子が含まれていた。何れも今冬、初めての糞内容物なので、イヌガヤとケンポナシの種子をアップして皆さんに見てもらう。 図1. イヌガヤ Cephalot...
2020年12月27日日曜日

テン糞とタヌキ糞の内容物    The contents in the scats of martens and racoon dog

›
  一昨日は雨が降るかと思っていたら朝から晴れている。昼過ぎ温かくなったので庭に出て糞洗いをする。 テン糞5だと思って拾ってきたものが洗って内容物を確かめている時にその臭いからタヌキ糞だと判った。全ての糞にマメガキの種子や果肉・果皮があり、サルナシを食べている糞も5個の糞から見つ...
2020年12月26日土曜日

ツチイナゴがビカクシダを食べる  A kind of grasshoppers ate the staghorn fern

›
今朝、ビカクシダをみたら齧られた痕がある。あのツチイナゴだ。カトレアの花を食べたのもツチイナゴだったのだ。しかし、この硬いシダをよく食べたものだ。感心する。が、もうこのツチイナゴを部屋で飼っておくわけにはいかない。見つけ次第温かい日中にでも庭に放り出そう。 しかし、探すとどこにい...

鳥屋待沢沿い道を詰めて右岸尾根に登る3)  Walked and stuffed on the path along the Toyamachi stream , and climbed the right bank ridge3).

›
 約30分掛かってお昼を食べ終えて片付け、再度Geographicaで位置を確認し、地図を広げ、磁石の矢印を行く方向に合わせ、磁石の円盤内の磁北を地図の磁力線に平行に合わせる。あとは矢印の方向に向かって下るだけだ。再びザックを背負ってスマホで自撮りだ。大分疲れている。笑えなかった...
2020年12月25日金曜日

鳥屋待沢沿い道を詰めて右岸尾根に登る2)  Walked and stuffed on the path along the Toyamachi stream , and climbed the right bank ridge2).

›
 昨日の続き:兎に角、この斜面を登って鳥屋待沢の右岸尾根に辿り着くためには、一歩一歩ジグザクに登るだけだ。ずり落ちないように右足、左足を足元を固めるようにして登る。 9時39分、ヤハリと云うべきか?早くも仕事道が出て来た。6、7年前にでも作られたのだろう。とてもしっかりしている。...
2020年12月24日木曜日

鳥屋待沢沿い道を詰めて右岸尾根に登る  Walked and stuffed on the path along the Toyamachi stream , and climbed the right bank ridge.

›
 昨日は朝出たのが5時半、6時になれば渋滞になる。清川村役場の駐車場に車を置く。5、6台の車が停まっているが、何台かはここで夜を過ごしたようだ。車から外に出ると寒い!ザックに入っている薄手の羽毛服を着たいを思うほどの寒さだ。指先まである軍手を持ってきたのは正解だ。ヤッケを羽織り、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.