故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2017年4月20日木曜日
エビが卵を持った! The shrimp is incubating eggs.
›
ネット通販で買ったミナミヌマエビ Neocaridina denticulata が卵を持った。腹の下に30個位の卵を抱えている。嬉しい。もう、朝、晩見ている。 お腹の卵が分かるネ グッピーにチビが食べられるので、焼き海苔が入っていたプラスチック缶に...
2017年4月16日日曜日
コゴミ、クサソテツ Ostrich fern
›
昨年秋に横浜の友人から一株貰ったコゴミ Matteuccia struthiopteris が冬は地表近くで固い頭をおしくら饅頭のように並べていたが、4月に入って急に動きだし青い頭が膨らんで持ち上がってきた。 これは、御浸し、胡麻和え、天婦羅、味噌汁の実などすると...
2017年4月14日金曜日
カヤランとヨウラクラン Japanese wild orchids!
›
庭の梅ノ木には、フウランとカヤラン Thrixspermum japonicum 、ヨウラクラン Oberonia japonica を吊るしている。さらに、今年は、まだ八重桜が咲いていないのに、デンドロビュームたちを吊り下げた。部屋の中はファレプシス、カトレア、セロジネ、...
2017年4月13日木曜日
庭の草むしり Weeding out in the back yard.
›
連れ合いが草むしりを始めた。ぼくは、春の草むしりは殆んどしない。春に芽生えてくる草が好きなのだ。というよりも土から出てくる新芽を楽しんでいるのだ。北海道釧路生まれのぼくにとっては氷の下から出てくる草は神秘的とも思えるほど、不思議な美しを持ち、可愛く貴重なものであったのだ。 ...
また、無精卵を産む It gives birth to infertile eggs, again.
›
昨朝、日課となっている小さな水鉢をのぞいた。いた、ヤマアカガエル のメスがいる。 望遠レンズをつけて撮る。温かい日差しに当たって気持ち良さそうだ! 朝日に当たていたヤマアカガエル Rana ornativentris のメス。 300mmまで拡大して撮って...
2017年4月12日水曜日
ヒミズの白く長い毛 The long white mustache and fur of shrew-mole.
›
9日、「天昭山のサルの会」の称名寺でのお花見の時に鳥の専門家のT.Maruさんから称名寺の裏山で拾ったヒミズ Urotrichus talpoides をもらった。 月曜日と今日午前中にこのヒミズを眺め回した。 ヒミズ背中側から ヒミズ腹側から ...
2017年4月11日火曜日
新学期始まる It starts the first semester.
›
今朝は、6時40分に家を出て、電車を乗り継ぎ、葛西にある専門学校へ行った。新学期が始まったのだ。始めは横浜市営地下鉄に乗り、戸塚でJR東海道に乗り換えだ。押されて電車の中ほどまで行く。回りの乗客の大半はスマホでゲームをしたり、電子ブックを読んだりしている。良かった!押さ...
2017年4月10日月曜日
称名寺で花見! Sakura viewing at Shoumyou Temple!
›
昨日は金沢文庫にある称名寺に「天昭山のサルの会」でお花見に行ってきた。正午、文庫駅に6人があつまり、先ず、「ふみくら茶屋」で食べ飲み、霧のような雨の中のサクラを楽しんだ。 学校は金沢八景にあり、金沢文庫駅付近に下宿したこともあるのだが、金沢文庫も称名寺も行ったことが無...
2017年4月8日土曜日
整腸剤としてのスゲの葉 Sedge's blade that racoon dog uses as intestinal medicine or regulator.
›
4月5日に、倉沢・焼山沢・尾根・登山道・水沢橋と歩いて、見つけ拾ってきた食肉目の糞は4個だけだった。何故か、いつも見つけるテン糞は一つも見つけられなかった。見つけて拾ってきたのは、タヌキ糞3個とアナグマ糞1個であった。それぞれの糞があった地点を下図に示す。クリックすると拡大...
2017年4月7日金曜日
ガマガエルだと思ったが! I thought it was a toad, but,,,,,!
›
昨日は温かであったので、5日の山歩きで拾ってきた糞を水洗いしていた。どこかで、グーグーという小さく可愛いカエルの声が聴こえる。始めは水道栓の排水溝の中から聞こえるのかな?と思ったがそうではない。その音も途絶えた。 3月31日に小さな水槽にヤマアカガエルがいたとアップし...
2017年4月6日木曜日
水の中の糞の意味は? Is there meanig that mammals drop their scats into the water?
›
昨日、倉沢を少し遡上した。倉沢は朝日が射し込むので明るい沢だ。沢は伏流水とならないで表面水が流れているが、求めていたネコノメソウの仲間は見当たらなかった。 下の写真は歩いてきた倉沢を振りかって撮ったものだ。ここから尾根に取りついた。 沢の右岸を歩いたり、左...
2017年4月5日水曜日
倉沢・登山道・柏原ノ頭 ー初めての沢と尾根ー Firstl time the valley and the ridge!
›
今日は、どうしても沢を歩こうと思っていたのだが、、、、 朝、家を出たのが6時10分、遠回りだが近くのガソリンスタンドに寄って、レギュラーを満タン入れ、イザ出発。少し朝の通勤の渋滞が始まっている。裏通りを行く。 水沢橋のところに車を置いたのが7時43分、GPS...
2017年4月3日月曜日
ではイタチが食べているのは? Something that weasel eats?
›
3月20日の大倉・マルガヤ尾根・鍋割山のルートで見つけ拾ってきたタヌキやテンの糞の内容物について話したが、イタチは何を食べているのだろう。見つけたイタチ糞は1個だった。場所については、前回のテン糞のところで図を見ていただきたい。 9:29、イタチ糞には、コンニャク...
2017年4月2日日曜日
サクラが咲きはじめた。 The cherry blossom began to bloom!
›
散歩がてらサクラの様子を見に行ってきた。 2、3分咲きという段階だった。 それでも、この2、3日前の寒さとはうって変わって晴れて温かくなってきたので、ベビーカを押した家族連れや熟年夫婦、若いカップルなどが河畔に備えられている椅子などに座って食事をしたり、コーヒーな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示