故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2017年3月18日土曜日
沢沿いに咲く春の花 Spring flowers that bloom along the bog.
›
3月16日の続きです。 キクザキイチゲのあった沢沿いには、ユキノシタ科Saxifragaceaeネコノメソウ属 Chrysosphleniumの2種( Fig.1とFig.3) があり、アブラナ科 Brassicaseaeワサビ属 Wasabia の1種(F...
2 件のコメント:
2017年3月17日金曜日
イノシシ、シカ、カモシカ、サルのフィールドサイン Field signs of sika deer, serow, and monkey.
›
昨日歩いた沢沿いにあったヌタ場wallowsだ!獣毛を探しはしなかったが、イノシシが身体についているダニなどの寄生虫を落としたのだろう。 キクザキイチゲのそばにあるカンスゲがシカに食べられているfeeding signs。 尾根に取りついで登っ...
2017年3月16日木曜日
キクザキイチゲが咲いていた! Anemone species have been in bloom.
›
昨日は専門学校の卒業式があった。謝恩会の後、舞浜駅近くで二次会があり、卒業生の女子と一緒に相鉄線で帰ってきた。 今朝、朝食を食べながら、キクザキイチゲ Anemone pseudoaltaica の様子を見に行こうと思い始めた。家を出たのが10時、朝の通勤渋滞は峠...
2017年3月14日火曜日
線路沿いの草花 Flowers and herbs along the track.
›
我が家は小田急江の島線の線路から道路を隔てて10メートルも離れていない。そのため、ここに引っ越してきてしばらくは電車が走る音が気になったものである。しかし、この電車が線路を走る音は半年もしないで気にならなくなり、いつ走ったのかも気が付かなくなってしまった。 線路沿...
2017年3月13日月曜日
居間の中をモンキアゲハが飛んでる! The red helen is flying in our living room!
›
パソコンに向かっていたら、隣の居間をバタバタ大きな黒いものが飛んでいる。カーテンにとまったので見ると白い模様が見えた。これは モンキアゲハ Papilio helenusだ!しばらく落ち着かなく翅をゆっくり開いたり閉じたりさせてカーテンにとまっている。 翅を閉...
2 件のコメント:
2017年3月12日日曜日
ミナミヌマエビの思い出 The memory of freshwater shrimp
›
TCA専門学校の玄関をはいると大きな水槽があり、さらにたくさん水槽が並んでいる。廊下に面した水槽の中に小さなエビがいた。それを見ていたら、屋久島の沢でお昼のラーメンに容れて食べたエビを思い出した。 もう、40年前のことだ。当時はサル学は人気があり、全国各地のフィー...
2017年3月11日土曜日
テンは今何を食べているのか? What does the marten eat now?
›
3月9日に伊勢沢林道を音見沢橋まで歩いて見つけだテン糞①~⑤の位置をGPSのポイントで落とした(Fig.1)。既にアップした餓死したと思われる若いオスジカの死骸があった場所はテン糞①とほぼ同じ位置である。5個のテン糞は①と②、③と④がほぼ100mくらい離れた場所にあった。...
2017年3月10日金曜日
早春の丹沢山麓の花 Flowers of the Tanzawa mountain-foot in early spring.
›
ー昨日の伊勢沢林道歩きの続きー 陽が当たる斜面には、タチツボスミレが咲いている。土埃が掛かっているので口をすぼめて息を何度か吹きかけて、すこし綺麗になってから撮った。 枯れ葉を取り去って埃を吹き落として、、、。 この斜面のヤマルリソウはどうして...
2017年3月9日木曜日
餓死した若いオスジカ The Sika deer who seems to have starved to death.
›
今朝、伊勢沢林道を歩いてきた。目的は、林道を歩くことではなく、別の沢の春に咲く花の様子を見に行くためである。 その花は、午前、7,8時頃では、沢に陽が当たらないので花が開かないのだ。そのため沢に陽が当たる10時過ぎまで時間をつぶさなくてはいけない。出発時間を遅らせ...
2017年3月4日土曜日
3月の花々! Flowers in early March!
›
桃の節句が終わった今日は、朝方はシトシトと小雨が降っており、10時頃から晴れてきたが、まだまだ肌寒い。 部屋の中では、デンドロ、パフィオ(下)、ファレノプシス、セロジネなどが咲いている。 外にでると、家の日向とろこでコアラセイトウ(ショカツサイ)が咲い...
2017年3月3日金曜日
テンやタヌキの今の時季の貧しい食事 Poor foods of marten and racoon dog in this season.
›
今回アップするのは、2月24日の伊勢沢林道・尾根登り・登山道・水沢のルートでで見つけたテン糞の内容物です。 7:33テン糞① ケンポナシ種子・果肉果皮果柄、肌色顆上不明物(再度この不明物の写真を載せます。これの顆乾燥してから焼いてみたら毛が焼けるような臭いがしたので、...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示