故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2016年8月8日月曜日
釧路の夏 8) 雄阿寒岳の花 Summer in Kushiro 8) The flowers in Mt.Oakandake.
›
7合目を過ぎてから山頂までの植物と、、、 マルバシモツケの白い花があった!嬉しいねぇー。 ガンコウラン、実を探した。黒い実は甘いのだ!でもまだ青いのばかり! イワギキョウが岩の間で咲いている。 おー、フレップ(コケモモ)だ!まだまだ実は熟してい...
2016年8月7日日曜日
釧路の夏 7) 雄阿寒岳の花 Summer in Kushiro 7) The flowers in Mt.Oakandake.
›
眼下に阿寒湖が見える場所から5合目だ! ここから7合目までに会った花々をアップする。 おー、キイチゴの仲間だ!もちろん、食べる。登山道沿いなのに食べられずに残っている。 きっと、登山者たちはこの実を他の人たちにも見てもらうためにぼくのように食べたりしないのだ。...
2016年8月6日土曜日
釧路の夏 6)雄阿寒岳の花 Summer in Kushiro 6) The flowers in Mt.Oakandake.
›
雄阿寒岳で見た花を2回にわたってアップする。 まずは、5合目までにあった花々から、、、。 今回の雄阿寒登山は温暖化の影響で、山の植物相が大きく変わりつつあることを知った。 フッキソウ ノブキ ミミコウモリ ツバメオモトの花にはお...
2016年8月5日金曜日
釧路の夏5)雄阿寒岳登山 Summer in Kushiro5) Mt.Oakandake climbing.
›
今朝4時半に目覚めたので、雄阿寒岳に登ってきた。 8合目から阿寒湖が眼下に見え、左上に雌阿寒岳が見える。 雌阿寒岳は登山規制が解除されたようだ。 山頂は道内からの家族連れと女子の単独行とぼくだけだった。 雄阿寒岳は温暖化の影響だろう。山頂までダケ...
2016年8月4日木曜日
釧路の夏5) Summer in Kushiro 5)
›
今日は朝から天気が良かった。 ガソリンを入れて、サルルン・サルボ展望台に行ってきた。 時速70から80キロで走る。まるで、高速道路並みのスピードだ。 40分くらいして一台も車がとまっていない駐車場に着く。 立ち入り禁止になっていて、迂回路が示されている。 ...
釧路の夏4) Summer in Kushiro4)
›
昨日、妹を郊外の空港まで車で送った。帰路、裏通りの湿原の中の道を走った。 ホザキシモツケ Spiraea salicifolia の群落だ! 車を降りて少し散策した。 また、曇ってきた。 ホザキシモツケの群落の中に足を踏み込んだ途端、小鳥が一羽飛び立った。...
2016年8月3日水曜日
釧路の夏3) Summer in Kushiro3).
›
サビタ(ノリウツギ)の花が咲いている。 釧路ではどこにでも見られる花である。 サビタという名前は、この花が枯れかかると花や葉が鉄サビが出たような赤茶けたように変色するために、サビタという名前がついたのだと思っていた。 何故、ノリウツギが北海道ではサビタという名で呼...
2016年8月2日火曜日
釧路の夏2) Summer in Kushiro2)
›
ハマナスが咲いている。 うぉー、実がたくさんなっている。まだ、熟してはいない。 これは熟すと柔らかくなって甘くて旨い。 一度大量にハマナスの実を採ってきて、お袋にジャムを作ってもらったことがあった。 あの頃の夏は、ほとんど丸一日、外で遊びまわっていた。 ...
釧路の夏1) Summer in Kushiro 1)
›
昨日、濃霧に覆われた釧路に着いた。 以前なら、霧の場合は釧路空港に降りられないので、帯広空港に降ろされることになるのだが、 今は、濃霧で視界が悪くても着陸することができる。 シャトルバスに乗って、外を見ても雨と霧で街の灯りがぼんやりと見えるだけ。 今朝、4...
2016年7月30日土曜日
野遊びの場が無い。 No place where children can play in the field and the pond or swamp.
›
お昼前に横浜市との境を流れる境川まで散歩した。 ザックの中にはカメラと水の入ったペットボトル。 昨日梅雨明けをしたので、青い空には白い雲が浮かび、真夏本番の暑さ! ここは境川の水を溜めておく遊水池。 こんなに暑くても遊水池の中には入れない。 このすぐ側...
2016年7月29日金曜日
水田の周りを散歩 The waliking around the paddy field.
›
お昼過ぎに引地川沿いに散歩してきた。往復約7キロだった。 田圃への水路のコンクリートにトカゲが、、。 このトカゲいつも見るニホントカゲとは何かちょっと違う色合いだ! 帰ってきて、千石正一編「原色 両性・爬虫類」家の光協会を見ると、 成長によって色彩は大きく変わ...
早戸川沿いのキノコ The mushrooms along the Hayato stream.
›
25日の早戸川沿いの続き 魚止橋からショートカットで林道に登って歩いていると、 お!あの苦いツチカブリかなそれともシロハツかな? おー、たくさん出ている。 枯れ葉を押し上げて出てこている。 一つを採って、割った。白い汁(白乳)が出る。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示