故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2016年3月18日金曜日
白いヤマルリソウ White Omphalodes japonica
›
午前中に伊勢沢林道を歩く。 林道終点から沢沿いの道を歩き、途中で戻ってきた。 往復11.6キロの道程であった。 伊勢沢林道沿いは初春の花が咲き、チョウチョウが飛び回り、青空と陽の光で気持ちが良かったと言いたいところだが、花粉症の症状で、目が痒く、鼻水がひどく、...
2016年3月16日水曜日
コブシだ! It's the flowers of cucumber tree!
›
昨日、GPSを持って、散歩した。 境川沿いの土手に日大の生物資源学部の演習場がある。そこの端にコブシの木が一本ある。 そろそろ咲いているだろうと向かうと、この木の樹高は高いので、遠方からでも白い花がたくさんついているのが判った。 40年くらい前にこちらに引っ...
2016年3月14日月曜日
樹皮に残された歯型 The toothmarks which remained on the bark.
›
先日の3月8日の湖岸林道から宮ケ瀬尾根まで登る途中に折れた枝が斜面に落ちていた。 その樹皮を剥ぎ取って食べた動物がいた。なお、この木は樹皮の色と冬芽からウリハダカエデかなと思う。 下は、全体を撮ったものだ。 上の方は斜めに剥ぎ取られてor齧り取られてい...
2016年3月13日日曜日
ショカツサイ(オオアラセイトウ)の花が咲きだした。 The flowers of Orychophragmus violaceus has begun to bloom.
›
庭のショカツサイの花が咲き始めている。 この花を見ると、春休みが始まった2月にキンシコウ(金絲猴)調査で、秦嶺山脈の山麓に行ったことが思い出される。雪がまだ降る谷間を歩き回ってキンシコウを遠方から観察し、帰りには「これが桃源郷か!」と思われるように山々が桃や桜の花々で雪洞...
2016年3月12日土曜日
フィールドサイン 糞 Field signs:Dropping (Scats)
›
3月8日の土山峠・宮ケ瀬尾根で見つけた哺乳動物の糞についてアップする。 2、3日前と思われるサル糞が仏果山登山口から土山峠までのバス道路や土山峠からの湖岸道路沿いにいくつもあった。 ①10:03、サル糞 冬芽と樹皮を食べたものだ。 ②10:11、テン糞 ...
2016年3月11日金曜日
恐竜博 The Dainosaur Expo
›
昨日、上野で呑み会があったので、お昼過ぎに国立科学博物館に行って「恐竜博」を見てきた。 たくさんの入場者であった。 肉食恐竜のティラノサウルスとスピノサウルスが並べられていた。 写真をたくさん撮ったのだが、ほとんどがピンボケだった! 暗いのでしっかり、...
2016年3月10日木曜日
キハダの樹皮を齧ったのは誰か? Who did debark follen branches of Amur corktree?
›
8日に土山峠から宮ケ瀬を歩いた時の続きです。 土山峠から湖岸道路、宮ケ瀬尾根、堤川林道ではカモシカの糞や樹皮を齧った食痕が多くの場所にあった。宮ケ瀬尾根から堤川林道の終点に下りてきたら、時々見かけるカモシカ撮りの人が椅子に座って三脚に望遠レンズをセットして辺...
2016年3月9日水曜日
タマキクラゲをスクランブルエッグで食べたよ! Have eaten the Jew's-ear fungus with scrambled eggs in the morning!
›
湖岸道路から沢に入り、途中から斜面を登って尾根に出て宮ケ瀬尾根を目指していた。 お!タマキクラゲだ! これは土で汚れているし、写真だけ! 3,4メートルくらい尾根を登ると、再びタマキクラゲが枯れ枝に着いて落ちている。 近く寄って撮る。この時に、持ち...
フサザクラが咲き始めていた! The flower of Euptelea polyandra has started to bloom!
›
土山峠から湖岸道路沿いにあるフサザクラ Euptelea polyandra の花が咲き始めていた。 この赤い花がこれから伸びて垂れ下がるのだが、今日は恐らく赤い花弁がもっと垂れ下がって花が咲いたことになっているだろう。 この花が咲くと、熱湯を通して三杯酢...
2016年3月8日火曜日
ヤマアカガエルの卵 The eggs of montane brown flog.
›
今日は大棚沢の駐車場に車を置いて、土山峠に向かい、宮ケ瀬尾根を歩いてきた。 林道の水溜まりにヤマアカガエル Rana ornativentris の卵がいくつかあった。 どうして、ヤマアカガエルは水がすぐ干上がってしまうような、このような不安定な水場に卵を産むのだろう...
2016年3月5日土曜日
白いジンチョウゲが咲き始めた。 The white flower Daphne has begun to bloom.
›
庭の沈丁花の白い花が咲き始めた。 この花の場所が南面の壁に接しているので一番温かいのだろう。 壁から離れているものはまだ開いていないものがある。 一方、ピンクの方は全ての花が咲き、花弁が落ち初めている。 今年も、やはり白色の花のジンチョウゲの方がピンク色...
2016年3月3日木曜日
塩見橋から円山木ノ頭(中峰)・本間ノ頭 The Enzanginokashira peak and the Honmanokasira peak from the Shiomizu bridge.
›
8時半に塩見橋に着いた時には、どの場所も車でいっぱいだった。13、4台の車があった。 ぼくは、置かれている車の後ろにギリギリとめた。 車から離れてゲートを潜り塩水林道を歩いていて、GPSのスイッチをオンにする。 ①9:15、弁天杉が見え始めた。あの尾根を登って円山...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示