故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2015年11月25日水曜日
巨大なユズをもらった! Gotten Gigant Yuzu Citrus junos!
›
知人たちから巨大なユズをもらった。 知人たちと云ったのは、二つの出所が違うからだ。 右側のユズと左側のユズはそれぞれまったく別の知人から別々の日にもらった。 ユズは縁起が良いから玄関に置いておくと良いと言われたが、居間の水槽の横に置いている。 バーボンのJac...
2015年11月24日火曜日
サルナシとヒサカキ、キブシの種子の形状 The difference of configuration among the seeds.
›
昨日アップしたタヌキ糞①、②の内容物のサルナシの種子とテン糞①のヒサカキの種子 これら2種類の種子は、大きさと形状が異なるが、両方とも表面はツブツブ模様となっている。 大きさはヒサカキの種子に似ているが表面のツブツブ模様が無いのがキブシの種子だ。 こ...
2015年11月23日月曜日
テンとタヌキが食べていた物は? Foods that the marten and the racoon dog had eaten?
›
先日の丹沢実習時でもテンやタヌキなどの食肉目の糞は落ち葉のため見つけづらかった。 11:34、Fig.1参照、テン糞① ヒサカキの種子と果皮 外見からでは何の種子か分からなかった。洗った時はやけに小さな種子がたくさんあるなぁー、何だろう? サルナシではない...
2015年11月21日土曜日
3班に分かれて歩く Divided into three groups, we walked on the rige.
›
昨日の丹沢実習のコースは下の地図のようなものであった。 サル、リス、クマの3班に分かれて下の地図のコースを歩いて、高畑山で合流した。 9:54、下はクマ班のメンバーだ!ぼくはクマ班のしんがりについて歩いた。 10:56、 途中にあったクマ剥ぎにあったスギの...
2015年11月20日金曜日
秋の高畑山 The Mt.Takahatayama in the autumn.
›
今日は、TCA専門学校の丹沢実習であった。 本厚木駅北口宮ケ瀬行き7時40分発のバスに乗った。 今日は曇り空の雨模様なのになんと10名全員が出席だ。埼玉の方からくる学生は5時の始発に乗ってきているのだ。来てくれる、それだけで嬉しいものだ。 三叉路で降りる。三叉路を...
2015年11月18日水曜日
雌阿寒岳の噴火 The eruption of the Mt.Meakan-dake volcano.
›
16日の午後、釧路空港の屋上展望台から見た煙を吐く雌阿寒岳。 7月28日に雌阿寒岳の噴火警戒レベルが2となり、火口周辺規制がされていた。 ぼくが釧路に行った13日の午後2時に、噴火警戒レベル1となり、火口周辺規制が解除された。 火口周辺規制が解除されたとはいえ...
2015年11月15日日曜日
寒空の釧路 Kushiro in the gray skay!
›
一昨日の夜、生まれ故郷の釧路に来た。 予想はしていたよりも温かかったが、それでもマフラーやコート、手袋無しでは外は歩けない。 街路樹のナナカマドの実も萎み、厳冬期には飛来するヒレンジャクなどの鳥に食べられるまで その日をじっと待っている。 今回釧路に来たの...
2015年11月11日水曜日
野辺山で! In Nobeyama town!
›
11月10日17:30、JR線最高駅野辺山 標高1345m67と書かれた柱が立っていた。 小淵沢から乗り換えた小諸行きの小梅線は、ゆっくりゆっくり登る。線路上に落ちた落葉松の葉で車輪が滑るようだ。予定よりも20分も遅れる。寒い中を待っていた知人の運転する車に乗り込む。...
2015年11月10日火曜日
特急スーパーあずさ19号
›
ようやく特急が動き出した。専門学校の授業が今日はお昼過ぎで終わりなので野辺山に隠居している知人に会いに行く。 彼はフジテレビのプロデューサーをしていた時に、申年に向けて下北半島のサルを一年間追って『北限に生きる』と言う番組を作った。 この番組のためにぼくも一緒に一年間下北半島...
2015年11月9日月曜日
ユズ! It's Yuzu!
›
今年はユズYuzu Citrus hanayu の実がたくさんついた。 毎年、冬至までに隣近所に配っている。が、ぼくとしてはユズよりもレモンが欲しい。 ユズは料理のちょっとした「つま」として使うくらいであるからだ。 その点、レモンだと毎夕、レモンを半分に切ってレモ...
2015年11月6日金曜日
落ち葉の季節に、動物糞を見つけやすい場所 The good place where you can find out the animal scats in the season of fallen leaves
›
伊勢沢林道歩きで、4個のテン糞を拾った。 今の季節は、糞を見つけるのは難しい季節である。 落ち葉が林道上や尾根道上に積もり、糞を見つけるのは難しい。 ぼくは、勝手に思っているのだが、動物たちは排泄する時に肛門が枯れ葉につくのを嫌うだろう。 だから、風によって枯...
2015年11月5日木曜日
伊勢沢林道沿いの雑感 The miscellaneous thoughts along the Isezawa forest road.
›
カラタチの実がなっている。これはこの伊勢沢林道に鳥観察をしていた人が植えたものだ。 3メートルくらいの樹高になっている。 この人は以前、林道沿いで餌を巻きながら集まってくる鳥たちを観察していた。 さらに、斜面の一部を耕してチューリップや菜の花や野菜を植えていた。 ...
2015年11月4日水曜日
秋の伊勢沢 The Isezawa stream in the autumn
›
腰というか背中が痛い。 背骨の両側の筋肉をちょっと指で押しただけで痛い状態が2日の朝から続いている。 筋肉痛だ。両腕で立ち木につかまったりしなががら、山を歩けば痛みが取れる筈だ! 伊勢沢林道を歩いて、音見沢左岸の尾根に登って焼山までの登山道を目指す (上の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示