故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2015年10月17日土曜日
とうとうニコン一眼レフに! Finally, a Nikon single-lens reflex!
›
Lumix GH1が夏休み前あたりからカラモードダイヤルがインテリジェントオートしか効かなくなった。どう回しても他の機能はダメ。ぼくが使っていたのはほとんどこのモードだけだったのでまだ使えるのだが、山の持って行って使えなくなったら困るので、山にはもっぱらソニーのCybersh...
2 件のコメント:
2015年10月16日金曜日
これからは鳥糞も! Even a bird scat, from now on!
›
一昨日の松茸山・奥野林道・伊勢沢林道歩きで、見つけ拾ったテンとハクビシンと鳥の糞。 昨日は皮膚科に行った。腕時計をしているところが、汗疹のように皮膚が爛れてなかなか治らない。 我が家で魔法の薬とか何でも効く薬とか言って重宝している副腎皮質ホルモン剤のリンデロンが欲しい...
2 件のコメント:
2015年10月14日水曜日
奥野林道から伊勢沢林道へ To the Isezawa forest road from the Okuno FR.
›
先週の実習時、不動尻から広沢寺温泉バス停まで歩いたのが足に響いていたが、 骨ではなく筋肉なので少し軽い歩きをすると治る筈なので、 水沢橋のところに車を置いて、松茸山を登り、奥野林道を歩き、途中から山を越えて伊勢沢に下り、そこから急斜面を這い登って伊勢沢林道に出て戻って...
2015年10月13日火曜日
食肉目が食べない赤い実と食べる赤い実の違いは? What are the differences between the red fruits that carnivora eat and not eat?
›
ここにアップしたのは先週7日に高取山・仏果山・土山峠で撮ったものと昨年10月3日に大山山頂付近で撮ったガマズミの赤い実を載せた。 ニシキギの赤い実だ。 ぼくは子供の頃この木をヘビの木と名付けていた。 ミヤマシキミの赤い実 アズキナシの赤い実 カ...
2015年10月12日月曜日
机の抽斗の中にネズ吉がいた! There was Nezukichi, who was in the drawer of my desk
›
机の右袖にある引き出しを開けて、中に入っているものを整理した。 すると、何かに齧られたような封筒が出てきた。 ん?まさか?と思いながら深さ40センチくらいある引き出しを整理していると、封筒が粉々に破られている残骸が出てきた。ん?あのネズ吉がいるのか? この引き出し...
2015年10月11日日曜日
名護からのヤモリのミイラが A gecko's mummy from Nago in Okinawa.......
›
一 昨日、丹沢実習から戻ると、机の上に友人K.Mからの茶封筒があった。 ナゴランで有名な沖縄の名護市からだった。 沖縄のケッケッと鳴くヤモリのミイラがあったので同封すると書かれている。 我が家の庭にも玄関前にもヤモリがいるが、ケッケッとは鳴かない。 南方方...
2015年10月10日土曜日
幼虫は団体行動 These larbae moved and behaved together.
›
昨日の丹沢実習で、興味深い幼虫のコロニーがいた。 三峰山から下りてきて、不動尻方面へ下る登山道と唐沢峠への稜線への分岐がある。 そこで、どちらのコースを行くか学生たちに問うていたら、Kさんがリョウブの木の幹に蠢いている 幼虫たちのコロニーを見つけた。 この連中...
帰路が長かった。 The road to the bus stop from Fudoujiri was long.
›
昨日、専門学校の丹沢実習があった。 予定コースは、谷太郎林道から鳥屋待沢左岸の尾根を歩いて、以前の実習で親子グマに出会ったところを通り、登山道に出て、三峰山・唐沢峠・不動尻・広沢寺温泉であった。 しかし、実際は唐沢峠には向かわなかった。 下が、GPSの軌跡である。...
2015年10月9日金曜日
テンやアナグマは何を食べたかな?鳥は? What kinds of foods did a marten and a badger eat? And a bird?
›
7日の高取山・仏果山で見つけた食肉目の糞はテン糞2個とアナグマ糞1個であった。 糞ををみただけで何を排泄したか判りますね。 テン糞① テン糞② アナグマ糞 これは表面からでは難しい。 鳥糞 高取山の展望台に5か所にもあった。 ...
1 件のコメント:
2015年10月8日木曜日
冷たく強い風の中キク科の花が咲く In a cold and strong wind、Asteraceae bloom.
›
昨日の高取山・仏果山は風が強く、冷たく、汗はべとつくことなくすぐ乾き、秋が早くも来たようだった。 冷たい風の中、キク科の花々が咲きだしていた。 カシワガハグマの花が咲き コウヤボウキの花が咲く ヤクシソウが咲き アキノキリンソウが咲いてい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示