故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2015年4月18日土曜日
塩水橋から本間ノ頭・円山木ノ頭・塩水林道へ
›
16日は塩水橋付近のスペースに車を置く。 7時少し過ぎていたが、駐車できる空き地は早くも車で埋まっていた。 GPSロガーにスイッチを入れて、スパッツをつける。 久しぶりの塩水橋からの本間ノ頭までの登りだ。目的はヤマシャクヤクの花の状態だ。 今回はできるだけ経路...
2015年4月16日木曜日
ヤマシャクヤクはまだ蕾 Paeonia japonica does not burst yet, it's bud.
›
今日は、6時前に家を出て、塩水橋付近に車を置いたのが7時15分だった。 この時、すでに丹沢登山の車がたくさんとまっていた。 車を置いた脇から「本間ノ頭」を目差して登り始める。 今日は、尾根を直登するのではなく、経路を利用した。 ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴く...
2015年4月15日水曜日
齧歯目の幼獣の同定 The identification of a infant Rodentia.
›
昨年、教え子のK.UさんからEmailで添付されてきた齧歯目の幼獣。 その後、K.Uさんは歯を調べようと上顎の臼歯を取り出した。 今月7日にこの個体がチルド便で送付されてきた。 送られてきた日に剥皮し、少し煮て水に浸けた。 しかし、腐るのが待っているのがモドカ...
8 件のコメント:
2015年4月14日火曜日
コサギの興味深い足の動き Interesting dactylo movement of a lttle egret.
›
続)引地川親水公園 親水公園を流れる引地川の土手は川が流れるところから離れたところに作られ、本来ある川の流れのように蛇行していて、瀬や淵が毎年変わる。 子供たちが川で遊んでいるのがわかるかな?クリックして拡大すると判る。 ぼくはこのコサギの足の使い方に関心して...
2015年4月13日月曜日
引地川親水公園まで
›
昨日はお昼を食べた後、引地川沿いにある親水公園まで散歩してきた。 親水公園までは我が家から往復約10キロある。 親水公園までの途中に水田や休耕地があり、そのそばを歩くのも楽しみの一つだ。 ほら、カキドウシがあったり、 サギゴケが土手にたくさん咲いていた...
2015年4月12日日曜日
食肉目の頭骨は幼獣と成獣とでは大違い! The big differences between infant and adult for carnivora skull/
›
先日、教え子のK.Uさんから齧歯目の幼獣の死体がチルド便で送られてきたが、この幼獣が齧歯目であることは口を開けて切歯や臼歯を見て分かった。しかし、ネズミ科なのかリス科なのか、あるいはヤマネ科なのかはたまたカプロミス科のヌートリアなのか科Familyさえも同定できない。 ...
2 件のコメント:
2015年4月11日土曜日
タヌキ糞の中に含まれていたトカゲの頭 The head of Japanese lizard which included in the scat of raccoon dog
›
先日の宮ケ瀬尾根歩きで見つけ拾ってきたタヌキ糞については4月5日に 「タヌキはトカゲの肉を消化できない?」でアップした。 タヌキ糞②に含まれていた頭部を水に浸けていた。それを一昨日ポリデントを入れて除肉した。 実は、デッキブラシ状の不思議な歯はどこにあるのか見たか...
2015年4月10日金曜日
この幼獣は誰? What is this infant animal?
›
これは、2年前卒業したK.Uさんから送られてきた齧歯目の幼獣の写真だ。 この幼獣は何ですか?と問うてきたのだ。 2014年9月16日に吉祥寺の成蹊大学付近の道路で保護されたが、間もなく死んだようだ。 死後間もなくの体重は9.8グラムというからカヤネズミくらいの大き...
6 件のコメント:
2015年4月9日木曜日
八重桜が咲き始めた。 Yaezakura(kinds of Sakura) has began to bloom.
›
連れ合いと散歩に出かけた、葉桜を見に行ったのだ。 ソメイヨシノはもう花が散り、わずかに花が残っている。 下の左側の赤っぽいのは八重桜がちらほら咲いている。 しかし、この白い花、オオシマザクラは今が満開だ。 なんだか、リンゴの花にも似ている。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示