故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2013年1月19日土曜日
日向薬師 The Hinata Yakushi temple
›
我が家の庭は先日の雪がまだ数センチ残っている。 玄関脇にも積み上げられた雪が残っている。 もちろん、日蔭には雪が残っている。 それは、昨日の東京でもそうだった。 今日は、明日の大山山麓の雪上の足跡調査のために、 雪の状態を見にいってきた。 伊勢原駅から...
大山
›
雪がない。 地元の人に聞く。 東京では雪だったようだが、こちらは雨だった。 山の上は雪でしょう。 明日は大山登山だ。
2013年1月18日金曜日
ヤモリの骨 The bones of a gecko.
›
昨年10月31日に干乾びたヤモリを見つけたことをアップした。 http://tanzawapithecus.blogspot.jp/2012/10/found-dried-gecko.html このヤモリをこのままママレードが空いたビンに水を容れてその中に浸して、...
2 件のコメント:
2013年1月17日木曜日
ネコに殺されたメジロ Three white-eyes were killed by a cat
›
一昨日、友人のY君からメールが入った。 ネコがメジロを捕まえてきたので、必要だろうかと云うのだ。 で、昨日の午後持ってきてくれた。 何と、3羽だ。一昨日は1羽だけだったが、昨日新たに2羽捕まえたらしい。 早速冷蔵庫に容れた。 今朝、3羽を取り出してみた。 ...
2013年1月16日水曜日
ホエブス725 Phoebus No.725
›
山道具を納めている箱をガサゴソやっていたら、 これが出てきた。オーストリア製のホエブス725だ。 ほとんど手入れをしないで仕舞い込んでいたので、汚れているし、 錆びているし、もう使い物にならないかな?っと思った。 一応、ボロ布で五徳の部分やタンクを拭き、磨く。...
2013年1月15日火曜日
テン糞の内容物 The contents of scats of martens.
›
1月10日、仏果山・高取山で拾った6個のテン糞の位置 数字の赤丸はテン糞の位置。 ③、④、⑤ は ② の位置と近いところにあるため、このGPSでは区別されない。 8:45 ① サルナシの果皮付き果肉、種子、キブシの種子、カマドウマの脚、...
4 件のコメント:
2013年1月14日月曜日
今日、丹沢は雪か? It's snowing in the Mt.Tanzawa, today?
›
乾燥していた街に雨が降っている。 何日ぶりの雨だろう。 これで、街路樹や庭の木々もほっとしたことだろう。 清川村は、雪が降っているかな? 20日が雪上の足跡観察会を行うので雪がないとダメなのだ。 下の写真は10日の仏果山・高取山で: 沈丁花の仲...
2 件のコメント:
2013年1月13日日曜日
雪がない丹沢 The Mt.Tanzawa, not covered with snow.
›
1月10日:丹沢は雪がない。 仏果山山頂からみた大山である。雪が無い。 蛭ヶ岳、丹沢山の方も雪がない。 高取山の展望台からぼんやり見えた霊峰、 甲斐駒ケ岳は雪におおわれている。 真冬は、やはり雪が欲しい。 山肌が寒風に晒されて、ボロボロ...
2013年1月12日土曜日
映画「青木ヶ原」 The cinema "Aokigahara"
›
今日は友人がプロデューサーとして担当した映画「青木ヶ原」 を有楽町の「スバル座」で鑑賞してきた。 初演であり、俳優たちの舞台挨拶があるというので行ってきたのだ。 連れ合いも一緒に行く予定であったが、風邪をこじらせていて行けなかった。 下の写真のぼくの右がこの映...
2 件のコメント:
2013年1月11日金曜日
土山峠・仏果山・高取山のGPS軌跡 GPS records from the Tshuchiyama pass to Mt.Takatori
›
昨日の仏果山・高取山の続き 土山峠に車を置いて、GPSをオンにしてどこから仏果山に登ろうかなと歩きだした。 入り口が楽そうな尾根が目につき、それに取り付いた。 (クリックすると地図は拡大します) (上の地図上の 赤丸 はタヌキの轢死体があった場所。) ...
2013年1月10日木曜日
メスダヌキの轢死 A female racoon dog was killed by a car.
›
今年初めての丹沢である。 どこへ行こうか迷ったが、清川村に入って仏果山に行こうと決める。 上煤ヶ谷から土山峠への曲がりくねった道路で、 前の車が次々とセンターラインをはみ出して走る。 轢死体だ!アナグマ?いやタヌキだ! 車を左に寄せてハザードランプをつけ...
2013年1月9日水曜日
路傍の花 The flowers in the roadside from Station to house.
›
学校から帰宅するとき、駅から家まで小田急線の線路づたいにある道路際に この寒さの中を温かいお日様を求めて カタバミが咲き ブタナが咲いている。 ここは、日中から夕陽まで当たるため、コンクリートの路肩が温かくなっているために、 これらの花が枯れずに咲...
4 件のコメント:
2013年1月8日火曜日
面倒なPicasaからのアップロード Very difficult to upload the picture file from the Picasa.
›
今日から、今年初めての学校だ。 寒い朝をコートの襟を立てて歩く人たちに追い抜かれないように歩いて、 駅に着く。このところ歩くのが目に見えて遅くなったのだ。 昨年の晩秋に、なんとなく心境が変わり、 岩波文庫の「徒然草」、「方丈記」、「平家物語」、「枕草子」、「奥...
2 件のコメント:
2013年1月7日月曜日
鯖神社 The Saba Shinto shrine
›
藤沢市と横浜市の市境を流れる境川のほとりに、 「鯖神社」がある。 ここも我が家から歩いてそう遠くない距離にある。 三が日は参拝客でにぎわい、甘酒などもふるまわれる。 鯖神社の由来はこうである。 源頼朝は知ってるが、義朝?知らないなぁー。 日本史...
3 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示