故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年5月30日土曜日
雨の丹沢:巣の中??
›
カヤネズミの巣の中を覗いた学生Sが、サクランボのような実があると言う。 で、フラッシュをつけて撮る。 ぼくのメガネは雨と吐く息で曇るし、良く見えない。 赤ちゃんなら、大変なことになってしまうと思い。 この場から離れる。 下の赤い物はなんだろう? 雨足が強くなってきた。 お昼も近...
2 件のコメント:
2009年5月29日金曜日
雨の丹沢
›
専門学校の雨の中の丹沢実習である。 参加者は14名中7名であった。 家を出る時から、雨と知っていてきた学生たちであったので、予定通り山に登りながらの糞採集をしようと思っていた。が、バス停で待っている学生たちを見て、気が変わる。 林道を歩きながら糞採集をすることにした。 カヤバがあ...
2009年5月26日火曜日
テイカカズラの花の香り
›
昨夜、帰宅するとテイカカズラの花が一つ開いていた。 これは、ゼラニュームの鉢に一緒に植えにている。 ナギナタのような奇妙なタネを植え付けたのが、 アフリカから帰ってきてからだからもう10年ちょっと経つ。 3年前から花が咲いてくれるようになった。 このテイカカズラの匂いも良い。 ...
1 件のコメント:
2009年5月24日日曜日
ばっきん千円
›
見つけた。大手町の丸善にあった。 take隊員の奥さんの小説<ばっきん千円>が、トップに載っている。 第8回湯河原文学賞の最優秀賞である。 定価5百円なのに、何故か1円のおつり。
3 件のコメント:
2009年5月21日木曜日
この香り、今年も!
›
今年も素晴らしい香りを放つスイカズラの花が咲いてくれた。 これは、丹沢で咲いていた枝を折ってきて、挿木したものだ。 この香りを嗅ぐと、もやもやした気持ちが吹っ飛びすっきりと爽やかになれる。 この香りの中に浸っていたい。スイカズラに感謝! 同じように良い香りのテイカカズラは今はま...
2009年5月19日火曜日
ホタルブクロ咲く
›
庭のホタルブクロが咲いていた。 下から花の中を撮る。 覗き見したように撮ったのは、ホタルブクロのような感じがしない。 やはり、こういう横からでないとホタルブクロじゃない。 今日は、「ジャワ島発信」の雲山さんが、御母上とあの人形を連れて来宅した。 もちろん、狙いは頭骨。 お土産に...
波勝崎のサル(3:ボス)
›
これは、波勝崎の群れのボスの「鶴吉」である。 他の個体から離れて、土産物売りの裏口でこうやって座っている。 まるで、貫禄がない。 隣の10歳前後の若いメスは、鶴吉の奥さんだそうだ。 2頭とも何だか落ちぶれてしまったような雰囲気だ。 ぼくは、彼の犬歯の状態を見たくて、近づいた。...
2009年5月18日月曜日
波勝崎のサル(続々):オスによる怪我
›
この1歳になるチビ、 左目の下から鼻の横、唇にかけて切られている。 恐らく、昨年秋の発情季に群れに接近してきた ハナレザルのオスに噛まれたのだろう。 このオトナオスは、首の半周がナイフで切られたように傷ついている。 このオスは群れの中で順位が6番目ということだ。この怪我も接近し...
波勝崎のサル(続)
›
この1歳になるチビ(たぶんオス)、近づいたらぼくを威嚇した。 生意気!母親の背に乗ってその威嚇はないだろう! でも、こういう母親の依存のもとに他個体を威嚇・攻撃する子どもはヒトの社会でもいるね。 さらには、選挙に打って出る人たちもいる。 奢れる者も久しからず、猛き者もついには滅...
2009年5月17日日曜日
波勝崎のサル
›
これは、親子ではなくて、同年齢の3頭が、2頭のどちらかの1歳の弟(メスではないと思う)と一緒。 その弟は安心しきって寝ている。 昨年生まれの1歳はまだ、母親から離れがたい。 サルは、表情がよくわかるので、見ていて共感できますね。
1 件のコメント:
2009年5月16日土曜日
30年振りの波勝崎のサル
›
丹沢サル観察し隊の皆さんと波勝崎のサル観察に行ってきた。 久しぶりにサルの臭いに浸った一日であった。 この群れには、箱根湯河原で入れ墨による マーキングを施したサルが3頭入っているのが見つかっている。 湯河原から波勝崎まで約60キロの道程を いくつかの有料道路を横切って 湯河原の...
2009年5月15日金曜日
初夏のような山(続)
›
昨日の奥野・伊勢沢林道で カマツカと思ったが秋になるとぼけたリンゴ味の赤い実をつけるアズキナシですね! ユキノシタ科のガクウツギ とうとう、道路沿いの根元から切られたバイカウツギが枯れたようだ。 丹沢の女王とまで思った、奥野林道noバイカウツギ http://members2....
2009年5月14日木曜日
初夏のような山
›
今日は、何だか久しぶりの奥野林道から伊勢沢林道越えだった。 初夏のような陽気のなか、爽やかで気持ちが良い。 ぼくが、キンタマノキと名付けているミツバウツギ。 この新葉の部分を胡麻和えにするとイケルようだ。 クレマチスの仲間のハンショウヅル コゴメウツギ ウツギと言う名前がつ...
2 件のコメント:
2009年5月11日月曜日
オスジカの頭骨
›
1月21日に拾ったオスジカの頭骨、 晒骨したが、まだ臭う。 右の下顎が見つからなかったが、 見つけた左下顎(下に見える)も、この頭蓋の前顎骨や、翼骨突起などが 肉食動物にかなり齧られている。 強制的に水洗いしたり、石鹸水で洗わなくても、 こうやって日陰干しにしておくだけで1ヶ月...
2009年5月10日日曜日
誰の食痕だ?判るかな?
›
4月29日、 本間の頭から高畑山・宮ヶ瀬・青宇治橋の分岐から、青宇治橋までの登山路の途中で見つけたフィールドサインとしての食痕 写真ファイルに名前がついているので、問題にならないのですが、これは誰がつけた食痕だと思いますか? これは、派手に齧っている。 こうやって、同じ木の根が...
2009年5月9日土曜日
無くなる運命の?犬歯!
›
お昼過ぎ、家族が出払ったし、隣も出かけているので懸案のシカの頭骨の水洗いを行う。 シカの頭骨は7つあるが、どれも上顎の犬歯が無い。 死体を拾っても、腐らして水洗いしている時に流してしまうのだ。 これは、犬歯がついていたので、注意深く汚物を下水管に流した。 両方の犬歯を拾い上げる...
2009年5月8日金曜日
鬱陶しい!
›
7時、傘を差して駅へ、相鉄線・東海道・東西線と乗り継いで専門学校へ 午後3時に再び雨の中を戻ってくる。 晴れれば、明日丹沢へ行こうと思うが、下草が濡れているだろう。 庭にでて、シカ(1月21日)とイノシシ(3月25日)の様子をうかがう。 近づくと流石に臭う。大きいので半端な臭い...
2 件のコメント:
2009年5月7日木曜日
ニッポニア ニッポン
›
朝日夕刊で、元佐渡トキ保護センター所長の近辻宏帰さんが死去したとある。 御冥福を祈りたい。 トキのことで疑問に思っていることがある。 佐渡で最後まで残っていたトキが、保護して繁殖させようとしたが、その甲斐もなく死んでしまった。 同種であるトキを中国からいただき、繁殖に成功した。 ...
2009年5月4日月曜日
リスザルだ!
›
今日から3日間、専門学校のチャレンジキャンパス。 リスザルのユキチだ。ゴールデンウイークでも、飼育専攻の学生たちは学校へ来なければいけない。 ユキチに肩に乗ってもらおうと思ったがダメ。 若い女の子の方が良いようだ。
2009年5月3日日曜日
キツネの糞?ネコの糞?
›
このところ境川沿いのサイクリング道路まで歩いている。 目的は運動不足の解消とダイエットである。 下の糞は、一昨日、道路際に見つけたのを昨日写真に撮り持ち帰る。 ネコかキツネのどちらかの糞だ! この糞があったところは、近くに下の写真のような日本大学生物資源学部の実験農場があり、農耕...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示