故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2014年11月22日土曜日
向山トンネル・高取山・経ヶ岳・華厳山・坂尻
›
昨日のTCA専門学校の丹沢実習は、 07時40分、本厚木発宮ケ瀬行のバスに乗り、仏果山登山口で下車し、 08時50分、向山トンネルの尾根を登り、イノシシ糞やテン糞を見つけ、 10時50分、高取山に到着。 11時35分、仏果山でお昼を食べ、ぼくらに付き添っ...
2014年11月21日金曜日
高取山へ
›
今日は、専門学校の丹沢実習があった。 仏果山登山口で下車して、大棚沢駐車場に行くと、なんとSakaiさんが同僚と二人で周囲の景色が 素晴らしい、綺麗と見とれていた。 宮ケ瀬ビジターセンターの情報として流すための仕事で見にきているのだ。 本当に朝日を浴びて赤、黄...
19個のテン糞と2つのタメ糞とイノシシ糞 The 19 scats of martens, two toilets of racoon dogs and scats of wild boar.
›
札掛モミの考証林でのテン糞とタヌキ糞を拾い、水洗いして内容物を調べた。 タヌキのタメ糞を2ヶ所で見つけ、いずれもエゾエノキとサルナシを食べたものであった。 テン糞は19個拾ったが、他にも拾わなかったものが3、4個あった。 拾わなかったのは内容物がエゾエノキ...
2 件のコメント:
2014年11月20日木曜日
サツマイモ畑で捕まえたハタネズミの飼育 Breeding of the vole that was captured in the sweet potoes field.
›
16日に知人の畑の芋掘りをやった。 その時に土の中からでてきたところを捕まえたハタネズミを飼っている。 下の写真2枚はその日の夜ものだ。 突然飛び出て、飛び跳ねる。 尻がなぜか可愛らしい。 餌として、サツマイモの切れ端や、白菜の芯をやっている。 ...
2 件のコメント:
老木の樹皮の模様 The bark design of an old tree.
›
札掛モミ考証林のハイキング路のそばにあった大きな老木があった。 この不思議な溝が入ったデザインは、老木にならないと完成しない。 しかも、樹種によって異なるから面白い。 どのようなことが作用して樹皮の表面の模様が形成されるのだろうか? ぼくらヒトの皮膚は歳を...
2 件のコメント:
2014年11月19日水曜日
イノシシは何を食べた? What's materials a wild boar ate?
›
札掛モミの考証林の続き 県道から札掛モミ考証林の案内板を見て、布川の河原に下りて行く途中で イノシシ糞だ。 大型犬の糞との違いをはっきりさせるために、ぼくとSakaiさんが匂いを嗅ぐ。 ほとんど無臭だ。 中央の大きい塊を一個採集した。 水洗いす...
サルたちが食べていたハギの小さな豆 The small beans of lespedeza that macaques were eating.
›
先日の札掛モミの考証林の帰路、仏果山登山口のところにサルがいた。 すぐ、車から出て斜面を見ると、このブッシュの中にサルたちがごそごそやっている。 何かをひっぱって食べているんだ。 見ると、ハギの鞘の中の豆を食べている。 しかし、サルたちはブッシュに隠れて写真を...
2014年11月18日火曜日
もらったモリアオガエルのミイラ The mummy frog that was gotten.
›
14日札掛モミの考証林に行った時に、ヤマボウシさんからミイラ状に干乾びたカエルをもらった。 このミイラカエルは6月にもらいうけるところが機会がなく伸び伸びになっていた。 手足の指先に吸盤が着いている。 モリアオガエルForest Green Tree Frog R...
2014年11月17日月曜日
札掛の赤い実 The red fruits in Fudakake.
›
札掛の考証林の続きです。 但し、以下の植物は唐沢林道沿いで見たものです。 ニシキギ科のコマユミの赤い実 ナス科のヤマホロシ、ヒヨドリジョウゴかと思った。 これは、ヘビイチゴ属のヘビイチゴかな? 丹沢ホームにあがってコーヒーを飲んだ。 庭を見...
2014年11月16日日曜日
芋掘り The digging sweet potatoes.
›
知人のKishidaさんから芋掘りを誘われた。もちろんぼくはすぐOKだ。 日曜日だし、身体を動かさないと固くなってしまうので、誘ってもらって嬉しいくらだ。 いつもKishidaさん夫婦からは育てた野菜を頂いている。隣駅の近くの畑まで歩いていった。 Kishid...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示