故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2014年2月16日日曜日
雪上に残された足跡 Some footprints which were remainded on the snow.
›
これは13日の見城山・日向山・弁天の森キャンプ場・駐車場と歩いた時に見つけた 足跡である。 1):下の写真は、登り始めて間もなくの足跡だ。 2):これは、弁天の森キャンプ場口から林道に出たところにあった足跡だ。 3):これは、1)の足跡の近くにあった...
2 件のコメント:
2014年2月15日土曜日
カモシカの歳をとると癒合する尺骨と橈骨 As serows are getting older, their ulna and radius become to fuse.
›
先日、ほねやさんは「ウシでは橈骨と尺骨が完全に癒合していた」とコメントをくれた。 ぼくは、いままでタヌキ、ウサギ、サル、ネズミなどの中・小型哺乳類の骨は 煎餅の入っていた菓子箱を開けるだけですぐ見られたので、しばしば見ているが、 シカやカモシカの骨は大きな衣装ケー...
2014年2月14日金曜日
昨日歩いたルート The walking route in yesterday.
›
昨日のGPSの軌跡である。 広沢寺温泉無料駐車場からすぐ横の愛宕社の右側の山道を登っていく。 ピーク375が見城山(ミジョウと読む)でなだらかに下って鞍部にでて、再び登り 日向山404.4に出る。そこから西に下り、赤丸の鞍部にでる。 今回は梅ノ木尾根を登らない...
2014年2月13日木曜日
ファレノプシスが咲きだした。 The Phalaenopsis has begun to bloom.
›
今日は8時半過ぎに家をでて、広沢寺温泉無料駐車場に車を置いて、 見城山・日向山・弁天の森キャンプ場と歩いてきた。帰宅は15時半であり、わずか6キロちょとの距離なので物足りなかったが、雪を踏みしめたし、糞は3ヶ所で見つけたし、 まーまーの山歩きだった。 これについて...
2014年2月12日水曜日
アメリカモモンガの腓骨は脛骨と癒合しているか? The fibula is fused with the tibia in American flying squirrel?
›
せっかく雪が降ってくれたのに、丹沢に行くことができない。 降った8日は専門学校の丹沢実習の日であったが、朝の電車は走っていたが、帰路の電車が運休になる恐れがあったので、丹沢実習は中止。翌日、電車は大丈夫だったが、路線バスが目的地までいけない。もちろん、ぼくの普通タイヤの車...
4 件のコメント:
2014年2月8日土曜日
吹雪だ! Th snowstorm!
›
お昼を食べて、引地川まで足を運んだ。 なんだかまるで東北の雪景色かな?っと思うほどだ。 常緑樹が多く目につくからやはり関東南部の雪景色かな? ビニール傘を差してきて正解だった。 引地川にはカルガモが悠々と泳いでるし、ハクセキレイが尾を上下に振り元気に餌を探...
湿雪だ! Wet snow!
›
とうとう本格的に雪となった。 今朝、5時に起きた時は本当に積もるのかな?っと半信半疑だった。 昨日の天気予報はテレビもネットも今日の大雪を予報していた。 今日は、専門学校の丹沢実習であった。 ぼくとしては降雪の中を学生たちに歩いてもらいたかった。 ...
2014年2月7日金曜日
部屋の中で咲くカトレア Cattelya's flowers which bloom in my room.
›
このところ何だか寒い。 机に向かっていると壁際から冷気が感じられる。 明日は関東南部も雪が降るようだ。 しかし、庭では水仙が咲き、梅は今が満開だ。 我部屋の吊り下げているカトレアの仲間も咲きだした。 先ほど鉢が乾いているので、室温くらいの温水をシャワーでじ...
テン糞の内容物 The contents of marten's scats.
›
このテン糞の写真は3度目のアップです。 2月3日に歩いた時のものである。 これを水洗いし、0.5ミリメッシュの茶漉し残ったものをプラの鉢受に空けた。 上部にサルナシの果肉付き果皮があり、中央部に種子が散在している。 右端には骨片をまとめ、下には毛をまとめた...
2014年2月6日木曜日
これは誰の糞? Whose scats is this?
›
先日の山歩きで見つけた糞です。 これは、サルナシの種子が見えていますね。 テン糞です。 下の糞は大沢分岐を過ぎてからの岩場の尾根にあった。 テン糞と思って写真を撮った。 が、拾い上げたら異様に軽い。でも持ち帰った。 何の糞だと思いますか? ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示