故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2010年6月12日土曜日

渓流でのひと時!

›
焼小屋沢橋をすぎヘアピンカーブを登ってしばらくいくと、 伊勢沢林道から奥野林道へのぼくのコースがある。 急峻な斜面を木を伝いながらおりる。10分もしないで沢だ。 毎回、沢につくとイワタバコの様子をながめる。 伊勢沢ではもっともイワタバコが群生しているところでもある。 沢の岩の上に...
2010年6月11日金曜日

イタチとテンの糞の消化の違い

›
昨日、伊勢沢林道でイタチ糞とテン糞を採集してきた。 イタチ糞である。右にオトシブミがある。 音見沢橋の欄干上のテン糞。右の方を持ち帰る。 両者の糞をまったく同じように水洗いした。 イタチ糞の中には、9個のヤマグワの種子と2個のサクラ(種不特定)の種子 他に、土壌動物の節足動物の外...
2 件のコメント:

行ってきた!

›
昨日の天気に負けた。歯医者へ断りの電話を入れて、すぐ出発。 渋滞すると思った道も9時を過ぎているので、車はすいすいと流れ、 鳥屋の雑貨屋でお弁当やチョコなどを買う余裕さえでき、 10時10分には水沢橋の林道ゲート前に着いた。 気持ちの良いくらいの初夏の快晴の山道にはいる。 歩き...
2 件のコメント:
2010年6月10日木曜日

ユウスゲが咲いていた!

›
今年もユウスゲが咲いている。 すでに一つ咲き終わったのがあった。 木漏れ日の中で一日だけの花だ。 淡い香りがある。 この花の油炒めが好きだ。 春先の新芽の酢味噌和えもおいしい。 毎年、アブラムシがたくさんつくのに今年は梅の木の徒長枝にもアブラムシがついていない。 駐車場前の道路...
2010年6月7日月曜日

何故か?ユーミンを思い出した、、、

›
例年なら梅雨に入っていてもおかしくない時季 雨を待ちきれず庭のアジサイも咲き始めている。 庭の下草はドクダミが蔓延っている。 ドクダミの花はトイレにも、居間にも台所にも一輪挿しされている。 ドクダミの草むらを歩くと、特有の嫌な匂いがする。 この匂いがこのところ気にならなくなった。...
2010年6月6日日曜日

偶然が続く!

›
  ホタルブクロがナツツバキやウメの木の下にいっぱいだ。 昨日は専門学校の高校生向けのチャレンジキャンパスを引き受けた。 いつもは横浜からJRで東京・大手町に行くのに、 昨日だけ、たまたま小田急で 代々木上原経由で大手町に出ようとホームで千代田線を待っていた。 下りの小田原方面行...
3 件のコメント:
2010年6月5日土曜日

ハクビシンの頭骨Skull of Paguma larvata

›
先日の丹沢実習で拾ったハクビシンの頭骨だ。 始めての壊れていないハクビシンの頭骨でもある。 これまでのハクビシンの頭骨は道路で拾った轢死体からのものだったので、 形作るのが困難なものばかりだった。 この頭骨を見つけたときは、アナグマかテンのものと思った。 が、アナグマと...
2010年6月3日木曜日

テイカカズラの花の香り!

›
香りの良い花が大好きだ。 初春はジンチョウゲから始まり、今、テイカカズラやスイカズラが咲いている。 こんなに良い香りを撒き散らしているのは、虫たちを呼び寄せて受粉してもらう工夫なの? それにしては多くのチョウや虫たちが集まっている訳ではない。 ジンチョウゲが花開く時季は虫たちも...
2010年6月2日水曜日

ホタルブクロが咲いている!

›
昨日、学校から帰ってきて庭にでた。 ウメの木は元気な手を伸ばすように、たくさんの徒長枝が、、、。 ナツツバキも葉が生い茂り、すっかり初夏の様子だ。 光りをもとめてホタルブクロが伸び、花が咲いている。 長芋のツルも伸びて、今年もムカゴがたくさん採れそうだ。 ユリたちの頭の様子がお...
2010年6月1日火曜日

マツオウジの味・香り・感触と!

›
先週木曜日に「祠の分岐」で採ってきたキノコのマツオウジ これを食べてみた。 どの本にも書かれているように苦い! 湯でこぼすして苦味をとると書かれている。 それでも苦味が残る。 感触は、アワビだ。すごく引き締まっている。 エリンギのようだとも言える。 短冊状に細く切って、湯でこぼし...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.