故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年5月29日木曜日
マングースは目が良い
›
環境省奄美野生生物保護センターから送られてきたマングースの頭骨を晒骨した。左の大きい方がオスで右がメスの頭骨である。双方とも若い個体で縫合がまだしっかりしていない。 食肉類(ネコ目)の動物でネコ科ネコ属の動物たちの頭骨は後眼窩突起が伸びて眼窩輪が形成されつつある。ネコ属の動物た...
2008年5月28日水曜日
庭のホタルブクロが咲く
›
庭のホタルブクロが咲いている。これはタネで増えるため、まるで雑草のごとくはびこる。野山のもので庭に植えて雑草のごとくはびこるものに、ホウチャクソウ、タチツボスミレやドクダミもある。これらは一輪挿しの切花として重宝している。 丹沢山麓でホタルブクロが咲くのは6月中旬だろう。
2008年5月27日火曜日
咲いたぁ~、テイカカズラ!
›
ベランダのゼラニュームの鉢に植えてあった、キョウチクトウ科のテイカカズラが咲いていた。挿木して3年目だ。テイカカズラの花の香りとスイカズラの花の香りは、双方とも高貴で美しい女性の感じがする。 スイカズラの花が終わった後の実はツヤツヤした黒色で丸っぽいものだが、テイカズラの実は豆...
2008年5月25日日曜日
タヌキの足跡? & 始めてみるキノコ
›
青宇治橋近くで、先日の台風崩れの低気圧の大雨で洪水となったのであろう。道路付近まで土砂で埋まった沢があった。動物の足跡が無いかなと学生たちと調べると、あった。下記のものであった。学生たちにはタヌキの足跡だ!と説明したが、どうも気になる。ネコのものであった。柔らかい土の上で、深いと...
2 件のコメント:
学生実習得た教訓
›
中津川も水量が多く、音を立てて流れていた。 高畑山付近の鉄塔の下で。 このスギの幹に4、5個の穴が開けられていた。ムササビだ。 高校を卒業した学生を教え始めて四半世紀経つ。この4、5年の学生たちは以前の学生たちと比べると変わった。それは、家庭生活での基本的なことができないと...
学生実習で見た花
›
キンポウゲ科ハンショウヅル ラン科ギンラン バラ科カマツカ スイカズラ科ヤブデマリ マメ科ジャケツイバラ 翌日は、長者屋敷キャンプ場を6時半に出て、青宇治橋まで歩く。途中、中津川の河原に下りる。青宇治橋から高畑山への登山道を登り、送電線の鉄塔下に出る。カマツカが満開だっ...
学生実習
›
23日、24日と一泊二日のTCA専門学校の野外実習だった。10名中7名の出席。本厚木駅に集合し、バスで宮ヶ瀬の三叉路まで、そこから歩いて宿泊予定の長者屋敷キャンプ場に行く。サブザックで身軽になって、ヒル沢を詰めて丹沢までの登山道と目差す。途中、右岸の斜面を登り、尾根にでる。気持ち...
2008年5月22日木曜日
増水で流れた丸木橋
›
増水した早戸川と増水で流れ落ちた丸木橋。増水の川音をお聞きください。
橋が流されていた!
›
矢部さんの車が来て、5時に家をでる。 緑の風が香る早戸川林道をいく。魚止め橋をすぎて、舗装道路が途切れたあたりで車を置く。道路に腰をおろしてヒル避け用に飽和食塩水をスプレーし、ストックを両手に持って歩き始める。 林道終点の伝導、雷滝登山道口に覆いかぶさるように生えているウリハダカ...
2008年5月19日月曜日
大好きなスイカズラの花の香り
›
庭の鉢植えのスイカズラの花が今年もたくさんさいている。 この高貴な香りに包まれると、疲れも吹っ飛んでしまう。 この花をガクのところから引き抜いて吸うと甘い。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示