2022年7月6日水曜日

猛暑の中の動物糞の内容物  The contents of animal's dung in heat wave

駐車場から石尊沢河原まで往復6月28日と三峰山までの往復7月1日に拾った糞を洗った。
各日で見つけた糞の位置を示す(図0)。両日とも不動尻までは同じ道を歩いたのにも関わらず不動尻の登山道口までに見つけた糞は6月28日のテン糞1である。他は全て唐沢峠・三峰山の稜線付近で見つけている。これは、動物たちも涼しい標高の高い地域に移動するためかどうかこれだけでは不明だ!
図0.駐車場から石尊沢と三峰山へのルートでテン糞やアナグマ糞を見つけた位置
黒色:6月28日 緑色:7月1日 数字は見つけた順番

先ず、6月28日に石尊沢河原まで往復した時に見つけ、拾った2個テン糞の内容物である。これら2つのテン糞は標高差が700メートルくらいあるが、2つとも甲虫を食べており、テンが食べた物としては違いがない。
図1.0628 7:09 テン糞1
大型甲虫内翅・外骨格・尾部・脚、砂泥
図2.0628 11:47 テン糞2
コクワガタ左大あご・外骨格・内翅・脚、コガネムシ外骨格・内翅・脚・尾部

次は、7月2日の三峰山までの往復で見つけた4つの糞の内容分析である。2つはアナグマ糞であり、二つはテン糞である。アナグマ糞は見つけた場所が近いので、同一個体か家族の糞であろう。両方から節足動物の外皮があったが、新しいアナグマ糞2ではヤマグワ種子が多数入っていた。標高が高い所のヤマグワの果実の熟成が遅くなり、しかも林床に落ちた果実を食べたものだ。さらに、アナグマ糞2ではネズミを食べたと思われる毛が入っていた。アナグマがネズミを捕まえて食べることができるんだ。しかし、動き回るネズミを捕まえて食べたとは考えられない。何らかの拍子に偶然に捕まえたか?あるいは怪我して弱っている個体か死んだ個体を食べたと考えられる。

図3.11:02 アナグマ糞1
ムカデ(節足動物)外皮、腐葉細片、土砂
図4.11:06 テン糞1
ムカデ外皮・脚、甲虫脚・外骨格、
図5.11:47 テン糞2
大型甲虫内翅・外骨格・脚
テンはムカデを食べ、甲虫を食べている。クマヤナギやヨコグラの木の果実は7月の下旬になってから食べるのだろう。
今回は2回の山行で見つけた動物糞をまとめてアップした。暑い中であったが、家に居てエアコンに風に当たっているのも好きではないので、ある願掛けをしながらの山歩きであったが、それが叶うかどうか分からない。
図6. 13:20 アナグマ糞2
ヤマグワ種子、ムカデ脚・外皮、齧歯目毛、砂泥

0 件のコメント:

コメントを投稿