故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2019年5月15日水曜日
テンはミズキの蕾を食べ始めた! The marten began to eat the flower buds of cornel,
›
10日に焼小屋沢の右岸の尾根を登って登山道に出て大平分岐から奥野林道を下ってきた時に見つけたテン糞の内容物にミズキの蕾が混じり始めた。また、久しぶりのキツネ糞は全てネズミ亜科の毛と骨よりなっていた。 テンはヤブツバキの花芯食いに始まり、さらに春が深まり山々の緑がひろがり木...
2019年5月14日火曜日
この植物は何? What is this plant?
›
昨日はヤマシャクヤクを鑑賞し、凄く早いお昼を食べた後、下りのシカ柵越えのところで、不思議な芽生えの植物を見つけた。ここにはこの種子が飛んできたようで、5、6か所にこのような不思議な双葉のような中心から新枝が伸びてその先に葉が2枚つけている芽生えがある。 この植物は何なんだ...
2 件のコメント:
3)立ち木に捉まりながら登る I climbed the ridge grasping at the trees.
›
シジュウカラの雛たちがネコに殺されてしまった。庭の飛び石の上に血の跡があった。何だか、気が抜けたような感じだ。 昨日、屋根蓋を再び元通りに巣箱の上に乗せていたが、今朝5時に見ると再び地面に落ちている。ネコは夜にまたやってきたんだ。 今日は学校だ!気持ちを切り替えよう!...
2019年5月13日月曜日
残念なお知らせ! Bad information!
›
今日は鳥の専門家のMaru氏と塩尻橋から本間ノ頭の尾根を登った。 ヤマシャクヤクを見て、下山した。 帰路、胸の携帯にメールが入った。助手席にいるMaru氏に渡して読んでもらう。 連れ合いからで、シジュカラの巣箱がネコに襲われ、2個の剣山は地面に落ち、さらに屋根蓋ま...
2 件のコメント:
2019年5月12日日曜日
タヌキはまだ冬の食物だ! The racoon-dog is still eating the winter foods
›
5月10日に焼小屋沢右岸の尾根を登って、焼山・姫次間の登山道に出て、大平分岐から奥野林道に出て下ってきた。 ここでは、尾根で見つけ拾ってきたタヌキ糞の内容物についてアップする。 下の表1で示したように内容物は全く変わらないと云っても過言ではない。タヌキは落ち葉が堆積し...
2)立ち木に捉まりながら登る! Climbed the ridge grasping at the trees!
›
オジサンの気を付けてと云う言葉で、爽やかな気持ちになり斜めに降りてきている獣道を頼りに斜面を登り始める。このような所は人に見られたくないので、林道から見えない位置まで急ぐ。何と、2,3分も掛からないで尾根上に出た。立ち木があると捉まりながら登れるので楽だ! 地図を出して磁...
2019年5月11日土曜日
我家のシジュウカラのヒナ The young birds of great tits in our back-yard
›
庭のシジュウカラのヒナたちの鳴き声はガラス戸を閉めていても聞こえるまでになってきた。鳥は哺乳類とは違って人が見ても子殺しをしないようなので、親鳥がいなくなったのを見計らって屋根を開けて写真を撮った。 直接見たところでは、2羽が入り口付近に陣取っており、他の4羽は巣の中にい...
1)立ち木に捉まりながら登る! I climbed the ridge grasping at the trees!
›
昨日は、5時半に家を出て清川村を目差した。が、日の出が早くなったことと大型連休明けもあってトラックやマイカー族の車で早くも混んでいた。それでも7時ちょっと前に水沢橋の林道ゲート前に着くことができた。 小鳥たちの賑やかな囀りの中を歩く。 ①ツツーピー、ツツーピー ②チュンチュ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示