故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2016年7月23日土曜日

花の時期に花に会うのは簡単ではない。   Not so easy to see the flowers in the full bloom.

›
先日の20日の松茸山・奥野林道・伊勢沢林道から、 松茸山水沢口近くで、ヤマユリがあった! ヤマユリを見ることが目的の一つだったので、嬉しかった。 始めは、奥野林道を歩いて行くと道沿いの斜面にヤマユリがあるのは判っていたが、 それだと、キノコには出会えないの...
2016年7月22日金曜日

トウモロコシのハクビシンの食害  The feeding sighns of corns by a palm civet

›
知人の畑のトウモロコシがハクビシン Paguma larvata に やられた。 そのトウモロコシを貰った。 この畑では以前イチゴがハクビシンに食べられているし足跡もあった。 すぐ傍に神社があり、その屋根裏にハクビシンが巣を作っていそうだった。 取り敢えず...

キノコは酷く苦かった。  The mushroom was very bitter.

›
一昨日、松茸山の山頂を過ぎて、階段を下っていくと、早戸川方面の斜面に白いキノコが見える。 そばまで下りて見ると、傘の中央が窪むベニタケ科のキノコだ! シロハツかツチカブリのどちらかだ! 裏返す、綺麗にヒダがついている。どちらにしても食べられる!お持ち帰りだ! ...
2016年7月21日木曜日

これは誰の巣や羽根かな? Whose nest and coverts are these?

›
群生しているイワタバコの花に近づいて写真に撮ろうとした時に、 目の前から小鳥が一羽飛び出たのにはびっくりだ! 飛び出たのはミソサザイよりも小さな鳥だと思った。色は不明だ! 目の前のどこから飛び出たのか判らず、巣を探した。 すると目の前に白く光るものが見える...
2016年7月20日水曜日

イワタバコが花盛り!  Iwatabako is in full bloom!

›
今日は、水沢橋を渡った林道ゲート前に車を置き、 松茸山・奥野林道・伊勢沢・伊勢沢林道と12キロを歩いてきた。 この距離を5時間かけて歩いた。それでも汗が噴き出た。 目的は三つあった。一つはタマゴタケを採ること、二つ目はヤマユリを撮ること、 三つ目はイワタバ...
2016年7月19日火曜日

テン糞1個だけ!  The scats found in the root was only one, marten's scat.

›
7月15日の丹沢実習 物見隧道でお昼を食べたので、その軌跡が飛んで消えている。 それにしても、この日は雨とヒルの1日だった。 9:20、テン糞だ! 果実を食べたものではないことがすぐ判る。水洗い後が楽しみだ! っと思って拾った。 水洗いしていて...
1 件のコメント:
2016年7月18日月曜日

花と実 The flowers and fruits along the Karasawa forest road.

›
15日の丹沢実習(谷太郎林道・鳥屋待沢左岸尾根・登山道・唐沢林道)で 見つけた花と実、全て唐沢林道を上煤ケ谷に下る途中で見かけたものだ。 エビガライチゴの実が赤く熟している。先を歩いている学生たちは気づかなかったようだ。 モミジイチゴはもう1ヶ月も前に終わり、...
2016年7月17日日曜日

キノコを洗うのは大変!   It's hard to clean and/or wash the mushroom!

›
タマゴタケの他にベニタケ科やイグチ科のキノコがたくさん出ていた。 見つけても撮ることも採ることも、酷い雨とヤマビルのため諦めた。 それでも最初の頃は弱雨だったので、撮ることができた。 ベニタケ科のカワリハツだ!  上のすぐ近くにこれもあった。 ...
2016年7月16日土曜日

タマゴタケの季節だ! It's the season of the Amanita mushroom, named Tamagotake in Japanese.

›
昨日、TCA専門学校の丹沢実習があった。 谷太郎林道から鳥屋待沢の左岸沿いに登り、スギ林の中に入るとすぐ目に飛び込んできた。 タマゴタケ Amanita caesareoides だ!  ここにもある。  傘が開いたものもあった。 タマゴタケの季節...
2016年7月15日金曜日

今日は雨とヒル  Today is rain, and leech.  

›
今日は煤ケ谷でバスを下りて、谷太郎林道を進み、鳥屋待沢左岸の山道を歩いて 鳥屋待沢左岸の尾根を目差した。尾根に辿り着くまでヤマビルに何度も襲われる。 何故か、今日はぼくの手や首や胸をヒルに遣られた。下半身はバッチリ飽和食塩水を 噴霧した靴下を履き、ズボン内に潜り込...
2016年7月14日木曜日

カミキリムシだ!   Longhorned beetle!

›
ベランダに洗濯物を取り入れに行った連れ合いが、ベランダにカミキリムシがいると教えてくれる。 いた、いた!捕まえてぼくの部屋に放すが、動き回っていて写真がなかなか撮れず。 ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca をこうやってその白い斑点模様をじっく...
2016年7月13日水曜日

横浜のアライグマの糞内容物 The contents of raccoon's scats in Yokohama City.

›
先々週の土曜日に大山北尾根を一緒に登ったT.Maruさんからアライグマの糞を2個貰った。 彼の家は横浜の金沢区谷津町の高台にあり、周りが森に囲まれているような場所だ。 ハクビシンやアライグマの被害があるので、捕獲檻を仕掛けている。 捕獲個体は市から委託された業者が...
2016年7月10日日曜日

ファレノプシス(胡蝶蘭)  The moth orchids Phalaenopsis

›
八重桜が咲き始めた4月中旬に庭に出していたファレノプシスが 昨夜の柔らかい雨に洗われ、今朝の陽の光を浴びて 輝いている。 下の花は3月に釧路に帰省した時、家にあったものを貰ってきて育てたものだ。  これは二株あるが、枝分れしたところに蕾が付き咲いている。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.