故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2015年5月25日月曜日
蛭ヶ岳で見つけた糞 Three droppings which were found on the Mt.Hilgatake.
›
21日の雷平からの蛭ヶ岳までの登山度までのルートで、 食肉目の糞は3個しか見つけられなかった。 最初に見つけたのが、樹林帯からバイケイソウの群落がでてくる草原で見つける。 12:03、テン糞 この糞を見つけた時は小休憩を取りたかったので、ありがたかった。 ...
2015年5月24日日曜日
可愛い花たち The lovely flowers!
›
雷平・蛭ヶ岳・姫次・榛ノ木丸・魚止め橋の続き 草丈が5、6センチくらいだ。サクラソウの仲間だとすぐ判る。 3か所で見つけた。他は花が終わりかけていた。 調べたら、コイワザクラだと分かった。 イチリンソウで良いのかな?キクザキイチゲにくらべると一...
2 件のコメント:
2015年5月23日土曜日
これは誰の卵? Whose eggs are these?
›
21日(木)の蛭ヶ岳山頂付近の登山道に両生類の卵塊があった。 こんな所では、晴れると干上がるし、登山者に踏まれてしまう。 これは誰の卵だろう? 5センチくらいの長さでちぎって持ち帰った。 今、容れた水槽を見るとまだアカンボウにもなっていないのに5匹の幼生に...
2015年5月22日金曜日
蛭ヶ岳
›
昨日は、魚止め橋・雷平・丹沢ー蛭ヶ岳登山道・蛭ヶ岳・姫次・榛ノ木丸 と歩いてきた。まだミツバウツギが咲き、シロヤシオとの共演だった。 蛭ヶ岳を襲う雨雲
2015年5月20日水曜日
スイレンが咲いた The water lily has bloomed.
›
もう、15年も前に房総のサル調査で聞き込みに入った農家からスイレンの株をもらった。 花が咲くようになってもう5年になるが、蕾は今年も一つだ。 おそらく、もっともっとお日様が当たるならば、もっともっと花は咲くだろう。 パソコンを修理に出した。取りに来てもらい、も...
2015年5月18日月曜日
スイカズラの匂い、もう最高だ! The scent of honeysuckle'flowers, very happy!
›
ぼくの目の前のスイカズラがもう満開で、居間にもぼくの部屋にもトイレにも一枝を挿しておいたが、もうその必要がないくらい匂っている。 鉢植えにしていたのが、鉢底から根が出て地上1メートルくらいの太さはぼくの人差し指の太さくらいになった。ナツツバキの木に絡みついているが...
2015年5月17日日曜日
新居浜から送られてきたイノシシの頭骨 The skull of wild boar which was sent from Niihama city in Ehime pref.
›
11日(月)の高取山・仏果山から帰宅すると、段ボール箱の宅急便が届いていた。 差出人は愛媛県新居浜市のK.Tさんだ。先日、「イノシシの頭骨を貰ってください」とメールが来ていたのだ。愛媛県産のイノシシの頭骨と神奈川、千葉、岡山のものとの違いの有無を見たかったので、もちろんO...
2015年5月16日土曜日
高取山・仏果山・坂尻の実習。
›
昨日のTCA専門学校の丹沢実習は本厚木7時40分発宮ケ瀬行のバスにのり、仏果山登山口で降りて、向山トンネルを潜って宮ケ瀬やまびこ大橋を渡らずにそのまま進み横根の尾根にとりついた。沢に入るルートはゲートによって閉ざされている。仕方なく道路の山側に作られた1.8メートルくらいのコ...
2015年5月15日金曜日
懐かしいニセアカシアとジャケツイバラの花 The memoried flowers of black locust and poinciana.
›
今日は丹沢実習であった。 バス停仏果山登山口で下りて宮ケ瀬ダムの駐車場方面へ歩いていると、 ニセアカシアが白い大きな花房をつけていた。 毎年見ている筈なのに、何故か久しぶりに見たような感じになって、写真に撮った。 箱根湯河原でサルを追っていた時、ニセアカ...
2015年5月14日木曜日
初夏の6個のテン糞とサル糞 Six marten's droppings and one monkey's dropping in early summer.
›
5月11日のルートで見つけ拾ってきたテン糞①~⑥とサル糞を水洗いした。 見つけた時に既に予想していたが、これほどテン糞が初夏の糞に代わっているのに驚いた。 下の地図は5月11日歩いたGPSの軌跡と見つけた糞の位置だ。 Fig.1 5月11日の歩いたルートとテン...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示