故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2015年3月23日月曜日
春の思いで! My memories of spring.
›
先ほどまでは雨が降っていたのに陽が射してきたので、庭に下りてみた。 サンショウが柔らかくて美味しそうな新芽を展開し始めている。 これは、蕾だ。これも美味しそうだ。 新芽がもう少し展開したならば摘み採って食べたい。 寄せ植えの鉢には隣の家のユキヤナギ...
2015年3月21日土曜日
栂立尾根糞内容物 The contents of scats on the Tugadachi Ridge.
›
先日の早戸川橋・鐘沢ノ頭・栂立尾根で、見つけ拾ってきたタヌキ糞、イタチ糞、テン糞を 水洗いし、一部は同定できた。昆虫を含む節足動物や環形動物はまったく同定できないので、 それらを含めて土壌動物とした。 あまり、人が歩かない尾根道だったので、タヌキのタメ糞場が多...
1 件のコメント:
2015年3月20日金曜日
雑感 Miscellany
›
昨日、専門学校の講師の集まりがあった。 そこで、コスタリカの国立公園周りをしてきた、アフリカのサファリガイドのKさんからコスタリカのコーヒーをいただいた。コーヒーは毎日数杯飲んでいるが、コスタリカのコーヒーは初めてである。 まだ、飲んでいないが、これから飲むのが楽しみ...
2015年3月19日木曜日
ネズ吉がまた逃げた。 My Nezukichi has escaped again.
›
今、セロジネが咲いている。 これは30年くらい前に友人の奥さんの妹さんから頂いたものだ。 株分けするたびに鉢が増えるで、いくつか知人にもらってもらっている。 18日の朝にネズ吉が逃げたことに気づき、トラップを3ヵ所に仕掛けた。 夕食後、台所に仕掛けたトラッ...
2015年3月18日水曜日
誰の食痕? Whose feeding sign is this?
›
16日の栂立尾根の下りで見つけた細い木の幹に残された食痕。 これは、誰が幹を齧ったのだろうか? 林床から1メートルくらいのところを齧ったのだ。 まるで彫刻刀ですーっと彫ったように2ミリ幅の痕がついている。 新しい横に付けられた食痕(歯型)の下の方に、前年...
3 件のコメント:
2015年3月17日火曜日
早戸川橋・鐘沢ノ頭・栂立尾根・タロベエ峰・早戸川林道
›
7:15、松茸山登山口前に駐車しようと思ったが、森林整備の工事が今月31日まで続くようなので、早戸川橋前の道路脇に車を置く。 7:27、GPSロガーをセットして出発だ。橋を渡るとすぐ右にあるゲートが閉まっている。 ゲートの左側の斜面に登り、道に下りる。 道路の早戸...
2015年3月16日月曜日
早戸川橋・鐘沢ノ頭・栂立尾根・タロベエ峰
›
今朝6時にYabeさんが迎えにきてくれた。 Yabeさんとは2ヵ月振りの一緒の丹沢だ。 今日は、早戸川橋から六百沢の頭を目差して、 金沢へ下りて金沢林道を下ってくるつもりであった。 しかし、歩いたルートはGPSの軌跡によると下図となった。 まだかま...
2015年3月15日日曜日
糞の位置 The location of marten and racoon dog scats.
›
先日13日に広沢寺温泉駐車場・鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・日向山を 歩いて見つけ拾ってきたタヌキ糞○とテン糞①・②・③・④位置。 それぞれの糞は何を食べたものなのだろう? クリックすると写真は拡大するので、判断してみてください。 今回のルートで、広沢寺温...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示