故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2013年6月16日日曜日
ユリ/カサブランカ! Lily/Casablanca!
›
今、庭では鉢植えのカサブランカが咲いている。このユリ、初めは一個だけの鱗茎であったが、 その年の冬にはいくつも小さな鱗茎ができていたので、家の軒下に植えておいた。 軒下はは温かいのか先週咲きそうになったので、30センチくらいの茎を残して花茎を2本切った。 大きくな...
2013年6月15日土曜日
シカ食痕 Two kind of feeding signs of sika deer.
›
ん?ここのフタリシズカ(セリ科)が食べられている、ノウサギの仕業ではない。シカだ。 右の細長い葉はテンニンソウ(シソ科)。 御殿森ノ頭から高畑山までの登山道では、ここのフタリシズカだけ食べられている。 手前はシカの嫌いなマツカゼソウ(ミカン科)。 レン...
2013年6月14日金曜日
スギの樹皮が齧られている。 The bark of Sugi cedor is debarked.
›
御殿森ノ頭を過ぎた登山道の谷側(宮ヶ瀬湖側)の斜面にスギ林地に、ん? 1本のスギだけ2、3ヶ所の樹皮が剥かれている。 正面に一番下の位置で、3メートル以上の高さのところである。 クマ、シカ、カモシカ、ウサギではないことは確実だ。 倍率を高めて撮ってみる。 ...
2013年6月13日木曜日
雨の高畑山 The Mt.Takahata in rainy day.
›
今日は、雨が降っているので登山道を歩くことにした。 仏果山や辺室山は学生実習で歩いているので、久しぶりに高畑山に行ってきた。 吹風トンネル手前の駐車場に車を置いて、歩きだしたのが8時半だった。 家を出るときに、靴下に飽和食塩水を噴霧してきたし、雨具を上下に着たし、...
4 件のコメント:
早くも実が、、。Fruits of trees.
›
一週間前の堤川林道・湖岸林道・ハタチガ沢林道を歩いた時に見た果実。 もう赤みがついているオオクマヤナギの実。サルもテンも動物たちは大好きだ。 アカショウマがシカに食べられずに咲いていた。 これは、ぼくも口に含んで元気をもらう小粒でピリリと辛いサンショウの実...
2 件のコメント:
2013年6月12日水曜日
ハクビシンの糞の種子とテン糞のヒミズの骨片 Two kinds of seeds in civets's scats and a bit of bone of sherw mole in a marten's scats.
›
以下の種子と骨が6月6日に拾った糞の内容物の一部のものだ。 多くでてきたのは、クワの種子とヤマザクラの種子だ。次にモミジイチゴだ。 次の二種類の種子が初めて糞の内容物として出てきたものだ。 二種類の種子ともハクビシンの糞から出てきた。 下は、②7:48...
4 件のコメント:
2013年6月11日火曜日
14個の糞の内容物 The contents of 14 scats.
›
6月6日の歩いたルートをGPS軌跡示した。 これはGPS Photo TaggerソフトからGoogle earthに読み取り、カシミール3Dを用いて電子国土の地図にルートを落としたものである。 ①から⑪は見つけた糞の位置。ハタチガ沢林道の赤丸のウェイポイントはシカを...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示