故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年7月12日月曜日
樹皮食い!
›
これは、北尾根上で樹皮が食べられた痕である。 この痕は地面から1メートルくらいのところまでだ。 草食動物で、シカかカモシカのどちらかである。 良く見ると歯型がたくさんついている。 歯型は幹に対して、直角になるようにつけられている。 つまり、この樹皮を食べた動物は、顔を横に曲げて...
5 件のコメント:
2010年7月11日日曜日
サルに出遭ったが、、、!
›
今回の唐沢・Jピークまでの登りの前半は ヒルの巣窟のような場所だったので、 かなり無理してスピードを上げて歩いた。 最初の平らなアブラチャンのブッシュまではヒルの状態を見るだけで、 キノコや動物たちのフィールドサインがあっても通り過ぎた。 その最初の平らなブッシュ手前で アナグ...
2 件のコメント:
2010年7月10日土曜日
キノコがいっぱい!
›
15日の唐沢・Jピーク・ゴジラ尾根・北尾根ルートでは500メートル以上では キノコをたくさん見つけた。 ぼくが知っている食べられるものはゲットしてきた。 タマゴタケの幼菌である。可哀想だが旨そうなので、、、、。 ホウレンソウとのバター炒めが最高! オニイグチをゲット。まだ、食べて...
2010年7月9日金曜日
GPSの軌跡
›
下の航空写真は 7月1日のGPSの軌跡とクマに出遭った場所矢印の赤丸の地点。 下は昨日7月8日のGPS軌跡 矢印赤丸がJピークである。クリックすると拡大します。 旗のマークはGPSのスイッチをONにした場所です。 上は中津川に架かる橋の上でON。 下は長者屋敷キャンプ場を過ぎてか...
唐沢キャンプ場からJピークを目差す
›
7月8日:前日大学を定年退職した友人と呑む。 幸い、深酒はしなかったので4時半に目覚める。 階下に下りると娘がサッカーワールドカップのドイツ・スペイン戦を見ている。 見終わって、丹沢へ向かう。紺碧の空だ! 今回は、昔の山歩きの人たちのようにナタをもった。 クマと対峙して襲われた...
2010年7月6日火曜日
恥かしい、「霊長類研究所でのサルの大脱走」!
›
7月6日の朝日新聞の一面に「後に続けとニホンザル大脱走」と記事の案内があった。 京都大学霊長類研究所で飼われているニホンザルが回りがコンクリートの高い塀で囲んだオープンエンクロジャーとなっている飼育場から、中に植栽されている木の上に登って枝の弾力を利用してフエンスを飛び越えたよ...
2 件のコメント:
2010年7月5日月曜日
梅雨空の下
›
うっとうしくなるような曇天の梅雨空である。 庭のウメ、モッコウバラ、ナツツバキ、ハナミズキの枝は徒長して空に向かって伸び、ヤマアラシ状になっている。空気の流れも良くないようで、ナメクジ、ダンゴムシ、カイガラムシ、アブラムシがたくさんうごめいている。 オニユリの蕾にアゲハがとまっ...
1 件のコメント:
2010年7月3日土曜日
クマさんたちがいたところにあった糞
›
子供のクマさんたちが登っていたモミの木の1メートル以内にあった新しい糞 クマの足跡?の上の排出したばかりの糞のようだが、、、、。 クマではなく、テン糞と思って採集してこなかった。 クマの新しい足跡の上にあるのだら、子供のクマが緊張のあまり脱糞したものかも知れない。 クリックして拡...
1 件のコメント:
2010年7月2日金曜日
クマさんの母と子供たちに遭遇!
›
昨日は、歯医者を終えてから丹沢へ向かった。 三叉路ではもう11時を回っていた。 行くコースを散々迷ったあげく、鍋嵐に行くことにする。 ゲート前の道路際に車を置く。 橋の上は大小さまざまな2、3日前のサル糞が落ちている。 GPSのスイッチをONにする。 橋の前を直登しようかなと思っ...
8 件のコメント:
2010年7月1日木曜日
ちょっと安易すぎない?
›
これは、先週東丹沢の林道を歩いていて、見つけた自動撮影の装置だ。 この場所は、沢へ入る人も通るところである。 最近、気になるのは、このような安易な場所に自動撮影のカメラや あるいは、クマ捕獲檻が設置しているのを見かけるようになった。 一つには、誰もが簡単に野生動物を自動撮影できる...
2010年6月30日水曜日
ヘビイチゴ属Duchesnea
›
ヤブヘビイチゴである。 果皮とその果肉の果皮に近い部分も赤いが果肉は白い。 黄色の花が咲いて赤い実をつける ヘビイチゴという名は子供の頃から知っていた。 子供の頃は白い花の食べられるイチゴと 黄色の花のイチゴを明確に区別していた。 ヘビイチゴの果実は食べても甘くないだけで、毒では...
2010年6月29日火曜日
こんな所に!
›
先日、我が家の駐車場と道路との隙間にサフィニアが咲いているのをお知らせした。 サフィニアが花をたくさんつけ始めた。 目を移すと、 塀と側溝のコンクリートの間にネジバナが咲いているのを見つけた。 ここは我が家の前が調剤薬局なので、けっこう車が通り駐停車する場所でもある。 それにも関...
2010年6月28日月曜日
タヌキのタメ糞に集まる糞虫たち
›
丹沢実習の続き:タヌキのタメ糞 今回の実習では、タヌキの新鮮なタメ糞が目についた。 いずれのタメ糞にも数種類の糞虫がたくさんあつまっていた。 これは、虫たちが糞を土中に運んでいった状態である。 表面の糞や土がうごめいている。 下辺に見えるたくさんある黒っぽい丸い塊はサクラの種子で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示