故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2024年9月5日木曜日
釧路は僅かに涼しかった!
›
昨日夕方釧路から戻ってきた。こちらも涼しくて気持ちが良い。でも、カンカンと陽が射してきた。暑くなりそうだ。 図1は釧路タンチョウ飛行場の2階の展望デッキから北にある阿寒富士・雌阿寒岳を撮った。 この山には専門学校の学生たちを連れた釧路実習でも登った。釧路地方のシンボルの山だ。山頂...
2024年9月3日火曜日
懐かしいオニグモ
›
実家の物置と立木の間に大きなオニグモの巣があった。ぼくがちょっと巣に触るとオニグモがスートと物置の屋根裏から出てきた。 オニグモは釧路では子供の頃、どこの家の周りにも網を張っていたものだ。が、久しぶりのオニグモの網とオニグモを見た。オニグモを見なくなったのは以前はゴミ箱がたくさん...
2024年9月2日月曜日
釧路市柳町公園を散歩
›
釧路の実家の近くに公園がある。昨日は晴れたのでそこを散歩した。柳町公園と云う名のようだ。ぼくが高校くらいまではここは運河であった。釧路川と人工的に作られた新釧路川を結ぶものであり、水死体が上がった事もあった。今はこうやって埋められて公園となっている。釧路川から新釧路川側まで歩いた...
2024年9月1日日曜日
ハマナスの実を食べる
›
今日は朝から晴れていて、秋のような高い空、適度な風が吹いていて気持ちが良い。屋内にいるのはもったい無いので、イヌの散歩をした後、近くの運河公園を歩いた。帰路にハマナスの赤くなった実が食べ頃なので2個採ってきた(図1)。割って種子を取りだして食べた。驚いた!子供の頃あんなに美味しい...
2024年8月31日土曜日
大きなヒグマの頭骨
›
標茶町立博物館に入った。あのヒグマOSOが町内を歩き回っていたので、ヒグマの頭骨や毛皮の展示もあった。自由に毛皮を触れるので驚いた(図1,2)。しかし、ここではヒグマの毛皮は敷物になっているのだ。 図1.ヒグマ皮 図2.毛皮説明 ヒグマ♂の頭骨を見て、驚いた!こんなにデカイとは...
2024年8月30日金曜日
道東にセイタカアワダチソウが蔓延る
›
昨日、標茶までだ行った。途中の道沿いはセイタカアワダチソウがいっぱいあった。その中にエゾジカがいたり、タンチョウヅルがいた(図1)。セイタカアワダチソウの群落とも云える場所もあった(図2)。道東地方でもセイタカアワダチソウが蔓延るんだ。でも、神奈川県内でも一時は凄く蔓延っていたが...
2024年8月29日木曜日
涼し過ぎる釧路
›
釧路に27日に来た。 寒いくらいである。が、関東のあの汗だくになるような日々を懐かしいとは思わない。カラスの実のナナカマドの実が赤くなり始めている(図1)。ハマナスの実も食べ頃だ(図2)。 図1.ナナカマドの実 図2.ハマナスの実 台風の影響だろう。釧路に来てからずーと時々雨の降...
2024年8月26日月曜日
30年前の学生たちとの呑み会
›
昨日、横浜で、今は無くなってしまった前の専門学校のクラスの人たち5名と子供2名が集まり飲み食いした。15時に集まり、19時にお開きになった。が、まだまだ話し足りない感じなのでもう一度やろうとなった。皆、50歳を過ぎており、31,2年まえに教えた学生とその子たちであった。事業主が3...
2024年8月24日土曜日
綺麗に草刈りされた下土棚遊水地公園 The Shimotuchidana flood-plain park that cut grass neatly.
›
今日は3時過ぎから下土田遊水地公園まで散歩に行ってきた。割りに風があり、日向でも凄く暑いと云う感じではなかった。遊水地公園に行く目的は先日見つけたテン糞or鳥糞を確認するためである。見つけた翌朝に雨が降ったので、洗い流されただろう。しかし、テン糞ならその糞をした個体が再びその付近...
2024年8月22日木曜日
下土棚遊水地公園までの散歩 Walking to Shimotuchidana flood-plain park
›
テン糞らしき糞が気になり、明朝にでも行って拾ってこようと思っていたが、朝4時半過ぎから少し強い雨が降っている。この雨であの糞が流れただろう。 11:35、ベニシジミだ(図1)。鉄柵に停まるなんて、、、。湘南大橋のイワツバメの巣がかなり壊れてきた(図2)。おー、ムギワラトンボの真...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示