故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2023年12月9日土曜日
ZOOM飲み会!
›
サルの群れを一緒に追ったりした友人から「たまには顔を見たい!」とメールが来た。ZOOM飲み会を二人でした。メールのやり取りは週に何回かしているが、ZOOMは久しぶりだ。ヤツは大学の名誉教授になっているが、飲んで話せば50年前に戻る。 飲み会は4時からなので、3時半過ぎからは、ア...
2023年12月8日金曜日
黄色の果皮が割れると赤い果肉の種子が、、、
›
昨日、引地川沿いを散歩していて見た木。黄褐色の実が割れると中から赤い果肉の種子が見えている。手が届かなかったので種子の回りの赤い果肉が柔らかそうで、甘いかな?っと思った。 この常緑樹、すぐ判ると思ったが我が知識では調べきれない。どなたか教えてください。樹高は2メートルちょっと。 ...
2 件のコメント:
2023年12月3日日曜日
カワセミ Kingfisher
›
昼過ぎ引地川沿いを少し散歩してきた。5643歩と出たが、昨年までなら4000歩だろう。その位歩幅が狭くなっている。足を広げると股関節が痛い。 それは兎も角、川にはハクセキレイ、セキレイは虫を取り、カワセミは小魚を取り、マガモ、カルガモ、コガモは潜って植物を取っているようだった。ア...
2023年12月2日土曜日
やはりリスの尺骨と橈骨は離れている After all, the ulna and radius of the squirrel are far apart.
›
多くの尺骨と橈骨はそれぞれの遠端部と尺骨の滑車切痕付近で接する。しかし、接するが癒合しているのはオトナのシカやカモシカくらいだと述べた。大多数の動物たちの尺骨と橈骨は接するが互いに離れている。しかし、ノウサギやキツネではバラバラであるが全体的に接している。その為、前足の手首を左右...
2023年12月1日金曜日
モチノキだ! Mochi tree!
›
昨日の散歩で高校の裏側の道を通ったら校舎際にはモチノキがズラーット植栽されていた。藤沢では街路樹としても植えられているが、ヒヨドリが食べそうだが、我が家の庭に生えてきたことがない。 モチノキは実成が良い木である。山にあればさぞかしクマの餌にもなりそうだが、過去10年近くの動物糞の...
2023年11月30日木曜日
手首を回せない動物たち Animals that can’t turn their wrists
›
それぞれの動物の前腕骨の尺骨と橈骨の形状は似ており、特に尺骨の形状については肘突起と深い滑車切痕があるため容易に見分けられる(図1の 〇 )。図1はシカ、ノウサギ、キツネ、サルの右の尺骨と橈骨の大きさを比較し、それぞれの動物の尺骨と橈骨の接触関係を示している。全ての動物たちの橈骨...
2023年11月29日水曜日
リュノウギクのような白花の菊 White-flowered chrysanthemum like Ryunougiku
›
ちょっと散歩した。今日は寒いし、風も少し強い。帰ってきてお隣の駐車場から我が家の庭を覗いた。リュウノウギクのような白い花の菊が咲いている。これは、種子が風で飛んできたのか?この家に引っ越して来てから間も無く目にするようになった。我が家の庭で一番日当たりの良い場所に生育し、その後、...
2023年11月28日火曜日
何となく懐かしいカラスウリ Somehow nostalgic Karasuuri, Japanese snake gourd
›
歩かなければ歩けなくという恐怖観念に襲われてカメラを持って散歩にでた。陽が射して温かいが風が強い。帽子が飛ばされないように押さえていたが、途中で帽子をザックに容れた。引地川沿いを下る。ピラカンサスを撮っていると、「何を撮っているのかな?」と学校帰りの小学生が声を掛けてきた。それで...
1 件のコメント:
2023年11月26日日曜日
久しぶりの白銀林道 Shirogane forest road after a long time
›
昨日は9月に亡くなった野生生物探検隊のtakeさんを偲ぶ会として、白銀林道を歩いた。参加者はk-ta隊員とisa隊員夫婦、やまぼうし隊員とぼくの4人であった。13時半に真鶴駅前で待ち合わせて、isa隊員の車で白銀林道に行った。 すっきりしない曇り空であったが、風が無く、林道は灰褐...
2023年11月24日金曜日
コガモたちが渡ってきている Teals are migrating
›
今朝9時になったので銀行へ行ってきた。連れ合いに渡す月々の生活費を下ろしたのだ。これはもう何十年も続けている夫婦の約束だ。その帰路、まっすぐ帰らないで引地川沿いを散歩した。アオサギが小魚を狙っていた(図1)。早くもコガモ(図2)やカルガモがいた。これからカモたちがたくさん渡ってく...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示