故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2014年12月9日火曜日
シカのフィールド・サイン Field signs of a sika deer.
›
シカの角砥の痕が北尾根上に随分見られた。 ぼくは以前はクマの爪痕と間違っていたものだ。 学生たちも同じようにクマの爪痕と思ったようだ。 この角砥の痕はどれも地上から1メートル前後のところでつけられていた。 これは、リスかムササビが巣材としてスギの皮...
2014年12月8日月曜日
タヌキもキブシを食べ始めてている。 A racoon dog has also begun to eat the fruit of Kibusi in Japanese.
›
12月5日の大山北尾根の続き タヌキのタメ糞を2ヶ所で見つけた。 尾根上は動物たちの通り道(獣道)になるので、さまざまな動物たちの糞を見つけやすい。 ぼくは、これまで日本、台湾、インドネシア、中国、アフリカの山を歩いてきたが、 どの国の山の尾根でも尾根道と...
2014年12月7日日曜日
芋掘り二弾:サトイモ堀
›
今日は、先月16日にサツマイモ堀と落花生堀をさせてもらった知人の畑の サトイモ堀をやった。 サトイモ堀も初めての経験だ。 朝10時になっているというのに、この場所は吹きさらしのせいか、5センチ以上もの霜柱となっている。歩くと実に気持ちが良いが、靴底に土がべ...
クマが食べた物は何? What did a bear eat? The contents of scats?
›
12月5日の丹沢実習:大山北尾根の続きです ネクタイ尾根付近にあったクマ糞だ。左の木の根の上に置いた10円玉と大きさを比べてみて! 大量のウンチだ。水洗トイレにこれだけ一度にしたら詰まってしまいそうだ。 見たところ、ブナ Fagus crenata の実B...
2014年12月6日土曜日
ヤビツ峠・物見公園橋・一ノ沢峠・大山北尾根の丹沢実習
›
昨日専門学校の丹沢実習でヤビツ峠から県道70号線を北上して物見公園橋を渡って大山北尾根ヤビツ峠と一回りした。 ネクタイ尾根付近ではSakaiさんが言っていたクマのフィールドサインがたくさんあった。 テン糞やクマ糞も拾ってきた。 秦野駅前8時18分発のヤビツ峠行...
2014年12月5日金曜日
大山北尾根
›
今日は、一ノ沢峠から大山北尾根を登りヤヒツ峠まで一周りした専門学校の丹沢実習だった。熊の台座がいっぱい、熊糞も見つけた。
2014年12月3日水曜日
ネズ吉の観察 The observation of the vole named Nezukichi.
›
ネズ吉がぼくの机の下に仕掛けていたトラップに無事掛ったことをコメントした。 ネズ吉が11月30日の夜に逃げ出し2日の朝に捕まえるまでの丸1日半の間に 台所に置いてあったサツマイモを食べていることが分かった。 ぼくの机のしたのトラップのサツマイモを食べる前に台所のサ...
2014年12月1日月曜日
ネズミが逃げた! The vole has escaped!
›
先日16日の日曜日に知人の畑のサツマイモ堀りの時に捕まえたハタネズミである。 2日に一回親指程度の太さのサツマイモを与え、 毎日キャベツや白菜などの葉物の芯を与えている。 捕まえた当初はなかなか出てきてくれなかったが、 この頃は日に何度かこうやって巣箱のから出...
1 件のコメント:
2014年11月30日日曜日
早くもキブシを食べているテン The marten who had already eaten the fruits of Stachyurus praecox.
›
27日の不動尻・三峰・唐沢峠で見つけたテン糞 テン糞①:三峰・唐沢峠の稜線上で サルナシ Actinidia arguta 種子・果肉果皮、キブシ Stachyurus praecox 種子、2匹昆虫幼虫外皮 水洗いした直後の糞内容物、中央右に外皮だけが残った...
2014年11月29日土曜日
広沢寺温泉・不動尻・三峰唐沢峠稜線・唐沢峠 The record of GPS & some guideposts in Fdoujiri/Karasawa Pass.
›
8:25、厚木市の公設トイレがある広沢寺温泉無料駐車場に車を置いて、舗装道路の二の足林道のゲートのあるところまでひたすら歩く。砂防堰堤工事のトラックが走るが、頻繁ではないので、マー許せるし、登山者に対する気遣いある運転手がいるので気持ちが良い。 9:13、山神隧道に到着し...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示