故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2013年11月18日月曜日
ヨコヅナサシガメが越冬準備 The winter preparation of assassin bug
›
「丹沢フォーラム」が終わって、「札掛森の家」でぼく等はマイクロバスから降りて 皆さんと別れる。 「森の家」の広場の前のケヤキの幹に虫が集合している。 上を拡大したものだ。 ヤマボウシさんがヨコヅナサシガメ Agriosphodrus dohrni という虫...
2013年11月17日日曜日
紅葉の丹沢 The colored Mt.Tanzawa.
›
昨日の「丹沢フォーラム」の前に少し、札掛のタライ小屋沢に沿った林道を散策した。 青空にすっきり浮かぶも紅葉。 昨日は、天気が良くなったため塩水橋付近の駐車できるところには所狭しと多くの車が停められていた。塩水橋のところに大きな駐車場を作ってもらいたい。 どうも...
2013年11月16日土曜日
また、タヌキの轢死体 A racoondog has been also killed by a car.
›
今日は、塩水橋のゲートから堂平までの舗装された林道を何とマイクロバスで往復した。 「丹沢フォーラム」 http://www.tanzawa-home.com/nature/event_information.htm という催し物であった。堂平からはブナの原生林まで歩い...
2013年11月15日金曜日
キンモクセイを剪定 The Pruning of a fragrant orange-colored olive.
›
15時ちょっと前に葛西の専門学校から帰宅。 駐車場には昨日、剪定したキンモクセイの葉や枝があった。 このキンモクセイ、お隣の駐車場や門のところに覆いかぶさるように生い茂っていた。 この一週間、体調を崩し昨日も午前中はベットで寝て過ごした。 午後、ベットから出る...
2013年11月13日水曜日
この動物は? What's this animal?
›
葛西の専門学校で動物カメラマンの先生から貴重な物を見せてもらった。 60数年前にもらったツシマヤマネコのマフラーだという。 60数年前はツシマヤマネコは射殺されて肉として食べられていたようだ。 今ではとても考えられないことだ。 専門学校の卒業生も対馬野生生物保...
2013年11月11日月曜日
テン糞の内容物 The Contents of the Marten's Scats.
›
11月8日の仏果山・高取山の続き 宮ケ瀬越から高取山へ行く途中にテン糞だ。赤丸地点。 中央の糞塊の左上に古い糞塊がある。 何度も、この場所をマーキングしているんだ。 中央の糞塊の左の三つの塊を除いて持ち帰った。 採取時に分かったのは、カキの種子と、サル...
2013年11月10日日曜日
秋はキノコ! In Autumn Season, it's Mushroom!
›
高取山からの帰路、カラカサタケを見つける。 と、これだけではない4本が斜面の草むらから立ち上がっていた。 この日、中高年の登山パーティが7,8組おり、単独行の男女も5,6人いた。 そのため、登山道沿いにはキノコは見つからないだろうと思っていた。 すぐ斜面を下っ...
2013年11月9日土曜日
仏果山・高取山の秋 The autumn of Mt.Bukka and Mt.Takatori
›
高取山から宮ケ瀬ダムを望む すっかり木々の葉が茶っぽくなっている。 展望台から降りて、お昼用にもってきたインスタントラーメンを食べようと、ラーメンの袋をだし、コッヘルやガスストーブの器具を出したが、、、、、、ガスタンクを忘れたことに気が付く。 ムゥ、ムゥ、ム!とう...
東丹沢の秋はこれだ! The autumn of the eastern Tanzawa is this!
›
昨日東丹沢の仏果山に行った。 家を出たのが7時だったので、大棚沢の駐車場へ着いたのは9時チョイ過ぎだった。 朝の渋滞に巻き込まれてしまったのだ。 ゆっくり登る。まもなく中年のカメラを持った人に追い抜かれる。 ぼくより老けていると思われるのに勢い良く登って行く。...
2013年11月8日金曜日
仏果山
›
良い天気だ。 仏果山でリュウノウギクをとり高取山に来た。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示