故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年9月3日金曜日
続)早戸川に涼を求めて!
›
これはヤマシロギク?なんだか懐かしいようなほっとするキク科の花だ。 左右の斜面が険しくなり、まるでV字谷のようになってくる。 大きい岩がゴロゴロしている。 これは、オトギリソウ科のオトギリソウそのもの? ひらひら舞うアサギマダラを見つける。 1130メートル前後右が早戸川の本流。...
2010年9月2日木曜日
早戸川に涼を求めて!
›
今日は、久しぶりにYabeさんと丹沢である。 6時半頃、梅ノ木トンネル付近で轢死体を見つける。 若いハクビシンのメスだった。頭が潰れている。 歩道に引き上げ写真を撮る。早朝にぶつかったのだ。 丹沢の東山麓にはハクビシンが山中で繁殖しているということだ。 伝道の朽ちた造林小屋を過ぎ...
2 件のコメント:
2010年8月31日火曜日
カラスの頭を齧ったのは?
›
29日(日)、専門学校にゆーゆーさんがカラスの頭骨を持ってきた。 これは、大阪から送られてきたもののようだ。このカラスの頭骨は線路の踏み切りの付近でみつけられたとのことで、その現場の写真も送られてきていた。 頭骨上部の前後に穴が開いている。 とくに後頭部の穴は一列になっていて、野...
2 件のコメント:
2010年8月30日月曜日
この頭骨は?
›
昨日、ゆうゆうさんからこの頭骨の同定をもとめられた。 今朝、早起きして下顎をボンドで接着し、歯を挿入して、出来上がったのが 下の頭骨だ。 専門学校でペットとして飼育されていたものであるようだ。 頭骨の大きさはヌートリアくらいで、齧歯目なのがわかる。 幅広い鼻骨と前頭骨 大きな眼...
2 件のコメント:
2010年8月29日日曜日
早戸川上流部でフジアザミ
›
27日に早戸川本流を遡上した。 途中で、大きくがっしりしたフジアザミに出会った。 さらに登っていくと、今度は花が終わりイガグリ状態になっていた。 この亜高山性のアザミは標高の高いところから先に咲き終わるのかな? 最後に休み、オニギリを食べたところに、キク科のハハコグサの仲間かな?...
1 件のコメント:
2010年8月28日土曜日
涼しい早戸川上流と綺麗な花
›
早朝、家を出て7時51分には早戸川林道終点の早戸大滝登山口の伝道につく。 ここでGPSをオンにする。 ショートカットの道を行き、8時10分に伝道造林小屋を過ぎる。 このような朽ちた木の橋をいくつか渡る。早くなおしてもらたいが、、、、。 いよいよ、川に架かる最初の橋が眼下に見える。...
2010年8月27日金曜日
半谷林道のテン糞の内容物は?
›
先日の半谷林道でクマ糞の他にテン糞も見つけた。 左から古いもの、右のものが新しい。 新しい塊を持ち帰った。クリックすると拡大します。 もう一つ、これはサクランボウの種子のようなものが混じっていた。 上のテン糞の内容物は: 昆虫の翅、足が解る。他はキチン質の物、大半がアリンコの外骨...
1 件のコメント:
2010年8月26日木曜日
ムラサキヤマドリタケと身辺整理!
›
この黒紫色の傘をもつイグチの仲間がムラサキヤマドリタケです。 傘の大きさは5センチくらいでした。おそらくもっと大きくなることでしょう。 下から見上げると傘の裏はイグチの仲間特有のスボンジ状となっていて、黄色でした。 ナメクジがそのスポンジを食べておりました。ナメクジが食べるという...
2010年8月25日水曜日
テンと間違えたアナグマの頭骨
›
この概要は表示できません。投稿を閲覧するには
ここをクリック
してください。
4 件のコメント:
2010年8月24日火曜日
半谷林道のクマ糞の内容物
›
8月22日にアップした半谷林道のクマ糞の内容物: 一つは形が俵状の物:それは現場でも大体分かったが、水洗いして乾かす。残渣を方眼紙に載せた。オニグルミの殻だけであり、大きい殻は7ミリくらいで、1ミリくらいに砕かれているのもある。しかし、果皮は見当たらない。水洗いしながら上澄みを捨...
3 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示