故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年3月31日月曜日
ネズミやリスによるエビフライ
›
竹蔵丸の船長さんへ:エビフライのことが気になり、Colins Guide to ANIMAL TRACKS and Signsの115ページには、マツボックリのリス、ネズミと小鳥たちの食痕のイラストがあります。 上はドイツトウヒ、中はマツですね。下は、左から13のスイスマツ、14...
2008年3月29日土曜日
奄美大島からマングースの宅急便
›
丹沢から帰って写真をパソコンに取り込んでいると、宅急便が届いた。連れ合いは、「資料(肉)」なんて書いてあるけど死体でしょう?と非難がましく云う。送ってくれたのは、環境省奄美野生生物保護センター、クール宅急便で冷凍だ。思わずヤッター!と顔がほころんでしまった。ダンボールを開ける前に...
2008年3月27日木曜日
老母の歩き方
›
昨日の金沢林道の帰路、見つけたベニマシコ。15枚くらいシャッターを押したうち、これが割合ピントが合っていた。 釧路では、今年91歳になったお袋の散歩に付き合った。2キロくらいの道のりを50分くらい掛けて歩く。足を引きずって歩く、膝を上げて歩くことができない。まるでコンパスのごとく...
2008年3月26日水曜日
春の丹沢
›
25日に4時半に起きて、丹沢を歩いた。我が家から厚木まではサクラの花はもう3、4分咲きというところ、コブシやモクレン、レンギョウが咲き、春満開である。 松茸山を1時間半かけて登る、アセビの白い花、クロモジやダンコウバイの奇妙な形の黄色の花やヤシャブシのリスの尻尾のような花穂、キブ...
2008年3月22日土曜日
ハナダイコン (ショカツサイ)の思い出
›
ハナダイコン Orychophragmus violaceus はアブラナ科エゾスズシロ属である。この花にはショカツサイやアラセイトウという名前もある。 中国が原産であることは知っていた。 2月、3月のキンシコウ調査が終わる頃になると、秦嶺山脈の麓の山はモモの花を含むバラ科の樹木...
2008年3月17日月曜日
釧路湿原道路
›
サルルン展望台からの帰路、新しくできた釧路湿原道路を通って帰宅した。見ての通り、ぼくが運転している車以外、一台の車も見当たらない。 車から降りて、阿寒方面を撮った。クリックすると右の高台の上に釧路市湿原展望台の建物が写っているのが確認できる。 この道路は、一体全体何のために建設...
ナワバリと人の生活
›
美容室から戻ってきた妹は、「あの店は夏前には閉めてしまう」と残念がっていた。付近に他に4軒も美容室ができたので、食べていけなくなってきたからのようだ。 どんな脊椎動物でもナワバリ(あるいは行動域)を形成する。個体でもつものもいれば集団でもつものがいる。群れて生活しているメダカでも...
1 件のコメント:
2008年3月16日日曜日
サルルン展望台
›
最初に見つけたサルルン展望台近くのフクジュソウ一輪 近くにまとまって咲いていた。まだ、蕾の頭だけ出したばかりのものが多かった。 エゾジカの足跡。さすがにデカイ。 エゾジカ道がいたるところに走っていた。帰路、3頭のメスジカが国道を横断するのに出会った。 コゲラであってますか...
2008年3月15日土曜日
釧路川の水鳥
›
一昨日、釧路川で撮った水鳥を矢部康一さんに教えてもらった。上がコガモで、下はカモメの冬毛の抜け替わりの時のもののようだ。 カモというと旨い肉の代表みたいなものだが、一度も食べたことがない。カモシカはカモのように美味しいシカということで名付けられている。が、もちろんカモシカは天然...
カジカとメメセン
›
今朝、知人が生昆布とカジカとメメセンを持ってきてくれた。カジカはあまりにもデカイのでさっそく腹を裂いて内臓を取り出し、美味しい肝臓などを取り分け、頭から出刃で縦に切り、ぶつ切りにしてボールにいれて、メメセンなどと共に兄貴の家に持っていく。 胃はドッチボールくらいに大きくなっており...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示