5月29日に伊勢沢林道にオオバアサガラの花を見にいった、その続き:
音見橋の欄干に架かるオオバアサガラの花がまだだった。30分以上前から腹の調子がオカシイ。モミジイチゴやクワの実を食べたからではない。どこかでウンチをしなければと思っていた。山に入ってするのはヒルが嫌なので、できれば沢を水洗トイレとして使いたい。これまでもぼくは山でウンチをしたくなったらできるだけ沢でした。沢だとウンチはすぐ流れ魚を含む水生動物のエサになるし、尻も水で洗えるので気持ちが良い。タンガニーカで泳ぎながらした時は魚たちが寄ってきてすぐ食べてくれた。中国では楊さんのトイレの下が豚小屋であり、ウンチはすぐ楊さんによってクワで掻き出されて豚のエサになった。
で、音見沢でしようと思い、沢沿いの林道に沿ってあるいて林道から外れたら好都合の場所が見つかった(図1)。岩陰だと下から登ってくる人からも見えない。
図1.ウンチをすることに決めた場所
ぼくのウンチは家でする時も3分も4分も時間をかけない。入って、ズボンを下げたら間もなくトイレから出てくるので、連れ合いも娘も本当にしてきたのか?っと驚く。が、朝は1度では済まない。帰路、大きなオトシブミがあった(図2)。イタヤカエデの葉の揺籃だ(図2')。一枚の葉でつくっている。この揺籃を作ったのは誰なのだろう?
図2. オトシブミ
図2’.カエデの葉
今年も、オニグルミの実が生っている。この小さなオニグルミの果実を食べる動物はいないのかな?もっともサルは遊んで食べる、、、。
図3. 8:15 オニグルミのまだ小さな果実
ヤマザクラの種子だけの糞が落ちている。しかも、今排泄したばかりだ。とてもテン糞と思えない。この糞は拾わなかったが、中にはムカデか節足動物の外皮が入ってることが多い。
図4. 8:22 ヤマザクラの種子だけのテン糞
モミジイチゴの橙色の実がたくさんある。熟しているので、一つを採ると指に触った他の実が落ちる。ほいどのぼくも流石に落ちた実は拾わない。図5. 8:23 モミジイチゴの実がここにはたくさん
図5'. こうやって一度に5、6個以上を口に放り込む
おー、あった!あった!咲いているオオバアサガラがあった!音見橋からの下りはずーっと咲いているオオバアサガラを探しながら下っていた。でも、まだぼくからは離れている。
図6. 8:34 オオバアサガラの花
ミズキが小さな実をつけ始めた。ミズキの実は美味しいようで、テンもタヌキもアナグマも食べる。動物たちにとっては辺り一面がレストランで、植林地じゃない限りこれから半年は食糧がすぐ食べられる。図7. 8:47 ミズキが実をつけ始めている
水沢橋を過ぎてからオオバアサガラがたくさん咲いている所にきた。林道からも良く見える。そこは松茸山登山口の前の河原だ。階段を下りていくと、おー、川原のイラクサの仲間がシカに食べられている。これはシカにとっても美味しいだろう。東北で言う山菜アイコの仲間だ。図8. イラクサ科の仲間がシカに食べられている
この河原は30メートル四方に渡ってこのオオバアサガラだけが生えている。オオバアサガラは種子が飛んで日当たりの良い荒れ地にスーッとまるでオオイタドリがニョキっと地面から突き出るように生えてくる。そして3年もするともう3メートルを超えるような高さになる。
図9. 8:51 オオバアサガラPterostyrax hispidusの花
図9'. シャンデリアのようなオオバアサガラの花穂
オオバアサガラの下で昼寝でもしたらどんなに気持ちが良いことだろう。っと思いながら河原を後にした。崩壊場所を過ぎて林道を歩いていくと、マタタビだ。手元に届くところにマタタビの蔓がある(図10)。まだ蕾だ!この木がメスだと実が取れるのだが、、、。実は、丹沢のマタタビの実の種子標本を持ってないのだ。k-ta隊員から頂いた裏高尾産のものはあるが、、、。 マタタビを見ていたら、その横にオカタツナミソウが手招きしていた(図11)。
図10. 8:58 まだ葉の白さが目立たないマタタビ
図11. オカタツナミソウ