鍋嵐からの北尾根で拾ってきたテン糞やキツネ糞、アナグマの糞の中にも
入っていた種子(タネ)。湯河原で拾ってきたキツネ糞の中にもこのタネが含まれていた。
やまぼうしさんから2度にわたって、メールをいただいた。
2度目のメールで下のタネはキブシではないか?
今朝6時に家を出る。目的地はキブシが多い水沢林道の焼小屋沢橋付近。
車は奥野隋道を出たところに置く。そこから水沢・奥野林道への道は除雪されていない。
林道の雪の上には、イタチ、ネズミ、テン、アナグマ、ウサギ、リス、タヌキ、シカ、イヌとヒトの足跡。
早朝なので、雪がバリバリと割れる。
焼小屋沢橋付近につくが、キブシは下のように花芽がぶら下がるだけ。
いくら探しながら歩いても上の花芽の穂だけだ。
途中で「ハッ」とひらめいた。果実は重いし、大きいから雪氷に閉じ込められているのでは?
で、枝を揺すると「あった!」
見た感じ、「ん?違うかな?」
今の時季、キブシの果実は干からびたような状態になっているんだ。
タネを茶漉しの中で水洗いした。
ん?まさしくこれだ!
一番上の方眼紙のタネで、
左の5つのタネは湯河原のキツネの糞から出てきたもの。
右の5つのタネは焼小屋沢橋付近で採ってきたキブシの果実からでたもの。
これだ。キブシのタネだったんだ!やまぼうしさんに感謝!
上のキブシの果実(ほとんどタネだらけ)を口の中で転がして味をみたが、味無しだ。
実はこのタネは秋頃からすでにイタチ、テン、タヌキ、アナグマの糞中に入っている。
キブシの果実の果肉?果皮?を食べるのだろう。
キブシならたくさんある。
しかし、どの程度のカロリーを得ることができるのだろうか?
動物たちの貧しい食事に頭が下がる。
そうだ、先日みつけたクマ糞も拾ってきて確かめよう。
サル糞も確かめよう!


.jpg)
.jpg)
確かに丹沢で見かける糞にはよく入ってますね
返信削除糞の中に入ってる種や昆虫の種類が分かれば山登りがさらに楽しくなりますよね~
自分は今週丹沢に行く予定です
ゆーゆーさんへ
返信削除え?今週丹沢へ行く?
行く、前日でも連絡ください。
久しぶりに会いたいです。